:::

詳目顯示

回上一頁
題名:インターネットによる日本語作文支援環境の構築と実践
書刊名:台灣應用日語研究
作者:葉淑華 引用關係
作者(外文):Yeh, Shu-hua
出版日期:2007
卷期:4
頁次:頁129-131+133-145
主題關鍵詞:網路教學網路課程網路課程設計策略教學策略日語寫作日本語作文ネット教育ネットコースコースデザイン教授ストラテジーWeb-instructionWeb-courseCurriculum designInstructional strategiesJapanese composition
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:15
期刊論文
1.生田裕子(2006)。ブラジル人の中学生の「書く力」の発達--第1言語と第2言語による作文の観察から。日本語教育,128,70-79。  延伸查詢new window
2.上田修一(2001)。情報源としてのWWW。メディア•コミュニケーション研究所紀要,51,42-50。  延伸查詢new window
3.小田珠生(2005)。中国人中学生が支援者との協働による作文生成において解決した問題。世界の日本語教育,15,207-222。  延伸查詢new window
4.王保田(2002)。中国における日本語教育とマルチメディア。日本語教育研究,42,81-110。  延伸查詢new window
5.川村千絵(2005)。作文クラスにおけるポートフオリオ評価の実践--学習者の內省活動に関するケーススタディー。日本語教育,125,126-135。  延伸查詢new window
6.滝田辰夫(2002)。ラーニング遠隔教育メディアの変遷と今後の課題。慶応義塾大学メディア•コミュニケーヨン研究所紀要,52,109-128。  延伸查詢new window
7.田中真理、長阪朱美(2004)。日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて。第二言語としての習得研究,7。  延伸查詢new window
8.葉淑華(20051200)。日本語作文指導におけるコソピータ活用の一考察。空大人文學報,14,253-273。new window  延伸查詢new window
9.凌心儀、李世忠(20040400)。網路教學課程之策略設計--以「教育傳播與科技」課程為例。視聽教育雙月刊,45(5)=269,17-27。  延伸查詢new window
會議論文
1.川村よし子(2000)。インターネット時代の読解教育。新世紀之日語教學研究國際會議。台灣:東吳大學。347-365。  延伸查詢new window
圖書
1.岡本敏雄(1998)。コンピュータ•ネットワークとこれからの学校。一橘。  延伸查詢new window
2.縫部義憲(1994)。日本語教育学入門。創拓社。  延伸查詢new window
3.畑佐由紀子(2005)。第二言語習得研究への招待。くろしお。  延伸查詢new window
4.水町伊佐男(1999)。日本語の教育とコンピュータ活用。渓水社。  延伸查詢new window
5.黃政傑(1996)。教學媒體與教學資源。師大書苑。  延伸查詢new window
6.池田伸子(2003)。CALL導入と開発と実践:日本語教育でのコンピュータの活用。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
7.Heinich, Robert、Molenda, M.、Russell, J. D.、Smaldino, S. E.、李文瑞、張霄亭(2002)。教學媒體與學習科技。臺北市:雙葉書廊。  延伸查詢new window
8.Bork, A.(1985)。Personal computers for education。New York:Harper & Row。  new window
單篇論文
1.徐式寬(2006)。教師利用資訊融入教學程度之探討--以台北縣中小學教師為例。  延伸查詢new window
其他
1.Frizler, K.(1995)。The internet as an educational tool m ESOL writing instruction,http://thecity.sfsu.edu/-funweb/allthesis.htm。  new window
2.Nefffields, T.(1997)。Classroom Perspectives on the Internet,http://language.hyper.chubu.ac.jp/jalt/pub/tlt/97/may/perspevtives.html。  new window
圖書論文
1.佐久間まゆみ(1994)。作文力の養成法。講座日本語と日本語教育第13巻日本語教育教授法。明治書院。  延伸查詢new window
2.田中望(1994)。コースデザイン。講座日本語と日本語教育第13巻日本語教育教授法。明治書院。  延伸查詢new window
3.竹内理(2004)。メディアの利用と第二言語習得。第二言語習得研究の現在--これからの外国語教育への視点。大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
2. 日本語作文授業における異文化理解力の養成--ケース学習を通して
3. 台湾初中級日本語作文クラスにおける作文指導の再考--「自己PR」をテーマとした授業活動へのTAE導入
4. 自己決定理論に基づく日本語作文学習動機づけの研究--上級学習者と初級者との比較を中心に
5. ピア活動による論証スキル形成から見た「レポートライティング」--台湾中級日本語作文授業への導入の可能性について
6. 中級日本語作文授業における要約作文の導入
7. 初級日本語作文授業における授業実践--学習者による作文の自己訂正
8. オンライン日本語作文支援システムの開発および公開
9. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
10. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
11. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
12. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
13. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
14. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
15. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
 
QR Code
QRCODE