:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ネイチャーライティングとしての『苦海淨土』の読み--近代という魔性との格闘と第三項認識の可能性
書刊名:台灣日語教育學報
作者:曾秋桂 引用關係
作者(外文):Tseng, Chiu-kuei
出版日期:2017
卷期:28
頁次:頁304-322
主題關鍵詞:自然書寫苦海淨土故鄉所謂近代之魔性第三選項Nature writingKukai JodoHometownModern devilismThird clauseネイチャーライティング苦海浄土故郷近代という魔性第三項
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
本論文沿用近年常用之於探討自然與人類關係研究方法之自然書寫(nature writing),特別注意到自然書寫中最被重視之「場域感」的表率「故鄉」觀點。於是將「故鄉」分成「空間」(space)、「場域」(place)、「歸屬地方」三個幾何圖騰(topology),來考察《苦海浄土》(全3卷)。考察結果顯示:《苦海浄土》中的故鄉書寫,逐漸地具備了「空間」、「場所」、「居場所」幾何圖騰,為一多層次的結構作品。一般認為的文明批判者、反近代思想家石牟礼道子形象,在作品中的確是存在。但同時可以窺得石牟礼道子將日本自古流傳的説話、民話、詠歌為土壤,深陷洞察何謂近代之苦鬥當中。亦確認出石牟礼道子內心深處意欲回歸日本風土精神。特別值得一提的是石牟礼道子在面對近代技術、文明,不是以反近代來使其相對立,而是採取以日本原古文明當作第三選項來思考。由此觀之,邁克爾‧楊(1915-2002Michael Young)主張「任人唯賢菁英主義」(Meritocracy)所述一般,相較於僅止於批判「近代」的發想而尚未提出定論的歐美,《苦海浄土》中描繪與所謂近代之魔性的格鬥、第三選項的可能性,可以認為搶頭香之功績
近年注目を集めている、文化的に自然と人間との関わりを研究する方法としてのネイチャーライティング(nature writing)を援用し、その中で重要視された「場所の感覚」としての「故郷」を、「空間」(space)、「場所」(place)、「居場所」の3 つのトポロジー(topology)に分け、『苦海浄土』(全3 部)を考察した。その結果、『苦海浄土』は「空間」、「場所」、「居場所」を兼ね備え、多層性を持っているが、一般論で言う文明批判者、反近代思想家としての石牟礼道子像が確かにある一方、日本古来からの説話、民話、詠歌をバネに、近代とは何かを洞察しようとした石牟礼道子の格闘があることが明確にされた。同時に、心に根付いた日本的精神風土への回帰もあることも確認された。とりわけ、石牟礼道子が近代技術文明と反近代思想に対して、日本の原文明を二項対立を産み出す第三項を克服する鍵として捉えようとした点は注目される。マイケル・ヤング(1915-2002 Michael Young)のメリトクラシー論のように欧米でも発想としての「近代」への批判は、未だ途についたばかりである中、『苦海浄土』で描かれた近代という魔性との格闘と自然と人間の対立の根源となる第三項認識と克服の可能性は、きわめて先駆的な業績とも言えよう。|In this research, the Nature writing as a method which studies relation by nature and a human being in culture is used, its hometown as feeling of a place is divided into three topologies; a space, a place, and a living room, and "Kukai Jodo"; all the 3 copies is considered. As a result, "Kukai Jodo" as a space, a place, and a living room and has multilayer structure. The writer image as civilization critic and the an anti-modern idealist who says with generalizations can also be found out. on the other hand, the writer is going to see into the essence modern times using a narration, a folktale, the Buddhist chant from Japanese ancient times. It is recurrence to the Japanese-style mind climate which rooted in a heart The writer has tried to regard original civilization of Japan against modern technologieal civilization and anti-modern ideas as a key which conquers a third clause that is the origin of this 2 clause confrontation Like a meritocracy theory of Michael Young (1915-2002), the criticism to the essence of modern times as the idea still just began in Europe and America "Kukai Jodo" has presented the grapple with the modern devilism, the recognition of the third clause as the origin of confrontation with nature and man, and the possibility of the conquest This works are very pioneering achievements in the Nature writi
期刊論文
1.篠田知和基(1999)。環境文学から見たフランス文学。古屋大学文学部研究論集(文学),45。  延伸查詢new window
2.荒井宏祐(2007)。J. J. ルソーにおけるネイチャーライティング(環境文学)。文教大学国際学部紀要,17(2)。  延伸查詢new window
3.岩岡中正(2003)。石牟礼道子における文明と社会--『天湖』を中心に。九州法学学報。  延伸查詢new window
4.曾秋桂(20150600)。生態文學論述中與故鄉的溝通--以探討石牟礼道子《苦海淨土》為主。淡江日本論叢,31,85-106。new window  延伸查詢new window
5.曾秋桂(2016)。ネイチャーライティングの観点から読み解く石牟礼道子『苦海浄土』--故郷との対話を中心に。比較文化研究,124,101-109。  延伸查詢new window
圖書
1.ウルリッヒ.ベック、東廉、伊藤美登里(2011)。危険社会--新しい近代への道。法政大学出版局。  延伸查詢new window
2.野田研一(2003)。交感と表象--ネイチャーライティングとは何か。松柏社。  延伸查詢new window
3.喜納育江(2011)。「故郷」のトポロジー : 場所と居場所の環境文学論。水声社。  延伸查詢new window
4.岩岡中正(2006)。石牟礼道子の世界。弦書房。  延伸查詢new window
5.池澤夏樹(2011)。世界文学全集第3集苦海浄土。河出書房新社。  延伸查詢new window
6.渡迈京二(2013)。もうひとつのこの世--石牟礼道の宇宙。弦書房。  延伸查詢new window
7.山里勝己(2006)。場所を生きる--ゲーリー・スナイダーの世界。山と渓谷社。  延伸查詢new window
8.金大偉(2013)。花の億土へ。藤原書店。  延伸查詢new window
9.臼井隆一郎(2014)。『苦海浄土』論--同態復讐法の彼方。藤原書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石牟礼道子(2014)。あとがき。石牟礼道子全集•不知火。藤原書店。  延伸查詢new window
2.渡辺京二(2004)。石牟礼道子の世界。石牟礼道子のコスモロジー。藤原書店。  延伸查詢new window
3.池澤夏樹(2014)。解説。石牟礼道子全集・不知火。巻藤原書店。  延伸查詢new window
4.山里勝己(2011)。地名の詩学--『アメリカ』の地理表象をめぐって。<風景>のアメリカ文化学。ミネルヴァ。  延伸查詢new window
5.マニュエル・ヤン(2012)。負債資本主義時代における黙示録と踊る死者のコモンズ。歴史としての3・11。河出書房新社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE