:::

詳目顯示

回上一頁
題名:動詞の「イメージ的意味」分析:「できる」「かかる-かける」「つく-つける」を例として
作者:陳順益
出版日期:2015
出版項:臺北:致良
ISBN:9789577868183
主題關鍵詞:日語動詞
學門:語言學
資料類型:專書
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.鍾芳珍(19881200)。各種別日本語學習者にすける音声教育の問題分析。東吳外語學報,4,61-86。new window  延伸查詢new window
2.林玉惠(2002)。調査報告:字形の誤用からみた日中同形語の干渉及びその対策--台湾人日本語学習者を中心に。日本語教育,112,45-54。  延伸查詢new window
3.吉田妙子(1994)。台湾人学習者における「て」形接続の誤用例分析--「原因.。日本語教育,84,92-103。  延伸查詢new window
4.蔡茂豊(1977)。中国人の日本語教育における理論と実践の研究。東吳大學東方語文學系學報,2,1-128。  延伸查詢new window
5.国広哲弥(1994)。認知的多義論--現象素の提唱。言語研究,106,22-44。  延伸查詢new window
6.池上嘉彦(1995)。言語の意味分析におけるくイメージ.スキーマ。日本語学,14(10),92-98。  延伸查詢new window
7.岡智之(2007)。日本語教育への認知言語学の応用--多義語、特に格助詞を中心に。東京学芸大学紀要. 総合教育科学系,58,467-481。  延伸查詢new window
8.謝豐地正枝(20060600)。語の多義性の分析に関わる諸理論に対する考察--動詞「つける」の表す多義性の意味分析を中心に。臺大日本語文研究,11,55-90。new window  延伸查詢new window
9.白石知代、松田文子(2007)。多義動詞『かける』の意味--コア理論を応用した意味記述。表現研究,85,34-44。  延伸查詢new window
10.谷口一美(2011)。応用認知言語学と語彙学習--文法理論を英語教育に活用する。大阪教育大学紀要第I部門,59(2),63-74。  延伸查詢new window
11.田中茂範(2004)。基本語の意味のとらえ方--基本動詞におけるコア理論の有効性。日本語教育,121,3-13。  延伸查詢new window
12.陳順益(2010)。動詞のイメージ的意味分析--「デキル」「ツク-ツケル」を例として。中日文化論叢,27,79-100。  延伸查詢new window
13.鍋島弘治朗(2003)。認知言語学におけるイメージ.スキーマの先行研究。日本認知言語学会論文集,3,334-338。  延伸查詢new window
14.星野佳之(2009)。現代語『かかる/かける』の素描--本動詞について。清心語文,11,76-83。  延伸查詢new window
15.姫野昌子(1978)。複合動詞『〜かかる』と『〜かける』。日本語学校論集,6,37-61。  延伸查詢new window
16.松田文子(2001)。コア図式を用いた複合動詞後項「〜こむ」の認知意味論的説明。日本語教育,111,16-25。  延伸查詢new window
17.松田文子、白石知代(2011)。複合動詞『V-かける』の意味記述--L2学習者の『V1+V2ストラテジー』を活かすための試み。日本語教育,150,86-100。  延伸查詢new window
18.松田文子、白石知代(2006)。コア図式を用いた複合動詞習得支援のための基礎研究--『とり』を事例として。世界の日本語教育,16,35-51。  延伸查詢new window
19.松田文子(2006)。コア図式を用いた多義動詞「とる」の認知意味論的説明。日本語科学,19,119-132。  延伸查詢new window
20.三好準之助(2008)。語彙の対照研究のための多義構造の記述モデル。京都産業大学論集. 人文科学系列,38,1-33。  延伸查詢new window
21.陳淑娟(19871200)。発音の誤りかちみた中級レベルの音声教育の諸問題﹣﹣中国人学習者を対象に。東吳外語學報,3,163-190。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.陳順益(2013)。動詞のイメージ的意味分析--「かかる」「かける」を例として66-84。  延伸查詢new window
2.吉田妙子(2012)。語彙概念構造による有対動詞『見つける--見つかる』の分析。政治大學。221-233。  延伸查詢new window
研究報告
1.長友和彦(1999)。第二語としての日本語の習得研究--概観、展望、本科研研究の位置づけ。  延伸查詢new window
2.森山新(2005)。認知言語学的観点を取り入れた格助詞の意味のネットワーク構造解明とその習得過程。  延伸查詢new window
3.森山新(2008)。日本語の習得.教育研究への認知言語学の応用可能性。  延伸查詢new window
圖書
1.河上誓作(1996)。認知言語学の基礎。東京:研究社。  延伸查詢new window
2.Lakoff, George、Johnson, Mark、渡部昇一、楠瀬淳三、下谷和幸(1986)。レトリックと人生。大修館書店。  延伸查詢new window
3.池上嘉彦(2000)。「日本語論」への招待。講談社。  延伸查詢new window
4.大崛壽夫(2002)。認知言語学。東京:東京大學出版会。  延伸查詢new window
5.辻幸夫(2003)。認知言語学への招待。大修館書店。  延伸查詢new window
6.瀬戸賢一(1997)。認識のレトリック。海鳴社。  延伸查詢new window
7.Langacker, Ronald W.(1987)。Foundations of cognitive grammar, Vol. 1, Theoretical prerequisites。Stanford:Stanford University Press。  new window
8.松本曜(2003)。認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
9.Lakoff, George、池上嘉彦、河上誓作(1993)。認知意味論--言語から見た人間の心。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
10.瀬戸賢一(1995)。空間のレトリック。東京:海鳴社。  延伸查詢new window
11.田中茂範(1990)。認知意味論--英語動詞の多義の構造。三友社。  延伸查詢new window
12.Langacker, Ronald W.(1991)。Concept, Image, and symbol: The Cognitive Basis of Grammar。Mouton de Gruyter。  new window
13.鈴木孝夫(19730521)。ことばと文化。岩波書店。  延伸查詢new window
14.池上嘉彦(1981)。「する」と「なる」の言語学。大修館書店。  延伸查詢new window
15.服部四郎(1960)。言語学の方法。岩波書店。  延伸查詢new window
16.Langacker, Ronald W.(1991)。Foundations of cognitive grammar. Vol. II: Descriptive application。Standford University Press。  new window
17.国広哲弥(1982)。意味論の方法。大修館書店。  延伸查詢new window
18.Ungerer, F.、Schmid, H.-J.、池上嘉彦(1998)。認知言語学入門。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
19.吉村公宏(2004)。はじめての認知言語学。東京:研究社。  延伸查詢new window
20.山梨正明(2000)。認知言語学原理。くろしお出版。  延伸查詢new window
21.大堀寿夫(2002)。認知言語学II:カテゴリー化。東京大学出版会。  延伸查詢new window
22.松田文子(2004)。日本語複合動詞の習得研究--認知意味論による意味分析を通して。ひつじ書房。  延伸查詢new window
23.荒川洋平、森山新(2009)。日本語教師のための応用認知言語学。凡人社。  延伸查詢new window
24.池上嘉彦(1978)。意味の世界--現代言語学から視る。  延伸查詢new window
25.池上嘉彦、潘鈞(2008)。認知語言學入門。外語教學與研究出版社。  延伸查詢new window
26.生越直樹(2002)。対照言語学。東京大学出版会。  延伸查詢new window
27.田中茂範(1987)。基本動詞の意味論--コアとプロトタイプ。三友社。  延伸查詢new window
28.竹林一志(2007)。「を」「に」の謎を解く。笠間書院。  延伸查詢new window
29.谷口一美(2006)。学びのエクササイズ認知言語学。ひつじ書房。  延伸查詢new window
30.B.L.ウォーフ、池上嘉彦(1978)。言語.思考.現実--ウォーフ言語論選集。弘文堂。  延伸查詢new window
31.Taylor, J. R.、辻幸夫(1996)。認知言語学のための14章。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
32.Johnson, Mark、菅野盾樹、中村雅之(1991)。心のなかの身体。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
33.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.松本曜(2003)。語の意味。認知意味論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
2.籾山洋介(2001)。多義語の複数の意味を統括するモデルと比喩。認知言語学論考。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.籾山洋介、深田智(2003)。多義性。認知意味論。大修館。  延伸查詢new window
4.瀬戸賢一(1997)。第II部意味のレトリック。文化と発想とレトリック。研究社。  延伸查詢new window
5.金田一春彦(1976)。国語動詞の一分類。日本語動詞のアスぺクト。むぎ書房。  延伸查詢new window
6.池上嘉彦(2006)。認知言語学と日本語教育。日本学研究。学苑出版社。  延伸查詢new window
7.杉村博文(2000)。“走进来”について。荒屋勤先生古希記念『中国語論集』。白帝社。  延伸查詢new window
8.菅井三実(2003)。概念形成と比喩的思考。認知言語学への招待。大修館書店。  延伸查詢new window
9.田中茂範(1997)。空間表現の意味.機能。空間と移動の表現。研究社。  延伸查詢new window
10.中島平三(2001)。生成文法。ことばの認知科学事典。大修館書店。  延伸查詢new window
11.本田啓(2003)。認知言語学の基本的な考え方。認知言語学への招待。大修館書店。  延伸查詢new window
12.野村益寛(2001)。認知言語学。ことばの認知科学事典。大修館書店。  延伸查詢new window
13.松田文子(2002)。複合動詞研究の概観とその展望--日本語教育の視点からの考察。言語文化と日本語教育。  延伸查詢new window
14.山梨正明(2003)。認知言語学。現代言語学の潮流。勁草書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top