:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「姓」の継承・相続に関する社会言語学的研究 ―改姓問題をめぐる台日文化比較―
作者:賴玉芬
作者(外文):LAI, YU-FEN
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:真田信治
學位類別:博士
出版日期:2018
主題關鍵詞:社会命名論台日比較改姓問題“家”“血縁”Socio-onomasialogycomparison of situations between Taiwan and Japanproblem of changing family namesFamilyties of blood
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
本論文は、「姓」の継承・相続に関わる社会・文化的事象を、あくまで言語学的立場から考察しようとするものである。具体的には、家族のなかでの改姓をめぐる複雑な問題を主な対象として、日本社会と台湾社会での具体的な改姓の事例の記述、そしてその背景にある文化の相違を比較検討することを試みたのである。
研究の手法としては、社会言語学における「社会命名論」の見地を援用して考察を進めた。ただし、社会命名論で扱われる「命名」は、ある程度自由に創出できる「名前」に関するものが大部分である。その点で、本論文で対象とする姓氏の継承・相続は、あくまでその時々の法律的規制のもとでの、その枠内での命名行動であり、その行動は限定されている。そこでは限定された内部での選択や変更のレベルに留まらざるをえないことも事実である。しかし、法律的規制の枠内に限定されたレベルの命名行動ではあっても、継承・相続に関わる当の人々にとって、それは生々しい社会的現実であり、その選択や変更には精神的な葛藤が存在するのである。その個々の当人たちの心に寄り添ったdelicateな調査研究を志向したいと考えた
本論文は、序章(本論文の立場)と終章(本論文の要綱)を除き、第1部と第2部、そして第3部の3部構成になっている。第1部は「日本の場合」で、第2部は「台湾の場合」である。第1部のなかは、第1章~4章で構成、第2部のなかは、第5章~7章で構成されている。第3部は「台日比較」で、第8章と第9章で構成されている。
第1章では、日本における「姓」の歴史的な変容について解説した。「姓氏」の本質や「名字・苗字」の発生について述べた。第2章では、日本における改姓の歴史、「家」制度のことについて述べた。第3章では、日本での改姓についての事例調査の結果を掲げた。そして、第4章では、日本での改姓論議の流れ―別姓か同姓か―を解説した。以上が第1部である。第5章では、台湾における改姓の歴史を、第6章では、台湾での改姓の事例調査の結果を掲げた。特に、台湾原住民族の改姓(命名)をめぐる具体的な分析は、この分野における、おそらく初めての試みである。第7章は、台湾における改姓をめぐる意識調査の結果を述べた。ライフストーリーの分析を通して女性たちの葛藤の経緯について記述した。以上が第2部である。第3部の、第8章では、改姓をめぐる台日相違の重点を解説した。そして、その重点なるものは、「家」中軸か、「血縁」中軸かといった文化的背景であることを明らかにした。第9章は補章である。台湾と日本での会社の「あとつぎ」(事業継承)において、台湾では事業継承がうまくいかないことが多く、その点が大きな課題になっているのに対し、日本での事業継承は比較的にスムーズに行われているということに関して、その状況は、第8章で明らかにしたように台湾社会が「血縁」重視の相続にこだわりすぎる点にもあるのではないか、という指摘を行なった。
This essay observed and studied about the inheritance of family name, society of succession, and cultures’ appearances in a sociolinguistic point of view. More specifically, this essay discussed the complicated problem of people changing their family names, and described some actual examples in both Japanese and Taiwanese societies. Also, tried to compare and discuss the differences between these two cultures as contexts of the spoken problem.
Method of the study is using a Socio-onomasiology angle from sociolinguistics in executing observation. Since the “naming activity” socio-onomasiology operates is deeply related with “names”, which can be developed much more freely, the inheritance of family name and the study of succession in this essay would ultimately be about naming activities under the restriction of law and regulations. It is certain that the freedom in choosing and altering names is restricted to regulations of law, but however the naming is restricted, it is still more about inner struggle to people who are actually related to the name-changing problems, and moreover, a vivid society reality. This essay saw to observe every personal experiences delicately to discourse our topic.
Except Preface (standpoint) and Epilogue (key points), this essay is consist of three different parts. The first part including chapter one to four discusses circumstances in Japan, second part including chapter five to seven discusses circumstances in Taiwan. The third part including chapter eight and chapter nine compares differences between situations in Taiwan and Japan.
The first chapter also discussed the history of “family name” as society’s tradition, clarifying the nature of family names, and spoke of the development and concept of “Myôji” (“family name” in Japanese); the second chapter spoke of family system and the history of name-changing in Japan; the third chapter discussed results from case investigations, and the fourth chapter discussed comments in Japanese society about married couples keeping their original family name or change and share a same one. The previous chapters will be the first part of the essay. Chapter five is about history of name-changing in Taiwan, and chapter six is about results from case investigations in Taiwan, what worth noticing is the results and discussions of name-changing (or naming)among Taiwan’s indigenous people which this chapter focused on, this study might be the pioneer of similar social studies. Chapter seven talked about results of investigation in how Taiwanese society understand the matter of name-changing, and the main causes of struggles of women in real cases. Chapter five to seven complete the second part of this essay. Chapter eight discussed about differences between Taiwan and Japan’s situations, and clarified once again the main point : weather the problem of name-changing is more about ties of blood or family system. Chapter nine is Auxiliary to this essay. Finally, about the concept of succession (Career succession), the situation in Taiwan’s society is relatively bad, and the very social appearance is also gradually getting people’s attention. The relative triumph of career succession in Japanese society is exactly as chapter eight discussed : Taiwanese society is accused of chaining the concept of career succession to ties of blood.
日本語(五十音順)
相賀哲夫(1989)『中国名言名句の辞典』小学館
安藤貞之(1988)『ネーミングは招き猫』ダヴィッド社
AERA編集部(2014)「早期教育で「覚悟」を育てる」『AERA』第27巻24号通巻1454号 朝日新聞出版
池田敏雄(1954)「福建系台湾人の妊娠祈願及び妊娠察知に関する習俗」末成道男編(2003)『池田敏雄台湾民俗著作集 下巻』緑蔭書房(初出『民族学研究』第一八巻第一-ニ号、1954.3)
大藤修(2012)『日本人の姓・苗字・名前:人名に刻まれた歴史』吉川弘文館
尾形勇(1984)「中国の姓氏」『東アジアにおける日本古代史講座  第10巻』学生社
加藤晃 (1984)「日本の姓氏」『東アジアにおける日本古代史講座 第 10巻』学生社
簡月真(2017)「台湾に渡った日本語―痕跡と創生―」『日本語学』36
-2 明治書院
魏世萍(2003) 「日本の新聞に見た『夫婦別姓』の行方」東吳外語學報
熊谷開作(1987)『日本の近代化と『家』制度』法律文化社
窪薗晴夫(2008)『ネーミングの言語学―ハリーポッターからドラゴンボールまで―』開拓社
近藤正己(1993)「「創氏改名」研究の検討と「改姓名」」『日拠時期台湾
史国際学術検討会論文集』台北
呉世平(1994)「文化背景による呼称の相違―中国語と日本語の親族呼称を中心に―」 『経営研究』第7巻第2号 愛知学泉大学
後藤俊夫(2012)『ファミリービジネス知られざる実力と可能性』白桃
書房
後藤俊夫(2009)『三代、100年潰れない社会のルール』プレジデント社
後藤俊夫(2006)「ファミリー企業におけるCEOの承継:東アジアの知
見」『関西国際大学 地域研究所 研究叢書』
戈木クレイグヒル滋子(2006)『ワードマップ グラウンデッド‧セオリ
ーアプローチ --活用のための方法とノウハウ』新曜社
佐藤稔(2007)『読みにくい名前はなぜ増えたか』吉川弘文館
真田信治編(2006)『社会言語学の展望』くろしお出版
真田信治(2000)『脱・標準語の時代』小学館文庫
真田信治(1990)『地域言語の社会言語学的研究』和泉書院
真田信治編(1987)『命名の諸相-社会命名論データ集(1)-』大阪大
学文学部社会言語学講座(真田信治)
真田信治(1986)「社会言語学の方法」『日本語学』5-12、明治書院
柴田武(1977)「命名の言語学」『言語』6-1、大修館書店
滋賀秀三(1967)『中国家族法の原理』創文社
丹羽基二(1987)『姓氏の歴史と謎』南雲堂
千早耿一郎(1972)「社名変更」『言語生活』247、筑摩書房
橋本雅樹(1997)『会社の社名変更について』(平成8年度大阪大学文学
部卒業論文)
藤本義一(1995)「『血統より暖簾』大阪商人『相続の知恵』」『後継者の条件』株式会社プレンジデント社
松岡憲司・村西一男・姜紅祥(2011)「京都の老舗企業における事業継
承と経営革新」『社会科学研究年報42』龍谷大学社会科学研究所
星野澄子(1987)『夫婦別姓時代』青木書店
森岡健二・山口仲美(1984)『命名の言語学』東海大学出版会
横澤利昌(2012)『老舗企業の研究』[改訂新版]生産性出版
賴玉芬(2014)「『あとつぎ』(事業継承)問題の台日文化比較―新聞記
事のGTA分析を通し―」『德明財經學報』第38期
賴玉芬(2016)「日本における改姓をめぐる事例研究―『社会命名論』
の視点から―」『德明財經學報』第40期
ルート・ヴァォダック/ミヒャエル・マイヤー編著<野呂香代子監訳>
(2010)『批判的談話分析入門』三元社

中国語(年代順)
陳其南(1986) 「傳統家族制度與企業組織─中國、日本和西方社會的比
較」『文化軌跡、下冊、婚姻、家族與社會』台北:允晨文化出版
陳其南(1988) 「中國人的家族與企業經營」『中國人:觀念與行為』台北:
巨流圖書公司
李亦園(1988) 「中國的家庭與家的文化」文崇一 蕭新煌主編 『中國人:new window
觀念與行為』台北:巨流圖書公司
籍秀琴 (1998) 『中國姓氏源流史』 文津出版社
刘孝存(1998) 『 姓名.屬相.人生』北京:中國文联出版
尤美女(2000)「民法親屬篇修法運動與台灣婦女人權之發展」
『一九九九台灣女權報告』台北:財團法人婦女新知基金會
許烺光著(2000)『家元:日本的真髓』台北:南天書局
許烺光著(2001)『祖蔭下:中國鄉村的親屬、人格與社會流動』台北:南
天書局
何曉明(2001)『姓名與与中囯文化』北京:人民出版社
魏世萍( 2002)「日治時期殖民政府對台灣漢族已婚婦女姓氏之規範」『台new window
灣史料研究第18期』財團法人吳三連台灣史料基金會
王瑋(2005)『中.日兩國在男女差別上所呈現的文化差異-以血統.家為
看中心 『冠夫姓』和『夫婦同姓』問題-』(東吳大學日本語文學系
碩士在職專班論文)
李卓(2005) 「從姓名看中日家族的血緣姓與社會性」『世界近現代史研究
(第二輯) 』 南開大學世界近現代史中心
蘇芊玲、蕭昭君(2005)『大年初一回娘家─習俗文化與性別教育』 台灣
性別平等教育協會策劃 台北:女書文化
王銀芳(2006 )「中日姓氏數量的差異性及其原因 」『浙江大學學報(人
文社會科學版) 』
林瑤棋(2007)『請問貴姓?』台北:康大出版社
許亞文・黃錦山(2010)「百年老店的接班傳承與代間關係之研究」。教部
樂齡學習網
行政院主計處(2010) 「由法律與民俗看婦女家庭地位演變」『社會指標統
計年報2009』台北:行政院主計處
溫炳原(2010)「我兒子從母姓的心路歷程」『婦研縱橫』第92期
台大婦女研究室 人口與性別研究中心婦女與性別研究組
彭渰雯、洪綾君(2011)「為何從母姓?--夫妻約定子女姓氏的影響因素調查」『女學學誌:婦女與性別研究』第28期 台大婦女研究室 人口與性別研究中心婦女與性別研究組new window
陳叔倬(2011)「日治時期西拉雅家戶的高招贅婚比例 母系繼嗣文化遺留?家中缺乏男嗣?」『國立自然博物館館訊』第282期國立自然博物館
三民書局學典編委員會(2012)『學典』台北:三民書局
藤間秋男著<呂美女譯>(2012)『百年企業的生存法則向老舖學習長壽
秘訣』どんな危機にも打ち勝つ100年企業の法則』天下雜誌出版
朱雅君(2012)「改從母姓,我才真正地重生」『教育部性別平等教育季刊』第57期 台北:教育部
林秀雄(2013)『親属法講義』台北:林秀雄出版
范博宏(2013)「家族企業治理(1)-規劃家族企業傳承藍圖」《經理人月刊》
2013年5月號 台北:巨思文化
陳昭如(2014)「父姓的常規,母姓的權利:子女姓氏修法改革的法社會學考察」『臺大法學論叢』第43卷第2期 台北:臺灣大學new window
內政部戶政司編(2016)『全國姓名統計分析(105年版)』台北:內政部

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top