:::

詳目顯示

回上一頁
題名:證據開示制度與祕密保護程序--以證據保全與文書提出命令為中心--
作者:許士宦 引用關係
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:法律學研究所
指導教授:邱聯恭
學位類別:博士
出版日期:1999
主題關鍵詞:說明權武器平等原則程序保障證據漁獲秘匿特權秘密程序自己決定權
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(1) 專書(1) 專書論文(1)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:377
論文提要 向來論者就證據保全程序及文書提出命令之研究、解釋及立法,未揭明其制度之上位概念,忽略該等制度與程序保障、事實審理目的論之關連性,形同無目的之制度建構。本文意識著:該等程序是否為自我目的、其制度之目的、機能為何、應否有上位目的為指標等問題,乃從我國的新程序保障論及信賴真實說之角度加以省思。經比較法上分析、檢討及論證之結果,發現:證據保全制度應該具有證據開示之機能,而非只有向來所重視之證據保全機能;文書提出義務應該是一般義務,而不是向來所強調之限定義務。因此,應認知:證據保全程序及文書提出命令均可發揮證據開示之機能,資以擴充當事人之程序選擇機會,而確定實體利益與程序利益之平衡點上真實。茲將本文之論旨,簡述如下: 一、在我國,向來介紹美國法上Discovery 制度之論者,既未深論其指導理念及應有之制度機能,且就其如何銜接於我國法,亦未妥施必要之架橋工作。本文研究其制度沿革及理念變遷後,發現:該制度係從證據保全制度演變而成,具有爭點開示及證據開示等雙重機能,可發揮:發現真實、減縮爭點、防止突襲、適切判斷主張之正當性及促進和解等多項效用。德國法雖不採美國法之Discovery 制度,但亦新創獨立證據程序。本文經探究其沿革變遷及制度機能之結果,發現:該程序係修改證據保全制度而成,已具有英美法上事證開示之機能,而超越證據保全之目標,比Dis-covery更強調起訴前之證據開示,以期待當事人利用其所得資料,進行自主交涉、商談,早日合意解決紛爭,而避免提起訴訟。至於日本法則先後受德、美兩國法之影響,其文書提出命令制度亦具有證據開示之機能。本文探討其制度變遷後,發現:為了因應社會情勢之推移,保障當事人間實質上公平及發現客觀真實,並助益於爭點整理,有關其文書提出義務規定之解釋及立法,係從實體法化發展到訴訟法化,從限定主義改變成一般義務。 二、受上開考察所啟發,本文認為,我國法之證據保全程序及文書提出命令亦可分別發揮起訴前及起訴後之證據開示機能,關於其制度之構築,應特留意下述四項觀點:(一)起訴前之證據開示,應避免誘發證明摸索,必須具備法律上利益或正當性始得行之。此種開示,助益於起訴前當事人自主處理紛爭,有預防訴訟、促進裁判外解決紛爭之功能。(二)應擴充起訴後之證據開示,並要求當事人互相協助,自動開示基本的證據、資訊,以節省事證蒐集上勞費之負擔,使法院及當事人共用資訊,早期整理、減縮爭點,助成集中化審理,而發現真實、促進訴訟或成立和解。(三)於開示程序上應採取適當措施,保護當事人或第三人之秘密,以調和真實發現、證明權保障、當事人間公平及秘密保護等各種基本要求。(四)為加強開示制度之實效性及強制性,除健全化週邊制度外,法院亦應適度介入,以維護公正程序、訴訟經濟及程序利益。且對於違反開示命令者應施加制裁,分別情形,使用直接強制或間接強制,以平衡各程序關係人之利害,並兼顧各種公、私益。 三、從上述觀點,評析我國現行法及修正草案之結果: (一)我國法上證據保全應具有多重機能:⑴於證據有滅失或礙難使用之虞時,得用以保全該證據,確保其供為本案訴訟之提出。⑵於他造同意之情形,亦得藉以調查證據、確定事實關係。⑶於聲請人具有實體法上資訊請求權時,固可藉以蒐集資訊,而簡速、經濟地實現其權利。⑷即使其無此項實體法上權利,於他造獨占證據等類情形,亦得用以要求證據開示,保障其接近證據之權利。因此,證據保全制度具有證據開示之機能,而非如向來所僅認之證據保全機能。從此角度評價修正草案,應肯定其擴大證據保全之對象範圍,實比德國之獨立證據程序,更能據以蒐集、開示證據,便利當事人於起訴前蒐集更多事證、資訊,以平衡兼顧其紛爭所涉實體利益及程序利益,儘早擇定紛爭處理方式。從此而言,不宜如向來論者般,動輒僅從疏減訟源及促進訴訟迅速進行之觀點為解說。而且,該草案新創證據保全程序中之協議制度,助益於貫徹當事人之程序選擇權,使其自主決定紛爭處理方式,職權主義色彩淡簿,可說已脫離繼受德國法例之束縛,而非如其獨立證據程序,強調法官依職權通知兩造到場進行討論以成立和解。 (二)至於有關我國文書提出義務規定之解釋、運用,不宜全盤套用德、日、奧等國之解釋論,而應從訴訟法觀點,承認其係採一般義務,而非如向來所強調之限定義務。基此,應賦予當事人證據蒐集權,使得要求他造或第三人開示所持文書,據以發現真實,促進訴訟,貫徹武器平等原則,防止突襲及確保程序上公正。因此,文書提出命令亦具有證據開示之機能,當事人得藉以蒐集事證資料,而與法院及他造形成共識,助益其自主決定紛爭解決方式。從此角度而言,相較於德、日、奧等國法制,應認知我國之文書提出命令制度,具有英美法上開示制度機能之獨特性。本文認為,修正草案就其銜接於我國法已妥施架橋工作,不但將與訴訟標的有關連之文書涵蓋在應開示之範圍內,而且要求文書持有人提供資訊以協助當事人特定文書,在此意義上,實比日本新法之文書特定程序,更強調當事人間之協力關係。 (三)關於證據保全及文書提出等開示程序上秘密保護之問題,應認知證言拒絕權之賦予,係為調和真實發現及其他諸價值保障之要求,並非任何涉及技術上或職業上之秘密者均得據以拒絕證言,而須限於證人開示秘密所受之不利益大於真實發現及裁判上公正因拒絕開示所犧牲之不利益等類情形。而且,應承認受文書提出之命者,於其上記載該類秘密時,亦有拒絕提出之正當理由。因此,是否賦予證言拒絕權或承認文書提出拒絕權,應比較衡量各種利益而為決定,不宜如我國論者向來般未如此考量。不過,縱令衡量之結果,命當事人或第三人開示秘密,在訴訟上或證據保全程序上仍應為之採取保護措施。而且,應分別情形,限制審判公開、卷宗紀錄之閱覽或當事人在場,資以防止不當洩漏該秘密,非僅止於營業秘密法所採用者。此項本文之論旨已落實於修正草案,因其在證據保全程序,賦予證據調查期日到場之當事人有陳述意見之機會,可避免因證據保全範圍擴大致被濫用為刺探秘密之危險。而且,該草案除將證言拒絕權之規定準用於第三人文書提出義務,以強化文書持有人之提出拒絕權外,並將隱私或業務秘密之保護,作為拒絕提出文書所具正當理由之具體化,而就決定其應否開示之審理,採行不公開審查方式,均有助於避免造成得拒絕絕開示之秘密洩漏於他人。 (四)對於無正當理由而拒絕開示證據者,得施加應有之制裁,以維持開示程序之實效性。亦即,應改變向來未認真構思如何對於違反證據保全裁定者施加制裁之態度,認知:⑴對於證據保全程序上不依命提出,而至本案訴訟始行提出證據之當事人,應照起訴後違反法院所定期間或逾相當期間始提出所命應提出文書之類,縱令其獲勝訴,法院於一定情形,亦得酌命其負擔訴訟費用(含證據保全費用)。⑵當事人意圖延滯訴訟或因重大過失,逾時始行提出文書等證據者,於他造不再利用該證據時,法院非不得依該他造之聲請或依職權,駁回證據之提出。⑶無論當事人在證據保全程序或在起訴後受提出證據之命,於其遲至事實審本案言詞辯論終結時猶未提出之情形,法院即得擬制他造關於該證據之主張或依該證據應證之事實為真實,不應如向來論者所認僅得擬制前者為真實而已。⑷對於違反開示命令之第三人,雖無法科處上述訴訟上不利益之制裁,但應採不同於德、日等國規定之解釋,除得科處罰鍰外,於必要時得由受訴法院為強制處分或交由執行法院執行之。⑸在基於資訊請求權聲請證據保全之情形,得以保全裁定作為執行名義,對違反義務者實施強制執行。基於上開論旨,應肯定修正草案之取向,於當事人違反文書等證據提出命令之情形,亦擴張真實擬制之範圍,法院不僅得擬制他造關於該證據之主張為正當,亦得審酌情形認依該證據應證之事實為真實。因其未限定擬制應證事實為真實所須具備之要件,將比日本新法規定賦予法院更大之裁量權,較能發揮制裁違反開示命令者之實效。 四、總之,關於證據保全程序及文書提出命令等制度規定之解釋及立法,相較於向來之學說理論及實務運作,本文所強調並加拓深之主要基本法理為: (一)落實當事人所享證明權之保障。應賦予兩造平等接近事證之程序保障,使其於起訴前或訴訟前階段即得請求他造或第三人開示所執證據,以簡易、低廉之程序取得事案解明所需事證及相關資訊,與他造甚至法官就該等資料形成共識。據此,賦予當事人有較量系爭實體利益與所涉各種利益之大小輕重,並抉擇何者優先追求之機會,而期待其能基於充分的資料,自主決定、選擇紛爭之處理方式。 (二)重視法院職權裁量之法理。例如,應委由法院依事件類型個別妥當裁量之情形有:⑴為調和證據之開示與摸索,於起訴前欲藉證據保全程序蒐集事證資料之情形,限於有法律上利益及必要時,始得為之。⑵於擴大文書提出義務之範圍,使發揮證據開示之機能時,受提出所執文書之命者,有正當理由時始得拒絕提出文書。⑶縱令文書不得拒絕提出,仍應保護其上所載秘密。此際,就已提出文書所涉秘密之審理,宜否不於公開法庭行之,無論經一造當事人聲請或兩造合意,仍須由法院就適當與否為裁量。 (三)肯認利益衡量論之指標性。亦即,於證據開示程序,須擴充法官之裁量權,使其得調和程序關係人之利害,而兼顧各種公、私益。屬於此類應依利益衡量論為處理之情形,例如:⑴有無拒絕提出文書之正當理由,應站在真實發現、裁判上公正之要求與其他重要價值互相衝突之基本觀點,斟酌該證據之重要性、必要性、取代可能性等證據法上相關諸因素,進行綜合性比較衡量。⑵關於所涉秘密之審判應否於公開法庭行之,涉及真實發現、社會大眾接近法庭、裁判上公正及有關秘密保護之多項基本權利等各項要求,應比較衡量:該事件之重要性、公共性之有無、該秘密之重大性或態樣等諸多因素。⑶關於如何制裁無正當理由而拒不從文書提出命令之當事人,為擬制他造關於該文書之主張或依該文書應證之事實為真實,應依事件類型個別考量:證明權保障、真實發現、當事人間公平等訴訟法上諸基本要求,斟酌文書持有人拒絕提出之事由、該文書之重要性、取代可能性、他造接近文書之程度等諸因素。
參考文獻 一、中文部分(按作者姓氏筆劃為序) 1.王甲乙=楊建華=鄭健才『民事訴訟法新論』(三民書局,一九八五 年)。 2.中華民國全國工業總會保護智慧財產權委員會『商標法、專利法、營 業秘密法草案合刊』(一九九四年)。 3.石志泉(楊建華增訂)『民事訴訟法釋義』(三民書局,一九八二年 )。 4.民事訴訟法研究會編『民事訴訟法之研討(三)』(三民書局,一九九 0年)。 5.民事訴訟法研究基金會編『民事訴訟法之研討(四)』(三民書局,一 九九三年)。 6.民事訴訟法研究基金會編『民事訴訟法之研討(五)』(三民書局,一 九九六年)。 7.民事訴訟法研究基金會編『民事訴訟法之研討(六)』(三民書局,一 九九七年)。 8.民事訴訟法研究基金會編『民事訴訟法之研討(七)』(三民書局,一 九九八年)。 9.司法院編『民事法律問題研究彙編第七輯』(一九九一年)。 10.司法院編『民事法律專題研究(十四)』(一九九八年)。 11.司法院編『民事訴訟法歷次修正條文暨理由彙編(上)』(一九八六年 )。 12.司法院編『司法院民事訴訟法研究修正資料彙編(六)』(一九九0年 )。 13.司法院編『司法院民事訴訟法研究修正資料彙編(十)』(一九九三年 )。 14.司法院編『司法院民事訴訟法研究修正資料彙編(十三)』(一九九七 年)。 15.司法院編『司法院民事訴訟法研究修正資料彙編(十四)』(一九九八 年)。 16.司法院『民事訴訟法修正草案初稿條文暨說明』(一九九二年)。 17.司法院『民事訴訟法修正草案初稿條文暨說明』(一九九四年)。 18.司法院編『民事訴訟法修正草案初稿各方修正建議暨民事廳研究意見 』(一九九四年)。 19.司法院『民事訴訟法暨民事訴訟法施行法部分修文修正草案』(一九 九七年)。 20.司法院秘書處『司法院大法官解釋續編(九)』(一九九六年)。 21.立法院『立法院第二屆第六會期第十四次會議議案關係文書』。 22.行政院公平交易委員會『營業秘密之保護』(一九九五年)。 23.李木貴「證據保全實務疑義要論」<全國律師>一九九八年八月號。 24.邱聯恭「民事訴訟審理方式之檢討」民事訴訟法研究會編『民事訴訟 法之研討(一)』(一九八六年)。 25.邱聯恭「訴訟法理與非訟法理之交錯適用」民事訴訟法研究會編『民 事訴訟法之研討(二)』(一九八七年)。 26.邱聯恭「當事人本人供述之功能」民事訴訟法研究會編『民事訴訟法 之研討(三)』(一九八0年)。 27.邱聯恭「關於『第二編第一章第三節證據』之修正研究報告」司法院 編『司法院民事訴訟法研究修正資料彙編(六)』(一九九0年)。 28.邱聯恭『司法之現代化與程序法』(三民書局,一九九二年)。 29.邱聯恭「小額訴訟制度與簡易訴訟程序法」『司法之現代化與程序法 』(一九九二年)。 30.邱聯恭「第一審程序修正草案之折述」最高法院學術研究會編『民事 訴訟法修正草案之折述』(一九九三年)。 31.邱聯恭「程序選擇權之法理」民事訴訟法研究基金會編『民事訴訟法 之研討(四)』(一九九三年)。 32.邱聯恭「民事程序法學之回顧與展望」財團法人台大法學基金會<一 九九五年刊>。 33.邱聯恭「程序保障論之新開展」<月旦法學雜誌>一九期(一九九六 年)。 34.邱聯恭「民事訴訟之目的-以消費者保護訴訟為例」『程序制度機能 論』(三民書局,一九九六年)。 35.邱聯恭「值得當事人信賴的真實」『程序制度機能論』(一九九六年 )。 36.邱聯恭「新世紀民事程序法建制之基本課題」『程序制度機能論』( 一九九六年)。 37.邱聯恭「準備程序之省思」民事訴訟法研究基金會編『民事訴訟法之 研討(五)』(一九九六年)。 38.邱聯恭「民事訴訟法學之回顧與展望」法學叢刊社『當代法學名家論 文集』(一九九六年)。 39.邱聯恭等「民事訴訟集中審理制研討會」<全國律師>二月號(一九 九七年)號。 40.邱聯恭「心證公開論-著重於闡述心證公開之目的與方法」民事訴訟 法研究基金會編『民事訴訟法之研討(七)』(一九九八年)。 41.邱聯恭「新種類證據需用何種證據調查方式?」<法學叢刊>一七一 期(一九九八年)。 42.吳明軒『民事訴訟法(中)』(三民書局,一九九三年)。 43.姚瑞光『民事訴訟法論』(大中國圖書公司,一九九一年)。 44.張特生『美國司法的革新動向』(台灣商務印書館,一九七五年)。 45.張特生等「預審制度與準備程序之再檢討」民事訴訟法研究基金會編 『民事訴訟法之研討(四)』(一九九三年)。 46.最高法院學術研究會編『民事訴訟法修正草案之折述』(一九九三年 )。 47.陳榮宗『民事訴訟法論』(三民書局,一九九六年)。 48.陳計男『民事訴訟法(上)(下)』(三民書局,一九九四年)。 49.陳石獅「事證開示制度(Discovery )與發現真實」民事訴訟法研究基 金會編『民事訴訟法之研討(五)』(一九九六年)。 50.許士宦「『辯論兼和解』之審理方式」民事訴訟研究基金會編『民事 訴訟法之研討(四)』(一九九三年)。 51.許士宦「辯論主義之新開展」<月旦法學雜誌>一九期(一九九六年 )。 52.許士宦「民事訴訟上之公正程序請求權」李鴻禧祝賀論文集『現代國 家與憲法』(月旦出版公司,一九九七年)。 53.許士宦「父子關係訴訟之證明度與血緣鑑定強制」<法學叢刊>一七 四期(一九九九年)。 54.曹偉修『最新民事訴訟法釋論(中冊)』(金山圖書文具公司,一九七 八年)。 55.楊建華『民事訴訟法要論』(三民書局,一九九三年)。 56.蔡章麟「民事訴訟法上誠實信用原則」<社會科學論叢>四輯(一九 五三年)。 57.蔡章麟「民事訴訟法上當事人是否應負真實義務?」<建設雜誌>二 卷三、四期(一九五三年)。 58.蔡章麟『民事訴訟法(第三冊)』(一九六六年)。 59.駱永家『既判力之研究』(三民書局,一九七五年)。 60.劉江彬「科技法律問題-光碟產業智慧財產權之困境」<法學叢刊> 一六七期(一九九七年)。 61.蔡兆誠「集中審理如何可能?(上)(下)」<律師雜誌>二二四期、二 二五期(一九九八年)。 62.谷口安平(劉榮軍譯)「民事訴訟制度的理想與改革」『程序的正義 與訴訟』(新華書店,一九九五年)。 63.谷口安平(王亞新譯)「當事人主導原則與對抗式辯論原則」『程序 的正義與訴訟』(新華書店,一九九六年)。 64.Karl Larenz (陳愛娥譯)『法學方法論』(五南圖書出版公司,一 九九六年)。 65.Stephen A. Saltzburg(段重民譯)『美國聯邦證據法』(司法周刊 雜誌社,一九八五年)。
二、日文部分(按作者姓氏筆劃為序) 1.二羽和彥「民事訴訟における營業秘密の取扱について」木川統一郎 古稀祝賀『民事裁判の充實と促進(下卷)』(判例タイムズ社,一  九九四年)。 2.三ヶ月章「辯論主義の動向」『民事訴訟法研究第一卷』(有斐閣,  一九六二年)。 3.三ヶ月章「民事訴訟法學の今後の課題と方法」『民事訴訟法研究第 五卷』(有斐閣,一九七二年)。 4.三ヶ月章「民事訴訟の理論と實務」『民事訴訟法研究第九卷』(有  斐閣,一九八四年)。 5.三ヶ月章「民事訴訟法學の出發點に立返つて」『民事訴訟法研究第 十卷』(有斐閣,一九八九年)。 6.「新民事訴訟法の成立-三ヶ月章先生に聞く」<ジュリスト>NO.1 098 (一九九六年)。 7.三枝一雄「開示拒絕の理由としての企業秘密(二‧完)」<法律論 叢>六八卷二號(一九九五年)。 8.三木浩一「文書提出命令④」三宅省三=鹽崎勤=小林秀之編『新民 事訴訟法大系第三卷』(青林書院,一九九七年)。 9.山本和彥「訴訟法律關係の契約的構成-裁判所と當事者との『審理 契約』を中心に(1)(2)」<法學>五卷一號、二號(一九九一年)。10.山本和彥「フランス司法見聞錄」<判例時報>一四三八號、一四四 0號(一九九三年)。11.山本和彥「爭點整理手續について」<民商法雜誌>一一0卷四、五 號(一九九四年)。12.山本和彥「手續保障論」宮脅幸彥=林屋禮二編『民事手續法事典( 下)』(ぎょうせい,一九九五年)。13.山本和彥『民事訴訟審理構造論』(信山社,一九九五年)。14.山本和彥「辯論準備手續」三宅省三=鹽崎勤=小林秀之編『新民事 訴訟法大系第二卷』(青林書院,一九九七年)。15.山本和彥「辯論主義の根據」<判例タイムズ>NO.971(一九九八年) 。16.山本和彥「當事者照會に關する諸問題」<判例タイムズ>NO.965( 一九九八年)。17.山本克己「辯論主義のための予備的考察」<民事訴訟雜誌>三九號 (一九九三年)。18.山本克己「民事訴訟の現在」岩波講座『現代の法5』(岩波書店,  一九八七年)。19.山下郁夫=野山宏=小林久起『フランスにおける民事訴訟の運營』 (法曹會,一九九三年)。20.山下孝之「文書提出命令②」三宅省三=鹽山勤=小林秀之編『新民 事訴訟大系第三卷』(青林書院,一九九七年)。21.山門優「ビデオ攝影による證據保全手續」<判例タイムズ>NO.934 (一九九七年)。22.川嵨四郎「模索的證明」『民事訴訟法判例百選Ⅱ』(有斐閣,一九  九二年)。23.上原敏夫「訴訟の準備と審理の充實」『講座民事訴訟④』(弘文堂  ,一九八五年)。24.上田徹一郎=井上治典編『注釋民事訴訟法⑵』(有斐閣,一九九二  年)。25.上田徹一郎「事實、證據の收集.評價と實質的當事人平等原則」『 當事者平等原則の展開』(有斐閣,一九九七年)。26.大木雅夫『比較法講義』(東京大學出版會,一九九二年)。27.大村雅彥「アメリカ民訴における事件情報の早期開示の動向」木川 統一郎古稀祝賀『民事裁判の充實と促進(下卷)』(判例タイムズ  社,一九九四年)。28.大村雅彥「アメリカにおける開示手續の改革」<民事訴訟雜誌>四 一號(一九九五年)。29.大村雅彥「民事訴訟におけるディスクロ-ジヤ-について」<法較 法雜誌>二九卷一號(一九九五年)。30.大村雅彥「新民事訴訟法とアメリカ法」<自由と正義>四八卷一二 號(一九七七年)。31.大村雅彥「文書提出命令⑥」三宅省三=鹽崎勤=小林秀之編『新民 事訴訟法大系第三卷』(青林書院,一九九七年)。32.大竹たかし「提訴前の證據保全實務上の諸問題」<判例タイムズ> NO.316(一九七八年)。33.小山稔「わが國における民事訴訟促進方策の步み」<判例タイムズ >NO.601(一九八六年)。34.小山稔「爭點整理管見」<判例タイムズ>NO.815(一九九三年)。35.小山稔「爭點整理總論」三宅省三=鹽崎勤=小林秀之編『新民事訴 訟法大系第二卷』(青林書院,一九九七年)。36.小林秀之「民事訴訟における訴訟資料、證據資料の收集」<法學協 會雜誌>九七卷一一號(一九八0年)。37.小林秀之「文書提出命令をあぐる最近の判例の動向(三)(四.完)」 <判例評論>二六七號、二六八號(一九八一年)。38.小林秀之「プリトライアル手續.和解の肥大化と連邦民訴規則の改 正(上)」<判例タイムズ>NO.512(一九八四年)。39.小林秀之「文書提出命令の利益文書、法律關係文書」<判例タイム ズ>No.549(一九八五年)。40.小林秀之「證言拒絕權、秘匿特權」<民商法雜誌>九0卷四號(一 九八四年)。41.小林秀之『アメリカ民事訴訟法』(弘文堂,一九八五年)。42.小林秀之『民事裁判の審理』(有斐閣,一九八七年)。43.小林秀之「アメリカ合眾國における訴訟促進、審理の充實の動向」 <ジュリスト>九一四號(一九八八年)。44.小林秀之「證據の收集(上)」<判例タイムズ>NO.657(一九八八 年)。45.小林秀之『證據法』(弘文堂,一九八九年)。46.小林秀之「民事事件における證據の收集──總論的考察」<自由と 正義>四六卷九號(一九九五年)。47.小林秀之「證據收集手續の擴充(上)」<NBL>NO.571(一九九 五年)。48.小林秀之『新版アメリカ民事訴訟法』(弘文堂,一九九六年)。49.小島武司「教科書檢定手續において作成された文書と文書提出命令 の許否」<判例評論>NO.134(一九七0年)。50.小島武司「當事者權の要としての證明權(上)」<法學セシナ-> 一九七八年一二號。51.小島武司「真相の距離と證據の量」<判例時報>八五七號(一九七 七年)。52.小島武司『迅速な裁判』(中央大學出版部,一九八七年)。53.小島武司「證據保全の再構成」『民事訴訟の基礎法理』(有斐閣,  一九八八年)。54.小島武司「證據保全」『民事訴訟の基礎法理』(一九八八年)。55.小橋馨「營業秘密の保護と裁判公開の原則」<ジュリスト>NO.962 (一九九0年)。56.丸田隆『アメリカ民事陪審制度』(弘文堂,一九九七年)。57.中野貞一郎編『現代民事訴訟法入門』(法律文化社,一九八五年)。58.中野貞一郎「辯論主義の動向と釋明權」『過失の推認』(弘文堂,  一九八八年)。59.中野貞一郎「手續法の繼受と實務の繼受」『民事手續の現在問題』 (判例タイムズ社,一九八九年)。60.中野貞一郎「憲法と民事訴訟法」ヶルハル‧リュヶ教授退官紀念『 民事手續法の改革』(信山社,一九九五年)。61.中野貞一郎「新民事訴訟法の成立に寄せて(上)(下)」<NBL >NO.608、609(一九九七年)。62.中野貞一郎=松浦馨=鈴木正裕編『新民事訴訟法講義』(有斐閣,  一九九八年)。63.中務俊昌「準備手續擴充の可能性」<法學論叢>七三卷二號(一九 六三年)。64.中本和詳=增田勝久「當事者から見た爭點整理」<判例タイムズ> NO.868(一九九五年)。65.木川統一郎「西ドイツの集中審理から學ぶ」<判例タイムズ>NO.6 01(一九八六年)。66.木川統一郎「西ドイツの集中審理から學ぶ」『訴訟促進政策の新展 開』(日本評論社,一九八七年)。67.木川統一郎『訴訟促進政策の新展開』(日本評論社,一九八七年)。68.木川統一郎「西ドイツにおける民事訴訟促進政策の動向」『訴訟促  進進政策の新展開』(日本評論社,一九八七年)。69.木川統一郎「交互訊問に關する法改正の必要性」『民事訴訟法改正 問題』(成文堂,一九九二年)。70.木川統一郎「交互訊問制度の運用と將來」『民事訴訟法改正問題』 (成文書,一九九二年)。71.木川統一郎「文書提出命令(Ⅰ)」『民事訴訟重要問題講義(下)』 (成文堂,一九九三年)。72.木川統一郎=生田美彌子「鑑定人の鑑定準備作業における當事者公 開原則について」<判例タイムズ>NO.856(一九九四年)。73.木川統一郎=生田美彌子「起訴前鑑定の導入による和解の促進」< 判例タイムズ>NO.874(一九九五年)。74.木川統一郎=吉田元子「新民事訴訟法による期日外釋明規定の運用 について」NO.925(一九九七年)。75.木川統一郎=吉田元子「新民事訴訟法第一六條(證明すべき事實の 確認等)の運用について」NO.935(一九九七年)。76.木間義信「證明妨害」<民商法雜誌>六五卷二號(一九七一年)。77.井上治典「證據保全」<法學セミナ->一九八三年九月號。78.井上治典「手續保障の第三波(二)」<法學教室>一九八三年二月號 。79.井上治典「辯論の條件」三ヶ月章古稀祝賀『民事程序法學の革新( 中)』(有斐閣,一九九一年)。80.井上治典「民事訴訟における手續保障」ジュリスト增刊『民事訴訟 法の爭點〔第三版〕』(有斐閣,一九九八年)。81.井上治典=高橋宏志『エキサィティング民事訴訟法』(有斐閣,一  九九三年)。82.井上正三=高橋宏志=井上治典編『對話型審理』(信山社,一九九  六年)。83.井垣敏生「民事集中審理について」<判例タィムズ>NO.798(一九 九三年)。84.內野正幸「裁判を受ける權利と裁判公開原則」<法律時報>六六卷 一號(一九九四年)。85.田中和夫「證言拒絕權」齋藤常三郎還曆『法と裁判』(一九四二年 )。86.田中和夫「米國連邦民事訴訟法における開示の制度」<法曹時報> 四卷一一號(一九五二年)。87.田中和夫「訴訟資料の相手方よリの取得(一)(二)」<法學協會 雜誌>五八卷三號(一九四0年)。88.田中英夫『英美法と日本法』(東京大學出版會,一九八八年)。89.田邊公二『民事訴訟の動態と背景』(弘文堂,一九六四年)。90.田原睦夫「文書提出義務の範圍と不提出の效果」<ジュリスト>NO .1098(一九九六年)。91.田邊誠「訴訟手續における企業秘密の保護」<民事訴訟雜誌>三七 號(一九九一年)。92.田邊誠「民事訴訟における企業秘密の保護(上)(下)」<判例タ イムズ>NO.775、777(一九九二年)。93.田邊誠「民事訴訟における企業秘密の保護」<ジュリスト>NO.102 8(一九九三年)。94.田邊誠「證據收集手續について」<民商法雜誌>一一0卷四.五號 (一九九四年)。95.田邊誠「知的財產權訴訟における證明について」中野貞一郎古稀祝 賀『判例民事訴訟法の理論(上)』(有斐閣,一九九五年)。96.石川明「證據に關する當事者權」新堂幸司編『講座民事訴訟⑤』( 弘文堂,一九八三年)。97.石川明「民事訴訟における真實──民訴改正、失權と關連して-」 <判例ダイムズ>NO.872號(一九九五年)。98.石渡哲「訴訟手續の形成をめぐる裁判所と當事者の役割」『講座民 事訴訟④』(弘文堂,一九八五年)。9.石渡哲「民事訴訟における時機に後れた攻擊防禦方法の失權の根據 」<法學研究>六八卷一二號(一九九五年)。100.出口雅久「ドイツ訴訟法における秘密手續の動向」本川統一郎祝賀 『民事裁判の充實と促進(下卷)』(判例タイムズ社,一九九四年  )。101.出口雅久「民事訴訟における秘密保護手續」<立命館法學>二四九 號(一九九六年)。102.出口雅久「訴訟における秘密保護」<ジュリスト>NO.1298 (一九 九六年)。103.出口雅久「民事訴訟における秘密保護手續」<民事訴訟雜誌>四三 號(一九九七年)。104.出口正義「商法三五條の商業帳簿提出命令の要件」<ジュリスト> No.936(一九八九年)。105.加藤新太郎「管理者的裁判官の光と影」<ジュリスト>NO.593(一 九九0年)。106.加藤新太郎=齊木教朗「診療錄の證據保全」根木久編『醫療過誤訴 訟法』(青林書院,一九九0年)。107.加藤新太郎「爭點整理手續論」『手續裁量論』(弘文堂,一九九六  年)。108.加藤新太郎「民事訴訟における秘密保護の手續」『新民事訴訟法の 理論と實務(上)』(ぎょうせい,一九九七年)。109.加藤新太郎「爭點整理手續の整備」『新民事訴訟法の理論と實務( 上)』(ぎょうせい,九九七年)。110.司法研修所編『民事訴訟のプラクテイスに關する研究』(法曹會,  一九八八年)。111.司法研修所編『民事訴訟の新しい審理方法に關する研究』(法曹會  ,一九八八)。112.司法研修所編『アメリカにおける民事訴訟の運營』(法曹會,一九  九四年)。113.古閑裕二「新民事訴訟法における訴訟運營と集中審理(上)(中)(下) 」<判例タイムズ>NO.952、955、958(一九九八年)。114.本間義信「證明妨害」<民商法雜誌>六五卷二號(一九七一年)。115.本間義信「文書提出義務」『手續法の理論と實踐(下卷)』(法律  文化社,一九八一年)。116.平野晉「アメリカ合眾國連邦民訴規則改訂における強制的開示手續 」<判例タイムズ>NO.835(一九九四年)。117.永井博史「民事訴訟における武器平等」<近畿大學法學>四五卷三 .四號(一九九八年)。118.白綠鉉「市場經濟の下における民事訴訟の基本的法原理はなにかに ついて」<近畿大學法學>四五卷三.四號(一九九八年)。119.伊藤真「違法收集證據、證言拒絕」<法學セミナ->一九八二年一 0月號。120.伊藤真「違法收集證據‧證言拒絕權」井上治典=伊藤真=佐法上善 和『これからの民事訴訟法』(日本評論社,一九八四年)。121.伊藤真「訴訟による紛爭解決──國民が民事裁判に期待するもの」122.井上治典=伊藤真=佐上善和『これからの民事訴訟法』(日本評論  社,一九八四)。123.伊藤真「學說からみた手續保障」新堂幸司編『特別講義民事訴訟法 』(有斐閣,一九八八年)。124.伊藤真「民事訴訟における爭點整理」<法曹時報>四三卷九號(一 九九一年)。125.伊藤真「開示手續の理念と意義(下)」<ジュリスト>NO.787(一 九九二年)。126.伊藤真「營業秘密の保護と審理の公開原則(下)」<ジュリスト> NO.1031 (一九九三年)。127.伊藤真「戰後半世紀におけるアメリカ法の繼受とその日本の變容- 民事手續法」<アメリカ法>一九九六年一號。128.伊藤真「文書提出義務と自己使用文書之意義」<法學協會雜誌>一 一四卷一二號(一九九七年)。129.伊藤真『民事訴訟法』(有斐閣,一九九八年)。130.伊藤真「民事訴訟における秘密保護」ジユリスト增刊『民事訴訟法 の爭點〔第三版〕』(有斐閣,一九九八年)。131.伊藤瑩子「診療錄の醫務上の取扱いと法律上の取扱いをめぐて(下 )」<判例タイムズ>NO.302(一九五0年)。132.伊藤瑩子「證據保全手續における診療錄提出命令」『民事訴訟判例 百選(第二版)』(有斐閣,一九八二年)。133.伊達聰子「診療錄の證據保全の要件」別冊ジュリストNO.115『民事 訴訟法判例百選Ⅱ』(有斐閣,一九九二年)。134.伊藤正已=田島裕『英未法』(一九八五年)。135.吉村德重=小島武司編『注釋民事訴訟法⑺』(有斐閣,一九九五年  )。136.吉村德重=竹下守夫=谷口安乎編『講義民事訴訟法(第二版補正版 )』(青林書院,一九九一年)。137.吉野正三郎「西ドィッにおける醫療過誤訴訟の現狀と課題(上)」 <判例タイムズ>NO.530(一九八四年)。138.吉野正三郎「民事訴訟法における手續權保障」ジュリスト增刊『民 事訴訟法の爭點(新版)』(有斐閣,一九八八年)。139.吉野正三郎「診療錄に對する閱覽請求權について」<法律時報>五 七卷四號(一九八五年)。140.吉野正三郎『西ドイツ民事訴訟法の現在』(成文堂,一九九0年)  。141.吉野正三郎「西ドイツにおける辯論主義論爭」『民事訴訟における 裁判官の役割』(成文堂,一九九0年)。142.西野喜-「爭點整理と辯論和解の將來(上)(下)」<判例時報>一五 八三號、一五八四號(一九九七年)。143.西野喜-「新しい辯論像と實務の對應」<自由と正義>四八卷二號 (一九九七年)。144.西口元=太田朝陽=河野一郎「チ-ムク-クによる汎用的訴訟運營 を目指して」<判例タイムズ>NO.844、847、849、851、858(一九 九四年)。145.西口元「證據收集手續⑴-文書提出命令」『新民事訴訟法の理論と 實務(上)』(ぎょうせい,一九九七年)。146.西澤薾美「オ-ス-トリアにおけるデ-タ保護」<法政論叢>四號 (一九九五年)。147.竹下守夫「摸索的證明と文書提出命令違反の效果」吉川大二郎追悼 論集『手續法の理論と實踐(下卷)』(法律文化社,一九八一年)。148.竹下守夫「新民事訴訟法と證據收集制度」<法學教室>No.196(一 九九七年)。149.竹下守夫=野村秀敏「民事訴訟における文書提出命令(一)」<判例 評論>二0四號(一九七六年)。150.竹下守夫=野村秀敏「民事訴訟における文書提出命令(二‧完)」< 判例評論>二0六號(一九七六年)。151.竹下守夫=伊藤真編『注釋民事訴訟法⑶』(有斐閣,一九九三年)。152.竹下守夫=藤田耕三編『注解民事保全法上卷』(有斐閣,一九九六  年)。153.竹田真一郎「當事者照會③」三宅省三等編『新民事訴訟法大系第二 卷』(青林書院,一九九七年)。154.安達榮司「アメリカ合眾國における審理の充實と訴訟促進の動向( 一)」<民商法雜誌>一0三卷五號(一九九一年)。155.安達榮司「ドィッにおける證據秘密手續と訴訟原則」<法政論叢> 三號(一九九五年)。156.貝瀨幸雄「比較訴訟法學の現在」<法政論集>一四七號(一九九三 年)。157.貝瀨幸雄『比較訴訟法學の精神』(信山社,一九九六年)。158.江藤介泰「フランス民事訴訟制度の動向」『フランス民事訴訟法研 究』(日本評論社,一九八八年)。159.名城潔「ドィツの辯論主義と日本の辯論主義」辯連ドイツ民事訴訟 視察團編『辯護士からみたドイツ民事訴訟の實態』(成文堂,一九  九五年)。160.谷口安平=若林安雄=上北武男=德田和幸『注釋フランス新民事訴 訟法典』(法曹會,一九八八年)。161.谷口安平=井上治典編『新判例ユンメンタ-ル民事訴訟法⑤』(三  省堂,一九九四年)。162.谷口安平=福永有利編『注釋民事訴訟法⑹』(有斐閣,一九九五年  )。163.佐上善和「民事訴訟における模索的證明について-その不適法性の 檢討」民商法雜誌七八卷臨時增刊號(3) 『法と權利3』(有斐閣,  一九八八年)。164.佐上善和「模索的證明」『注釋民事訴訟法⑹』(有斐閣,一九九五  年)。165.佐藤彰一「特殊判例研究」<民商法雜誌>八四卷一號(一九八一年 )。166.佐藤彰一「立證責任論における行為責任の台頭と客觀的立證責任概 念の意義」<立命館法學>一六五、一六六號(一九八二年)。167.佐藤彰一「文書提出命令」『講座民事訴訟⑤』(成文堂,一九八三  年)。168.佐藤彰一「證據收集」<法律時報>六八卷一一號(一九九六年)。169.佐藤幸治「公開裁判原則と現代社會」<法學教室>一四五號(一九 九二年)。170.住吉博「ビクマン原則の成立と展開(一)(二)」<法學新報>七三卷 一號、二‧三號(一九六六年)。171.住吉博「文書證據とinterests of justice」<比較法雜誌>八卷二 號(一九七五年)。172.住吉博「文書提出義務」<民商法雜誌>七四卷五號(一九七六年)。173.住吉博「高等學校の入學者選拔試驗の受驗に際し受驗生の在籍ある 中學校長による作成された調查書(いわる內申書)が民訴法三一二 條後段の文書には該當ないとされた事例」<判例評論>三一八號( 一九七七年)。174.赤 昭二「カルテ訴訟考」中村英郎古稀祝賀『民事訴訟法學の新た な展開』(成文堂,一九九六年)。175.松本博之「民事訴訟における當事人の自己決定」松本博之=西谷敏 編『現代社會と自己決定權』(信山社,一九九七年)。176.松本博之「民事訴訟における證明責任を負わない當事者の具體的事 實陳述=證據提出義務について」<法曹時報>四九卷七號(一九九 七年)。177.松本幸-「真實發見をめぐる裁判官と當事者の役割の交錯」<民事 訴訟雜誌>三九號(一九九三年)。178.松本幸一「文書提出義務の一般義務化の一考察」中村英郎古稀祝賀 『民事訴訟法學の新たな展開』(成文堂,一九九六年)。179.松井茂記『「マス‧メディアと法」入門』(一九八八年)。180.松井茂記「アメリカにおける裁判の公開と裁判記錄の公開」<阪大 法學>四三卷二‧三號下卷(一九九三年)。181.松浦馨=三宅弘人編『基本法コンメンタ-ル民事保全法』(日本評  論社,一九九三年)。182.松浦正弘「文書提出命令の意義と課題」<自由と正義>四八卷一0 號(一九九七年)。183.松井秀樹「新民事訴訟法における文書提出命令と企業秘密⑴∼⑸」 <NBL>NO.604、605、606、609、611(一九九七年)。184.松井秀樹「企業法務からみた新民事訴訟法」<ジュリスト>NO.110 6(一九九七年)。185.松村和德「裁判官の積極性とフランツ‧クラインの訴訟理念」木川 統一郎古稀祝賀『民事裁判の充實と促進(下卷)』(判例タイムズ  社,一九九四年)。186.松村和德「スイスにおける秘密保護手續」<法政論叢>三號(一九 九五年)。187.松村和德「辯論主義考」<早稻田法學>七二卷四號(一九九七年)。188.松嵨真澄「イギリス民事訴訟制度の動向(一)」<法律論叢>六九卷 三、四、五合併號(一九九七)。189.松山恆昭「賃金台帳と文書提出命令(上)(下)」<判例タイムズ >四三七號、四三八號(一九八一年)。190.河野正憲「民事訴訟手續における裁判官と當事者の權限と責任」< 司法研修所論集>1996-Ⅱ(一九九六年)。191.河野正憲「當事者照會①」三宅省三等編『新民事訴訟法大系第二卷 』(青林書院,一九九七年)。192.河野玄逸「民事訴訟における真實發見と商業帳簿の作用」木川統一 郎古稀祝賀『民事裁判の充實と促進(中卷)』(判例タイムズ社,  一九九四年)。193.河邊義典「オ-ストリアの司法制度(下)」<法曹時報>四六卷九號 (一九九四年)。194.林屋禮二『民事訴訟法概要』(有斐閣,一九九一年)。195.林圭介「證據保全に關する研究-大阪地裁における實務の現狀をふ まえての若干の提言」<民事訴訟雜誌>三七號(一九九一年)。196.林道晴「スイスの民事訴訟(上)」<法曹時報>四六卷一二號(一九 九四年)。197.林道晴「一九九0年司去簡素化法後のドィッの民事訴訟實務-新少 額裁判手續及び新證據保全手續を中心として-」<法曹時報>四十 六卷十號(一九九五年)。198.長谷部由起子「假の救濟における審理の構造(三‧完)」<民商法 雜誌>一0二卷九號(一九八四年)。199.長谷部由起子「裁判の公開の意義」<法律時報>六六卷一0號(一 九九四年)。200.長谷部由起子『變革の中の民事裁判』(東京大學出版會,一九九八 年)。201.奈良次郎「商業帳簿と文書提出命令」山木戶克已還曆『實體法と手 續法の交錯(下卷)』(有斐閣,一九七八年)。202.奈良次郎「新民事訴訟法と釋明權をめぐる若干の問題」<判例時報 >一六一三號(一九九七年)。203.岩松三郎=兼子一編『實務講座民訴第四卷』(有斐閣,一九六一年 )。204.金祥洙『日米比較、民事訴訟法』(商事法務研究會,一九九五年)。205.服部高顯『米國におけるプリトラィアおよび開示の制度』(最高裁  判所事務總局,一九五八年)。206.定塚域「アメリカ合眾國における民事訴訟の合理化、迅速化ヘの施 策」<判例時報>一三三一號、一三三二號(一九九0年)。207.春山善充「爭點整理手續の整理(上)」<NBL>NO.559(一九九四 年)。208.法務省民事局參事官室編『一問一答新民事訴訟法』(商事法務研究  會,一九九六年)。209.法曹會『アメリカにおける民事訴訟の實情』(一九九七年)。210.法曹會『ヨ-ロッパにおける民事訴訟の實情(上)(下)』(一九九八 年)。211.春日偉知郎「證明妨害をめぐる近時の動向(上)(下)<判例タイ ムズ>NO.412、NO.414(一九八0年)。212.春日偉知郎「證明妨害」『民事證據法研究』(有斐閣,一九九一年  )。213.春日偉知郎「證據の蒐集および提出過程における當事者行為規律」 <民事訴訟雜誌>二八號(一九八二年)。214.春日偉知郎「公害訴訟における因果關係の證明と診療錄の提出命令 」<ジュリスト>NO.827(一九八四年)。215.春日偉知郎「ドィッにおける證據保全手續の改正案をめぐつて」『 民事證據法研究』(一九九一年)。216.春日偉知郎「實體法上の情報請求權」『民事證據法研究』(有斐閣  ,一九九一年)。217.春日偉知郎「證明責任の觀點」『民事證據法研究』(有斐閣,一九  九一年)。218.春日偉知郎「情報請求權-その實行手續と現代的意義」木川統一郎 古稀祝賀『民事裁判の充實と促進(中卷)』(判例タイムズ社,一  九九四年)。219.春日偉知郎「ドィッ民事訴訟法における『獨立的證據手續』」『民 事證據法論集』(有斐閣,一九九五年)。220.春日偉知郎等「民事訴訟法改正問題の檢討と展望」民事訴訟法改正 研究會『民事訴訟法研究1』(判例タイムズ社,一九九四年)。221.春日偉知郎『民事證據法論集』(有斐閣,一九九五年)。222.春日偉知郎「民事裁判における事案解明(論)について」<司法研 修所論集>九五號(一九九六年)。223.春日偉知郎「父子關係訴訟における證明問題と鑑定強制(勘驗協力 義務)」<法曹時報>四九卷二期(一九九七年)。224.研究會「アナリカにおける民事司法の動向」<ジュリスト>NO.100 5(一九九二年)。225.「研究會‧新民事訴訟法をめぐつて⑵」<ジュリスト>NO.1102(一 九九六年) 。226.「研究會‧新民事訴訟法をめぐつて⑽」<ジュリスト>NO.1116(一 九九七年)。227.秋山幹男「證據收集手續⑵」塚原朋一等編『新民事訴訟法の理論と 實務(上)』(ぎょうせい,一九九七年)。228.秋山壽延「行政訴訟における文書提出命令」『新實務民事訴訟講座  』(日本評論社,一九八三年)。229.染野義信「わが國民事訴訟法の近代化の過程」菊井維大獻呈論集『 裁判と法(上)』(有斐閣,一九六七年)。230.染野義信「わが國民事訴訟制度における轉回點」中田還曆紀念『民 事訴訟の理論(上)』(有斐閣,一九六九年)。231.若林諒「文書提出命令における引用文書について」<判例タイムズ >No.713(一九九0年)。232.柏木邦良「西ドィッ民事訴訟法の現況(15)」<ジュリスト>NO.501 號(一九七二年)。233.柳田幸三「新民事訴訟法について」<ジュリスト>NO.1098(一九 九七六)。234.柳田幸三「民事訴訟法の全面改正の意義と新民事訴訟法の特徵」『 新民事訴訟法の理論と實務(上)』(ぎょうせい,一九九七年)。235.高橋宏志「米國ディスカバリ-法序說」『法學協會百周年紀念論集 文集第三卷』(有斐閣,一九八三年)。236.高橋宏志「手續」<法學教室>NO.207(一九九七年)。237.高橋宏志『重點講義民事訴訟法』(有斐閣,一九九七年)。238.高橋宏志「新民事訴訟法と理論の影響」『新民事訴訟法論考』(信  山社,一九九八年)。239.高橋宏志「證據調ベ立法論素描」『新民事訴訟法論考』(信出社,  一九九八年)。240.高橋宏志「民事訴訟法改正と辯論兼和解」『新民事訴訟法論考』( 信出社,一九九八年)。241.高橋宏志「新民事訴訟法から見たこれからの辯護士像」『新民事訴 訟法論考』(信山社,一九九八年)。242.高橋宏志「新民事訴訟法下における第一審手續」『新民事訴訟法論 考』(信山社,一九九八年)。243.高橋一修「アメリカ連邦民事訴訟規則の開示手續とその1970, 80, 82年改正について(1) 」<法學志林>九七卷四號(一九八二年)。244.高見進「證據保全の機能」『講座民事訴訟⑤』(弘文堂,一九八三  年)。245.高見進「診療錄などにつき改ざんのおそれがあるとして證據保全の 申立てが認容された事例」<判例タイムズ>NO.660(一九八八年) 。246.高田昌宏「文書提出命令」<法學教室>一九二號(一九九六年)。247.兼子一「民事訴訟法の制定」『民事法研究第二卷』(酒井書店,一  九五四年)。248.兼子一『條解民事訴訟法(上)』(弘文堂,一九五五年)。249.兼子一=松浦馨=新堂幸司=竹下守夫『條解民事訴訟法』(弘文堂  ,一九八六年)。250.畔柳遠雄「醫療事故訴訟提起前の準備活動-醫療事故訴訟の準備活 動における問題點1」『新實務民事訴訟講座5』(日本評論社,一  九八三年)。251.原強「文書提出命令①」三宅省三=鹽崎勤=小林秀之編『新民事訴 訟大系第三卷』(青林書院,一九九七年)。252.宮崎公男「シュツットガルト方式と東京地裁民事通常部ベの若干の 實驗經驗」<司法研修所論集>六七號(一九八一年)。253.宮崎公男=岡久幸治「西ドィツの簡素化法およびシュトウツトガル ト方式について」<判例時報>九一七號、九一八號(一九七九年) 。254.宮里節子「イギリス法の證據保全についての-考察」<民事訴訟雜 誌>三五號(一九八九年)。255.柴田純子「プロテクテイブ‧オ-ダ-と制限論」<早稻田大學大學 院法研究論集>六九號(一九九四年)。256.柴田純子「證據收集手續における秘密保護の範圍」<早稻田法學> 七二卷一號(一九九六年)。257.柴田純子「民事訴訟法における企業の秘密保護」<早稻田法學>七 三卷一號(一九九七年)。258.時岡泰「文書提出命令の範圍」三ケ月章=青山普充編『民事訴訟法 の爭點』(有斐閣,一九七九年)。259.栗田陸雄「英國における文書の自動的閩示にっいて」<法學研究> 六八卷一二號(一九九五年)。260.座談會「アメリカの開示制度と日本ヘの影響」<ジュリスト>No.8 24(一九八四年)。261.船越隆司「實定法秩序と證明責任(10)」<判例評論>三六三號(一 九八九年)。262.船田三雄「裁判の公開、知る權利と公正な裁判の實現(上)」<判 例時報>一三一九號(一九八九年)。263.野村秀敏「文書提出命令」『新實務民事訴訟講座②』(日本評論社  ,一九八一年)。264.野村秀敏「文書提出命令の不遵守」『民事訴訟法判例百選Ⅱ』(有  斐閣,一九九二年)。265.野村二郎=堀部政男「記者の證言拒紀權-札幌地裁決定をあぐつて 」<ジュリスト>NO.697(一九七九年)。266.野阪泰司「證言拒絕權⑵-新聞記者の取材源」『民事訴訟法判例百 選Ⅱ』(有斐閣,一九九二年)。267.清水英夫「取材源の秘匿と公正な裁判」<判例タイムズ>NO.399( 一九八0年)。268.清水正憲「當事者照會制度」<ジュリスト>NO.1098(一九九六年) 。269.塚原朋-「集中證據調ベの理念、效用及び實踐」『新民事訴訟法の 理論と實務(下)』(ぎょうせい,一九九七年)。270.梅本吉彥「營業秘密の法的保護と民事訴訟手續」<法とコンピュ- タ>NO.10 (一九九二年)。271.賀集唱「裁判實務の觀點からみた製造物責任法」<NBL>NO.561 (一九九五年)。272.菊井維大=村松俊夫『民事訴訟法Ⅱ』(日本評論社,一九六四年)  。273.菊井雄大=村松俊夫『全訂民事訴訟法Ⅱ』(日本評論社,一九八九  年)。274.森脅純夫「當事者照會制度の意義と課題」<自由と正義>四八卷一 0號(一九九七年)。275.森脅純夫「秘密保護のための訴訟記錄の閱覽等の限制」『新民事訴 訟法大系第一卷』(青林書院,一九九七年)。276.森脅純夫「當事者照會②」三密省三等編『新民事訴訟法大系第二卷 』(青林書院,一九九七年)。277.渡邊文武「證據に關する當事者行為の規律」『講座民事訴訟⑤』( 弘文堂,一九八三年)。278.渡邊文武「文書提出命令」『演習民事訴訟法(新版)』(有斐閣,  一九八七年)。279.道田信一郎「權利侵害と證據保全」<法學論叢>一一六卷一∼六號 (一九八五年)。280.椎橋邦雄「アメリカ民事訴訟における當事人主義の基礎研究」<山 梨學院大學法學論集>七五卷(一九八九年)。281.鈴本忠一「非訟事件に於ける正當な手續の保障」『非訟、家事事件 の研究』(有斐閣,一九七一年)。282.鈴木忠一=三ヶ月章編『注解民事執行法⑹』(第一法規出版,一九 八四年)。283.鈴木正裕「『辯論兼和解』方式について」<民事訴訟雜誌>三六號 (一九九0年)。284.鈴木重勝「わが國における裁判公開原則の成立過程-民事訴訟にお ける公開限制を中心に-」<早稻田法學>五七卷三號(一九八二年 )。285.新堂幸司「訴訟提起前におけるカルテ等の閱覽、謄寫について」< 判例タイムズ>NO.382(一九七九年)。286.新堂幸司等『演習民事訴訟法2』(有斐閣,一九八五年)。287.新堂幸司=福永有利編『注釋民事訴訟⑤』(有斐閣,一九八七年) 。288.新堂幸司=小島武司=谷口安平=六木佳平「憲法と民事訴訟法-正 義ヘのアクセス」<法學教室>NO.83 (一九八七年)。289.新堂幸司「民事訴訟の目的論からなにを學ぶか」『民事訴訟制度の 役割』(有斐閣,一九九三年)。290.新堂幸司「現代型訴訟とその役割」『民事訴訟制度の役割』(有斐 閣,一九九三年)。291.新堂幸司『新民事訴訟法』(弘文堂,一九九八年)。292.福井章代「ハンブルク地方裁判所における醫療過誤事件處理につい て」<判例時報>一四六0號(一九九三年)。293.園尾陸司「當事者照會④」三宅省三等編『新民事訴訟法大系第二卷 』(青林書院,一九九七年)。294.奧博司「文書提出命令⑤」三宅省三=鹽崎勤=小林秀之編『新民事 訴訟法大系第三卷』(青林書院,一九九七年)。295.遠藤賢治「診療錄保全申立事件」『醫療過誤判例百選』(有斐閣, 一九九六年)。296.遠藤直哉「民事訴訟促進と證據收集」<判例タイムズ>NO.665(一 九八八年)。297.管野博之「スウュ-デンにおける民事訴訟の運營」<法曹時報>四 六卷六號(一九九四年)。298.德田和幸「辯論權の內在的制約」『フランス民事訴訟法の基礎理論 』(信出社,一九九四年)。299.樺島正法「新法下の文書提出命令と今後の課題」<判例タイムズ> NO.971(一九九八年)。300.橫井大三「當事人照會制度と證據開示」<判例時報>NO.1599 (一 九九七年)。301.齌藤秀夫編『注解民事訴訟法⑸』(第一法規出版,一九七七年)。302.齌藤秀夫=小室直人=西村宏一=林屋禮=『注解民事訴訟法⑻〔第 二版〕』(第一法規出版,一九九一年)。303.霜島甲一等「<シンポジウム>民事訴訟の促進について」<民事訴 訟雜誌>三0號(一九八四年)。304.霜島甲一等譯「アメリカ連邦民事訴訟規則第五章證言錄取書および 開示手續」<法學志林>七九卷四號(一九八二年)305.櫻田勝義「アメリカ民事訴訟法典成立と發展-フィ-ルド民事訴訟 法典を中心にして-」<民商法雜誌>五二卷四號(一九六五年)。306.龍崎喜助「舉證責任序說(2.完)」<法學協會雜誌>九二卷一二 號(一九八0年)。307.龍崎喜助「診療錄閱覽請求事件」別冊ジユリスト『醫療過誤判例百 選』(有斐閣,一九八九年)。308.難波孝一「訴訟當事者の役割」『新民事訴訟法の理論と實務(上) 』(ぎょうせい,一九九八年)。309.豊田博昭「建築紛爭と鑑定」木川統一郎古稀『民事裁判の充實と促 進(中卷)』(判例タイムズ社,一九九四年)。
三、日譯部分1.A.A.S.ズツカ-マン(長谷部恭男譯)「公益を理由とする情報の不開示」<法學協會雜誌>一一四卷一二號(一九九七年)。2.ア-ドルフ‧F‧シュニッア-(中西又三譯)「法比較の使命」ディタ-‧ヘンリッヒ編『西ドイツ比較法學の諸問題』(中央大學出版部,一九八八年)。3.ディ-タ-‧ラィポルト(春日偉知郎譯)「民事訴訟における證明度と證明責任」<判例タイムズ>NO.562(一九八五年)。4.デイ-タ-‧ラィポルド(森勇譯)「民事訴訟とイデオロギ-」小島武司編譯『西獨民事訴訟法の現在』(中央大學出版部,一九八八年)。5.ディ-タ-‧ラィポルド(森勇譯)「民事訴訟とイデオロギ-」ペ-タ-‧ア-レンス編『西獨民事訴訟法の現在』(中央大學出版部,一九八八年)。6.デイ-タ-‧ラィポルド「民事訴訟における當事者主義の基礎」日辯連ドィツ民事訴訟視察團編『辯護士からみたドイツ民事訴訟の實態』(成文堂,一九九五年)。7.デイタ-‧ヘ-ンリッヒ(神田博司譯)「比較法──その目的」『西ドイッ比較法學の諸問題』(中央大學出版部,一九八八年)。8.Daphe-Ariane Simotto(森勇譯)「オ-ストリアにおける證據法」<比較法雜誌>一八卷三號(一九八四年)。9.エドケ-ド‧H‧ク-パ-(淺香吉幹譯)「プリトライアルとトライアルの構造:アメリカ合眾國の觀點」民事訴訟法學會編『民事訴訟法‧倒產法の現代的潮流』(信山社,一九九八年)。10.フランツ‧クライン(中野貞一郎譯)『訴訟における時代思潮』(信山社,一九八九年)。11.ゴットフリ-ト‧バウムゲルテル(三上威彥譯)「醫師責任追及訴訟における證明責任分配の交錯」<民事訴訟雜誌>二七號(一九八一年)。12.Gottfried Baumgartel(三上威彥譯)「民事訴訟における證明妨害」<判例タイムズ>NO.585(一九八六年)。13.Geoffrey C. Hazard(宮島史譯)「民事、行政訴訟における平等と選別」小島武司編『アメリカの大司法システム(上)』(中央大學出版部,一九九二年)。14.Geoffrey C. Hazard「裁判所の權威と機能について」『アメリカの大司法システム(下)』(中央大學出版部,一九九二年)。15.Geoffrey C. Hazard(椎橋邦雄譯)「國際取引紛爭と民事訴訟の統一化」小島武司編譯『民事司法の國際動向』(中央大學出版部,一九九六年)。16.ジュフリ-‧ハザ-ド=ミヶ-レ‧タルッフォ(田邊誠譯)『アメリカ民事訴訟法入門』(信山社,一九九七年)。17.ジュフリ-‧C‧ハザ-ジュニア(三木浩一譯)「手續法における國際的調和」<民事訴訟雜誌>NO.44(一九八八年)。18.ハンス.プリュツティンク(小池和彥譯)「醫療過誤訴訟における證明問題」<判例タイムズ>NO.556(一九八0年)。19.ハンス.プリュツティンク「民事訴訟法の爭點」P‧ア-レンス=H‧プリュツティング=吉野正三郎『ドィツ民事訴訟法』(晃洋書房,一九九0年)20.ハンス.w.フアッシング(中村英郎=中山幸二譯)「ドイツとオ-ストリアの民事訴訟法」<早稻田法學>五八卷三號(一九八三年)。21.ハンス.w.フアッシング(中村英郎=中山幸二譯)「オ-ストリア民事訴訟法の改革とその問題點」小島武司=石川明偏『ヨ-ロツパ民事手續法』(中央大學出版部,一九八五年)。22.ハンス‧デュレ(桑田三郎譯)「ドイッ法に對する比較法の寄與」デイタ-‧ヘ-ンリッヒ編『西ドイッ比較法學の諸問題』(中央大學出版部,一九八八年)。23.ハンス.フリ-トヘルム‧ガウル(高田昌宏譯)「訴訟事件手續における公開の原則」<比較法學>三0卷二號(一九九七年)。24.ハ-プシヤイト(本間靖規譯)「憲法と民事訴訟法」<法學研究>二五卷二號(一九八九年)。25.ラウフス『醫事法(九)』<民商法雜誌>九五卷三號(一九八六年)。26.マンフレ-ト‧ヴォルフ(春日偉知郎譯)「民事手續法における發展傾向」ペ-タ-‧ア-レンス編『西獨民事訴訟法の現在』(中央大學出版部,一九八八年)。27.M.ロ-ゼンバ-グ「合眾國における證據開示手續の擴張時代の終焉」『民事司法の展望』(中央大學出版部,一九八九年)。28.M.ロ-ゼンバ-グ(小島武司=大村雅彥編譯)「連邦民事訴訟規則の半世紀」『民事司法の展望』(中央大學出版部,一九八九年)。29.M.ロ-ゼンバ-グ(小島武司=大村雅彥編譯)『民事司法の展望』(中央大學出版部,一九八九年)。30.M.D. GREEN(小島武司=椎橋邦雄=大村雅彥共譯)『體系民事訴訟法』(學陽書房,一九八五年)。31.マリリン‧J‧バ-が-(吉野正三郎=安達榮司譯)「アメリカ合眾國における裁判官の役割-管理か,それとも單なる審判者か-」<ジュリスト>NO.593(一九九0年)。32.モリソン‧フオ-スタ-法律事務所『アメリカ民事訴訟』(有斐閣,一九九五年)。33.ペ-タ-‧ア-レンス(松本博之譯)「民事訴訟における證明責任を負わない當事者の解明義務について」<民事訴訟雜誌>二九號(一九八三年)。34.ペ-タ-‧シュロツサ-(中村英郎=中山幸二譯)「ドィッ民事訴訟法學の現況」<比較法學>(一九八六年)。35.ペ-タ-‧シュロッサ-(栗田陸雄譯)「國際民事訴訟法上の新しい人權問題」石川明=三上威彥編『國際民事訴訟の基本問題』(酒井書店,一九九四年)。36.ペ-タ-‧ゴツトヴアルト(松村和德譯)「積極的裁判官-管理的裁判官」<比較法學>二三卷一號(一九九0年)。37.ペ-タ-‧ゴツトヴアルト(笠原毅彥譯)「市場經濟における社會的民事訴訟」<法學研究>六七卷九號(一九九四年)。38.ペロ-(豬股孝史譯)「證明權」(一般報告)<比較法雜誌>二0卷四號(一九八七年)。39.ロルフ‧シュテュルナ-(石渡哲譯)「民事訴訟上の證據法の發展傾向と醫師の責任訴訟」<法學研究>五五卷一號(一九八二年)。40.ロルフ‧シュテュルナ-(石渡哲譯)「民事訴訟法における裁判官の解明」<判例タイムズ>NO.555(一九八五年)。41.ロルフ‧シュテュルナ-(鈴木正裕=小橋馨譯)「民事訴訟における職業上の秘密」<民商法雜誌>九四卷四號(一九八六年)。42.ロルフ‧シュテュルナ-(白川和雄=川口誠譯)「民事訴訟の手續諸原則と憲法」小島武司編『西獨民事訴訟法の現在』(中央大學出版部,一九八八年)。43.ロルフ‧シュテユルナ-(森勇譯)「民事訴訟における事案解明にあたっての當事者の義務」<民事訴訟雜誌>三二號(一九八六年)。44.ロルフ‧シユテユルナ-(春日偉知郎譯)『國際司法摩擦』(商事法務研究會,一九九二年)。45.ロルフ‧シユテュナ-(石川明=藤井まなみ譯)「アナリカ及びヨ-ロッパ大陸の手續法の理解」石川明=三上威彥編『國際民事訴訟の基本問題』(商事法務研究會,一九九四年)。46.ロルフ‧シュテユルナ-「民事訴訟における訴訟から自由な領域」松本博之=西谷敏編『現代社會と自己決定權』(信山社,一九九七年)。47.ロルフ‧シユテユルナ-「ドイッおよびヨ-ロツパの民事訴訟の構造」民事訴訟法學會編『民事訴訟法‧倒產法の現代的溯流』(信山社,一九九八年)。48.ルドルフ‧バツサ-アン(森勇譯)『社會的民事訴訟』(成文堂,一九九0年)。49.ロルフ‧ペンタ-(森勇譯)「民事訴訟とイデオロギ-(再論)」『西獨民事訴訟法の現在』(中央大學出版部,一九八八年)。50.Stephan landsman「合眾國におけるアドウアサリ‧システム」小島武司編譯『民事司法の國際動向』(中央大學出版部,一九九六年)。51.William W. Schwarzer &Hirsh (古閑裕二記)「ヶ-スマネジメント(訴訟運營)入門」<判例時報>一四六八號(一九九三年)。
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top