:::

詳目顯示

回上一頁
題名:有關日語「必要補語」諸問題之研究
作者:蘇文郎
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡茂豐
學位類別:博士
出版日期:2001
主題關鍵詞:必須連用成分格文法敘述態度命題引用表現變化表現感情表現連體修飾文
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:54
本論文應用「格文法」的概念,探討日語「引用表達句」「變化表達句」「情感表達句」「連體修飾句」中之必要補語,並分析其句子結構及意義特徵。過去有關上述四種表達句必要補語之研究大多集中於「名詞+格助詞」之類型上,而對於具有副詞特徵的「用言(連用形)」「(引用語)+と」「副詞」等類型通常被排除在必要補語之外。本論文透過這四種表達句的檢討,主張應將之列入必要補語之範圍內,如此才能達到對日語句子基本結構有整體性的了解與掌握。
除了考察謂語和必要補語之間的格關係外,本論文並將針對此四種表達句中含有表語氣(modality)功能的動詞,就其結構和意義特徵加以剖析。眾所皆知在日語中表示語氣的形式除了用活用語尾和語氣助動詞外,還有所謂的終助詞類,但在此四種表達句中,謂語動詞已助動詞化用來表語氣的也為數不少。本論文就這些動詞一一詳加探討。
此外,透過第五章和第六章,探究日語必要成分省略的原理和「連用修飾」及「連體修飾」間的相關性,並檢證格文法的概念在解釋「情感表達句」和「連體修飾句」的省略現象及「連用」「連體」間的連續性是必要且有用的。
本論文並透過翻譯,剖析日中兩國語間的對應關係,究明其典型對應和非典型對應的用法,並加以分類整理,希冀對日語相關問題之研究及教學有所貢獻,並對台灣的日語學習者在這方面的學習有所助益。
第二章 参考文献
石綿敏雄・高田誠(1990)『対照言語学』 桜楓社
石綿敏雄(1999)『現代言語理論と格』 ひつじ書房
井島正博(1991)「格文法の再構成」『防衛大学校紀要』 人文科学編52号
井上和子(1976)『変形文法と日本語』上・下 大修館書店
奥津敬一郎(1974)『生成日本文法論』 大修館書店
柴谷方良(1978)『日本語の分析』 大修館書店
寺村秀夫(1983)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』 くろしお出版
仁田義雄(1993)『日本語の格をめぐって』 くろしお出版
仁田義雄(1980)『類彙語的統語論』 明治書院
野田尚史(1996)「文の種類」『日本語学』1996年8月号
益岡隆志(1986)『命題の文法』 くろしお出版
三上章(1963)『日本語の構文』 くろしお出版
三上章(1972)『現代語法序説』 くろしお出版
宮島達夫(1975)『動詞の意味用法の記述的研究』 秀英出版
村木新次郎(1994)『日本語動詞の諸相』 ひつじ書房
森田良行(1994)『動詞の意味論的方法研究』 明治書院
吉川千鶴子(1994)『日英対照 動詞の文法』 くろしお出版
湯廷池(1972)‘A Case Grammar of Spoken Chinese’『國語格變語法試論』 海國書局
湯廷池(1977)『國語變形語法研究 第一集 移位變形』台灣學生書局
R.J.ディピェトロ(1974)『言語の対照研究』小池生夫訳 大修館書店
チャールズ.J.フィルモア(1975)『格文法の原理』田中春美他訳 三省堂
第三章第一部参考文献
奥田靖雄(1983)「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」『日本語文法、連語論(資料編)』 むぎ書房
鎌田修(1983)「日本語の間接話法」 『言語』 12‐9
小矢野哲夫(1982)「話法」『日本語教育事典』 大修館書店
柴谷方良(1978)「日本語の分析」 大修館書店城田俊(1993)「文法格と副詞格」「日本語の格をめぐって」くろしお出版
砂川有里子(1987)「引用文の構造と機能―引用文の三つの類型について」『文芸言語研究(言語篇)』 13号 筑波大学文芸言語学系
砂川有里子(1988)「引用文の構造と機能(その2)―引用句と名詞句をめぐって―」14号 同上
砂川有里子(1992)「引用と話法」『講座日本語と日本語教育』 第4巻
杉本和之(1988)「現代語における「自発」の位相」『日本語教育』 66号
寺村秀夫(1978)『日本語の文法』 国立国語研究所
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』 くろしお出版
寺村秀夫(1984)同上Ⅱ
寺村秀夫(1991)同上Ⅲ
時枝誠記(1950)「日本文法口語篇」 岩波全書
西尾寅弥(1972)「形容詞の意味用法の記述的研究」国立国語研究所 秀英出版
仁田義雄(1981)「話法」『日本文法事典』 有精堂
仁田義雄(1993)『日本語の格をめぐって』 くろしお出版
小池清治(1981)「連用修飾語」『日本文法事典』 北原保雄他編 有精堂
橋本進吉(1935)『改制新文典別記』 富山房
藤田保幸(1982)「準引用」『待兼山論叢』 16
藤田保幸(1983)「従属句『∼カ(ドウカ)』の述部に対する関係構成」 『日本語学』 2巻第3号
藤田保幸(1988)「「引用」論の視界」 『日本語学』7巻9号
三上章(1963)『日本語の構文』 くろしお出版
三上章(1972)『現代語法序説』 くろしお出版
森田良行(1981)『日本語の発現』 冬樹社
森山卓郎(1989)『日本語動詞述語文の研究』明治書院
コザリンド・ソーントン (1983) 「形容詞の連用形のいわゆる副詞的用法」『日本語学』 2巻2号 明治書院
第三章第二部参考文献
雨堤千枝子 1978「動詞〝說〞述語文の統語意味論的考察」『中国語学』225
荒川清秀 1978「話法と伝達動詞に関する諸問題」『中国語学』225
アン・Y・ハシモト 1986 中川正之、木村英樹訳『中国語の文法構造』白帝社
謝鳴輝 1996 『日中両語における感情表現の対照研究』東呉大学日本語文学系修士論文
蘇 琦 1993「漢日翻譯教程」大新書局
蘇文郎 1990「各種表現の日中語対照研究―格表現、存在表現、可能表現を中心に―」大新書局
竹島毅 1995「「兼語文」の範囲と問題点」『大東文化大学紀要』第33号
中川正之 1990 「類型論からみた中国語と日本語」『日本語の文脈依存性に関する理論的実鐙的研究』(2)研究成果報告書
湯廷池 1987 松村文芳訳『中国語変形文法研究』白帝社
原田寿美子 1993「「説」の取る目的語-発話の引用の観点から」「名古屋学院大学外国語学部論集4―2」
薬進 1995「「認為」「覺得」「感到」」の意味の異同について」大東文化大学『語学教育研究論叢』第12号
C・E・ヤーホントフ 1987 橋本萬太郎訳『中国語動詞の研究』白帝社
楊凱榮 1989『日本語と中国語の使役表現に関する対照研究』くろしお出版
劉月華他 1991 相原茂監訳『現代中国語文法総覧』(下)くろしお出版
第四章第一部参考文献
安達太郎(1997)「「なる」による変化構文の意味と用法」『広島女子大学国際文化部紀要』第4号
池上嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学』大修館
奥田靖雄(1983)「に格の名詞と動詞のくみあわせ」『日本文法連語論資料編』むぎ書房
奥津敬一郎(1978)『ボクハウナギダ』の文法―ダとノ― くろしお出版
  〃 (1996)「連体即連用?」変化動詞文その一、二、三、四  第12回∼第15回連載『日本語学』 明治書院
小谷博美・原田登美(1995)「変化表現の周辺」『甲南大学紀要 文学編』95
北原保雄(1981)『日本語助動詞の研究』大修館
佐藤琢三(1997)「ナルの表現と丁寧さ」『文教大学国文』26
柴谷方良(1978)『日本語の分析』大修館
清水由美子(1994)「格助詞を受けた形で述語に係る形容詞連用形」『日本文学』82東京女子大学
城田俊(1993)「文法格と副詞格」『日本語の格をめぐって』くろしお出版 
スワン彰子「<となる>と<になる>について」ILT New66
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしお出版
  〃 (1984)『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』くろしお出版
時枝誠記(1950)『日本語文法 口語篇』岩波書店
仁田義雄(1983)「結果の副詞とその周辺―語彙論的統語論の姿勢から―」『副用語の研究』明治書院
橋本進吉(1937)『改制新文典別記 口語篇』富山房
松下大三郎(1977)『増補校訂 標準日本口語法』 勉誠社
丸田孝志・林憲燦(1997)「漢語+になる」の用法と特徴―韓国語との対応関係を中心に―」『朝鮮会報』朝鮮学会163
三上章(1963)『日本語の構文』くろしお出版
村木新次郎(1991)『日本語動詞の諸相』ひつじ書房
森山卓郎(1989)『日本語の動詞述語文の研究』明治書院
森田良行(1980)『基礎日本語2』明治書院
森田良行・松木正恵(1989)『日本語表現の文型』アルク
森田良行(1994)『動詞の意味論的文法研究』明治書院
山田孝雄(1936)『日本文法学概論』宝文館
湯沢幸吉郎(1977)『口語法精説』明治書院
吉川千鶴子(1994)『日英比較 動詞の文法』くろしお出版
第四章第二部参考文献
安達太郎(1997)「「なる」による変化構文の意味と用法」 『広島女子大学国際文化部紀要』第4号
池上嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学』 大修館
奥田靖雄(1983)「に格の名詞と動詞のくみあわせ」『日本文法連語論資料編』むぎ書房
奥津敬一郎(1978)『ボクハウナギダ』の文法―ダとノ― くろしお出版 
  〃 (1996)「連体即連用?」変化動詞文その一、二、三、四  第12回∼第15回連載『日本語学』 明治書院
小谷博泰・原田登美(1995)「変化表現の周辺」『甲南大学紀要 文学編』95
北原保雄(1981)『日本語助動詞の研究』大修館
佐藤琢三(1997)「ナルの表現と丁寧さ」『文教大学国文』26
柴谷方良(1978)『日本語の分析』大修館
清水由美子(1994)「格助詞を受けた形で述語に係る形容詞連用形」『日本文学』82東京女子大学
城田俊(1993)「文法格と副詞格」『日本語の格をめぐって』くろしお出版
スワン彰子「<となる>と<になる>について」ILT New66
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしお出版
  〃 (1984)『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』くろしお出版
時枝誠記(1950)『日本語文法 口語篇』岩波書店
仁田義雄(1983)「結果の副詞とその周辺―語彙論的統語論の姿勢から―」『副用語の研究』明治書院
橋本進吉(1937)『改制新文典別記 口語篇』富山房
松下大三郎(1977)『増補校訂 標準日本口語法』勉誠社
丸田孝志・林憲燦(1997)「漢語+になる」の用法と特徴―韓国語との対応関係を中心に―」『朝鮮会報』朝鮮学会163
三上章(1963)『日本語の構文』くろしお出版
村木新次郎(1991)『日本語動詞の諸相』ひつじ書房
森山卓郎(1989)『日本語の動詞述語文の研究』明治書院
森田良行(1980)『基礎日本語2』明治書院
森田良行・松木正恵(1989)『日本語表現の文型』アルク
森田良行(1994)『動詞の意味論的文法研究』明治書院
山田孝雄(1936)『日本文法学概論』宝文館
湯沢幸吉郎(1977)『口語法精説』明治書院
吉川千鶴子(1994)『日英比較 動詞の文法』くろしお出版
第四章第三部参考文献
アン・Y・ハシモト(1986)『中国語の文法構造』中川正之他訳 白帝社
内田万里子(1996)「日本語と英語と中国語における「態」の比較――ナル的表現とスル的表現」『無差』第3号
小谷博泰・原田登美(1995)「変化表現の周辺」『甲南大学紀要 文学編』95
北村よう(1995)「日本語と中国語における完了」『窪田富男教授退官記念論文集』
輿水優(1973)『やさしい中国語の作文』大學書林
鈴木義照(1994)「日中形容詞の対照――連用修飾作用をめぐって――」早稲田大学語学教育研究所紀要34
町田茂(1994)「感情形容詞の特質」『中国語学』241日本中国語学会発行
蘇文郎(1998)「日本語の感情表現における構文要素の省略、脱落現象」東呉外語学報13new window
薬進(1995)「「認為」「覚得」「感到」の意味の異同について」大東文化大学 語学教育研究論叢第12号
劉月華他(1988)『現代中国語文法総覧』(上)、(下)くろしお出版
『現代中国語辞典』(1982)香坂順一編著 光生館
第五章参考文献
奥津敬一郎(1978)『ボクハウナギダ』の文法』くろしお出版
郡博子(1993)「感情形容詞についての考察」『日本語、日本文化』大阪外国語大学留学生日本語教育センター
小泉保(1990)『言外の言語学』日本語語用論 三省堂
久野暲(1978)『談話の文法』 大修館書店
謝鳴輝(1996)「日中両語における感情表現の対照研究」東呉大学日本語文学系碩士班畢業論文
チャールズ・J.フィルモア (1975)『格文法の原理』 田中春美、船城道雄訳 三省堂
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味I』くろしお出版
中右実(1980)「文副詞の比較」 『日英語比較講座 第二巻 文法』 大修館書店
中村明(1993)「省略の文体論」『日本語学』 VOL 12
西尾寅弥(1972)『形容詞の意味用法の記述的研究』国立国語研究所 秀英出版
仁田義雄(1980)『語彙論的統語論』 明治書院
三尾砂(1948)『国語法文章論』 三省堂
野村真木夫(1979)「現代日本語感覚文の研究」『国語国文研究』(北大)61
三上章(1972)『現代語法研究』 くろしお出版
村木新次郎(1981)『日本語動詞の諸相』 ひつじ書房
モネイン・A・多津子(1984)「談話文法分析の教授法への応用」『月刊言語』2月号 大修館
山岡政紀(1989)「省略における言語外情報の伝達」『日本語教育』67号
吉川千鶴子(1988)「場面のスクリプトと省略現象」『日本語学』VOL7
渡辺実(1971)『国語構文論』 塙書房
第六章参考文献
揚妻祐樹(1995)「連体修飾における主体の判定性について」『藤女子大学国文雑誌』55
糸井通浩(1982)「文末表現の問題」『日本語学』明治書院
北原保雄(1981)「日本語の文法」『日本語の世界』6中央公論社
寺村秀夫(1988)「名詞修飾部の比較」 『日英比較講座第2巻文法』大修舘書店
寺村秀夫(1992)「連体修飾のシンタクスと意味」その1、2、3『寺村秀夫論文集Ⅰ』収録 くろしお出版
時枝誠記(1950)『日本文法 口語篇』岩波全書
中右実(1973)「日本語における名詞修飾構造」『言語』VOL.2 NO.1 1973
成田一(1994)「連体修飾節の構造特性と言語処理――日本語らしい表現の機械翻訳と応用技術――」『日本語の名詞修飾表現』田窪行則編くろしお出版
三上章(1963)『日本語の構文』くろしお出版
山田孝雄(1936)『日本語文法論』宝文舘山田秀雄『日本語法講義』
山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房
渡辺実(1973)「記述の文体、操作の文体」『文体論研』20
李臨定『中國文法概論』光生館
劉月華他(1991)『現代中國語文法總覽(下)』相原茂訳、くろしお出版
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE