:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「終助詞の意味と機能」
作者:深尾まどか
作者(外文):Madoka Fukao
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:湯廷池
學位類別:博士
出版日期:2005
主題關鍵詞:語気助詞說話者的主張判斷聽話者speaker’s assertionjudgmentmental attitudelisteners
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:101
語気助詞 (摘要)
 在本稿有關語気助詞的意思做了如下的規範;
「よ」:說話者傳達給聽話者的主張。
「ね」:聽話者能同意或者能理解說話者的判斷內容。
「よね」:說話者提出自己的意見後徵求對方賛同之後下結論的說話者内心的想法表示。
「ぜ」:在說話者心中做出了結論所敘述的語氣。也就是說說話者主張提出之結論,告知的事情是正確的語気。
「ぞ」:向着對方強烈表示告知自己的主張。 
「わ」:說話者表現察覺到的事,感覺到的事。說話者向着對方表示自己的主張或經驗。
「な」:說話者心中反覆做出了軽微的斷定,伴随着帯有上昇的語調,詢問對方是否與自己同感。
「さ」:說話者向着對方表示自己稍早以前的想法或知道的主張。也就是說並非未加深思的意見的主張。
「かな」「かしら」:還未能做出斷定或者說話者不會企圖的下判斷。
「もの」:「說話者的意見和自己在心中保持有的正確無誤標準的相同主張」。
The Meaning of Japanese Sentence Final Particles (Abstract)
In this paper the meanings of Japanese sentence final particles are defined as follows;
Yo: telling about a speaker’s assertion rather than a speaker’s judgment that there is a discrepancy of information or ideas between a speaker and listeners.
Ne: expressing a speaker’s judgment that listeners will understand or agree to the speaker’s statement.
Yone: expressing a speaker’s mental attitude which tries to make a judgment with assistance of others.
Ze: expressing that a speaker has already made a conclusion, so making an assertion that his or her conclusion is right.
Zo: telling about a speaker’s strong assertion to listeners.
Wa: expressing speaker’s findings and feelings. Telling about a speaker’s judgment and experiences.
Na: showing that a speaker is repeatedly thinking of the conclusion he or she has made.
Sa: expressing a speaker’s assertion that he or she has already known or thought of the facts at least a while ago.
Kana and kashira: expressing a speaker’s attitude that can’t make a judgment or that doesn’t intentionally make a judgment.
Mono: making an assertion that speaker’s opinions fit his or her standard in his or her mind.
参考文献
安達太郎(1992)「「傾き」を持つ疑問文-情報要求文から情報提供文へ-」『日本語教育』77、49-61 日本語教育学会
------(1997)「「だろう」の伝達的な側面」『日本語教育』95、85-96 日本語教育学会
------(1999)『日本語疑問文における判断の諸相』くろしお出版
安達太郎他(2002)「意志・勧誘のモダリティ」「命令・依頼のモダリティ」「質問と疑い」仁田義雄・益岡隆志他編『新日本語文法選書4 モダリティ』18-77、174-202 くろしお出版
荒正子(1989)「形容詞の意味的なタイプ」言語学研究会編『ことばの科学』3、147-162 むぎ書房
池上嘉彦(1975)『意味論』大修館書店
井島正博(1999)「助詞から探る日本文法」『月刊言語』28-5、114-119大修館書店
伊豆原英子(1993)「終助詞「よ」「よね」「ね」の総合的考察 -「よね」のコミュニケ-ション機能の考察を軸に-」『日本語・日本文化論集』創刊号、21-34 名古屋大学留学生センター
------(1994a)「終助詞「よ」の使用制約」『日本語・日本文化論集』1-2、43-63 名古屋大学留学生センター
------(1994b)「感動詞・間投助詞・終助詞「ね・ねえ」のイントネーション-談話進行との関わりから-」『日本語教育』83、96-107 日本語教育学会
井出祥子(1977)「日本人の敬語とアメリカ人の敬語表現」『月刊ことば』12月号、18-23 英潮社
------(1980)「英語と日本語の中の女性語」『月刊ことば』4月号、21-25 英潮社
井上優(1993)「発話における「タイミング考慮」と「矛盾考慮」」『国立国語研究所報告105 研究報告集14』333-360 秀英出版
------(1999)「状況認知と終助詞-「ね」の機能-」『日本語学』18-8、72-86 明治書院
上野田鶴子(1972)「終助詞とその周辺」『日本語教育』17、62-67 日本語教育学会
------(1982)「日本語・英語」 『講座日本語学 11 外国語との対照Ⅱ』122-141 明治書院
梅原恭則(1988)「助詞の構文的機能」『講座日本語と日本語教育 第4巻 日本語の文法・文体(上)』302-326 明治書院
江田すみれ(1994)「複合辞による条件表現-「ば」「とすれば」-」『日本語教育』83、85-95 日本語教育学会
大曽美恵子(1986)「誤用分析」『日本語学』5-9、91-94 明治書院
奧田靖雄(1984)「おしはかり(一)」『日本語学』3-12、54-69 明治書院
------ (1985)「おしはかり(二)」『日本語学』4-2、48-62 明治書院
尾崎喜光(1999)「女性専用の文末形式のいま」現代日本語研究会編『女性のことば・職場編』33-58 ひつじ書房
片桐恭弘(1997)「終助詞とイントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅰ』235-256 くろしお出版
カノックワン・ラオハブラナキット(1996)「「カナ」「カシラ」に関する考察」『日本語と日本文学』23、1-12 筑波大学国語国文学会
神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論』大修館書店
川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店
北川千里(1984)「発言の階層構造と「ことば」の主体性」『日本語学』3-8、31-42 明治書院
木村英樹・森山卓郎(1992)「聞き手情報配慮と文末形式」大河内康憲編『日本語と中国語の対照研究論文集(下)』235-275 くろしお出版
金水敏(1992)「談話管理理論からみた「だろう」」『神戸大学文学部紀要』19、41-59 神戸大学文学部
------(1993)「終助詞ヨ・ネ」『月刊言語』22-4、118-121 大修館書店
楠本徹也(1995)「終助詞「よ」の待遇性に関する一考察」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』21、1-14 東京外国語大学留学生日本語教育センター
工藤浩(1982)「叙法副詞の意味と機能-その記述方法を求めて-」国立国語研究所『国立国語研究所報告71 研究報告集3』45-92 秀英出版
國廣哲彌(1962)「日本語格助詞の意義素試論」『島根大学論集』12島根大学(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、214-234)
------(1965)「日英温度形容詞の意義素の構造と体系」『国語学』60 国語学会(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、199-213) 
------(1971)「日本語次元形容詞の体系」『言語の科学』2 東京言語研究所(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、186-198)
------(1982)『意味論の方法』大修館書店
久野暲(1973)『日本文法研究』大修館
------(1983)『新日本文法研究』大修館
小泉保(1976)「女性の言葉」『月刊言語』5-5、60-69 大修館書店
小金丸春美(1990)「ムードの「のだ」とスコープの「のだ」」『日本語学』9-3、72-82 明治書院
国立国語研究所(1951)『現代語の助詞・助動詞-用法と実例-』秀英出版
------(1960)『国立国語研究所報告18 話しことばの文型(1)』秀英出版
------(1963)『国立国語研究所報告23 話しことばの文型(2)』秀英出版
------(1992)『日本語教育指導参考書18 敬語教育の基本問題(下)』大蔵省印刷局
児玉徳美(2002)『意味論の対象と方法』くろしお出版
小山哲春(1997)「文末詞と文末イントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅰ』97-119 くろしお出版
小山敦子(1966)「「の」「が」「は」の使い分けについて」『国語学』66、61-84 国語学会
齊藤令子(1992)「心情述語の語用論的分析」『日本語学』11-6、110-116 明治書院
佐治圭三(1957)「終助詞の機能」『国語国文』26-7、23-31 京都大学文学部国語学国文学研究室
------(1991)『日本語文法の研究』ひつじ書房
佐竹秀雄「若者ことばとレトリック」『日本語学』11-6 53-60 明治書院
佐藤宣男(1984)「助詞研究の歴史」鈴木一彦他編『研究資料日本文法 第5巻 助辞編(一)助詞』137-195 明治書院
島岡丘(1986)「外国語教育のための対照研究」林四郎編『応用言語学講座2 外国語と日本語』60-75 明治書院
白川博之(1990)「「テ形」による言いさしの文について」『広島大学日本語教育学科紀要』創刊号、39-48 広島大学日本語教育学科
------(1992)「終助詞「よ」の機能」『日本語教育』77、36-48 日本語教育学会
------(1995)「理由を表さない「カラ」」仁田義雄編『複文の研究(上)』189-219 くろしお出版
------(2001)「接続助詞「シ」の機能」『意味と形のインターフェイス 中右実教授還暦記念論文集(下)』825-836 くろしお出版
杉藤美代子(2001)「終助詞「ね」の意味・機能とイントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅲ』3-16 くろしお出版
鈴木丹士郎(1969)「ものか(もんか)-終助詞」 松村明編『古典語╱現代語助詞助動詞詳説』681-684 学燈社
鈴木英夫(1976)「現代日本語における終助詞のはたらきとその相互承接について」『国語と国文学』1月号、58-69 東京大学国語国文学会。
鈴木義和(2000)「いわゆる「理由を表さないカラ」について」『五十周年記念論集 神戸大学文学部紀要』311-328 神戸大学文学部
宗林由佳・藤原雅憲(1992)「「から」の終助詞的用法についての考察」『日本語教育学会春季大会 予稿集』167-172 日本語教育学会
曽我松男(1985)「モダリティ-の範疇についての一考察」『日本語教育』57、81-94 日本語教育学会
高崎みどり(1999)「女性の働き方とことばの多様性」現代日本語研究会編『女性のことば・職場編』213-239 ひつじ書房
高田恭子・福盛須賀子(2001)「非言い切り文の考察-教科書分析と「が・けど」文末の使用実態から-」『九州大学留学生センタ  ー紀要』12、43-54 九州大学留学生センター
高橋太郎(1993)「省略によってできた述語形式」『日本語学』12-9、18-26 明治書院
田窪行則(1987)「統語構造と文脈情報」『日本語学』6-5、37-48  明治書院
田窪行則・金水敏(1996)「対話と共有知識-談話管理論の立場から-」『月刊言語』25-1、30-39 大修館書店
------------(2000)「複数の心的領域における談話管理」坂原茂編 『認知言語学の発展』251-280 ひつじ書房
田中章夫(1973)「終助詞と間投助詞」『品詞別日本文法講座 助詞』209-247 明治書院
------(1977)「助詞(3)」『岩波講座日本語7』359-454 岩波書店
------(2002)「ことば論議にみる位相差の諸相」『国語論究9 現代の位相研究』11-32 明治書院
田野村忠温(1990)『現代日本語の文法Ⅰ-「のだ」の意味と用法-』和泉書院
鄭相哲(1992)「いわゆる確認要求の「ネ」と「ダロウ」」『日本学報』11、105-120 大阪大学文学部日本学研究室
陳常好(1987)「終助詞-話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接辞-」『日本語学』6-10、93-109 明治書院
坪根由香利(1994)「「もの」「こと」「の」に関する考察-「のだ」を中心に-」『南山日本語教育』創刊号、99-128 南山大学外国語学研究科日本語教育専攻修士課程
------(1996)「終助詞・接続助詞としての『もの』の意味-「もの」「ものなら」「ものの」「ものを」-」『日本語教育』91、37-48 日本語教育学会
寺村秀夫(1973)「感情表現のシンタクス-『高次の文』による分析の一例-」『月刊言語』2-11、18-26 大修館書店
------(1982)『日本語のシンタクスと意味 I』くろしお出版
------(1984a)『日本語のシンタクスと意味 II』くろしお出版
------ (1984b)「並列的接続とその影の統括命題-モ、シ、シカモの場合-」『日本語学』3-8、67-74 明治書院
湯廷池(2000)「日本語の「た」と漢語の「了」」『元智人文社会学報』3、19-48 元智大学
-------(2005)「文末助詞「かな」と「かしら」-意味内容と発話機能を中心に」『政大日本研究』2、27-44 政治大学日本語学科
------ (1999)「外国人のための日本語文法:言語分析と言語教育」『南台技術学院1999年度日語教育国際研討会論文集』36-56
時枝誠記(1941)「単語に於ける詞・辞の分類とその分類基礎」『国語学原論』岩波書店(服部四郎他編(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店 再録、218-233)
------(1950)『日本文法 口語編』岩波書店
------(1951)「対人関係を構成する助詞、助動詞」『国語国文』20-9、1-10 京都大学文学部国語学国文学研究室
中右実(1979)「モダリティと命題」『英語と日本語と』223-250 くろしお出版
------(1980)「文副詞の比較」國廣哲彌編『日英語比較講座 第2巻 文法』159-219 大修館書店
------(1994)『認知意味論の原理』大修館書店
------(1999)「モダリティをどう捉えるか」『月刊言語』28-6、26-33 大修館書店
永田良太(2000)「接続助詞カラの用法間の関係について-発話解釈の観点から-」『日本語教育』107、36-44 日本語教育学会
中西泰洋(1992)「日中文表現法の対照的考察-文末詞と語気詞について(Ⅰ)」『日本語・日本文化』18、99-123 大阪外国語大学留学生日本語教育センター
仁田義雄(1989)「現代日本語文のモダリティの体系と構造」『日本語のモダリティ』1-56 くろしお出版
------(1991)『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房
------(1994)「〈疑い〉を表す形式の問いかけ的使用-「カナ」を中心とした覚書-」『現代日本語研究』1、6-14 大阪大学文学部日本学科日本語学講座
------(1997)「「伊達さん、結論するだろうか」-〈問いかけ〉と〈疑いの表明〉-」『月刊言語』26-2、24-31 大修館書店
仁田義雄・工藤浩・森山卓郎(2000)仁田義雄編『日本語の文法3モダリティ』岩波書店
野田惠子(1993)「終助詞「ね」と「よ」の機能-「よね」と重なる場合-」『言語文化と日本語教育』6、10-21 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
野田春美(1993)「「のだ」と終助詞「の」の境界をめぐって」『日本語学』12-10、43-50 明治書院
------(1995a)「モノダとコトダとノダ」宮島達夫・仁田義雄編『日本語類義表現の文法(上)』253-262 くろしお出版
------(1995b)「「のだから」の特異性」仁田義雄編『複文の研究(上)』221-245 くろしお出版
野田春美他(2002)「説明のモダリティ」「終助詞の機能」仁田義雄・益岡隆志他編『新日本語文法選書4 モダリティ』230-288 くろしお出版
芳賀綏 (1954)「"陳述"とは何もの?」 『国語国文』23-4、47-61 京都大学文学部国語学国文学研究室
朴序敬(2002)「主題提示としての「ッテ」の談話機能-人称代名詞に後続する「ッテ」-」『ことばの科学』15、113-133 名古屋大学言語文化研究会
橋本進吉(1934)「品詞の分類」『国語法要説』明治書院(服部四郎他編(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店 再録、184-217)
-------(1959)『国語法体系論』岩波書店
橋本佳美(1997)「終助詞「もの」-「話し手の論理」による説明-」『日本語・日本文化研究』7、201-211 大阪外国語大学日本語講座
------(2000)「終助詞「もの」の談話機能-『身内意識』の表明-」『日本語教育学会秋季大会 予稿集』86-91 日本語教育学会
蓮沼昭子(1988)「続・日本語ワンポイトレッスン」『月刊言語』 17-6、94、95大修館書店
------(1995)「対話における確認行為-「だろう」「じゃないか」「よね」の確認用法-」仁田義雄編『複文の研究(下)』389-419くろしお出版
服部四郎(1968)「意味の分析」『英語基礎語彙の研究』三省堂(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、34-46)
------(1974)「意義素論における諸問題」『言語の科学』5 東京言語研究所(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、91-130)
服部四郎他編(1978)『日本の言語学 第3巻 文法Ⅰ』大修館書店
------(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店
服部匡(1992)「汎性語の終助詞ワについて」『同志社女子大学学術研究年報』43、1-15 同志社女子大学
花井裕(1990)「「ので」の情報領域-「から」の対話性と比較して-」『阪大日本語研究』2、56-81 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
深尾まどか(1999)「終助詞「よね」について」『日本語教育研究』38 90-98 言語文化研究所new window
------(2004a)「終助詞「よ」について」『東呉外語学報』19、245-272東呉大学外語学院
------(2004b)「終助詞「ね」について」『東呉日語教育学報』27、 237-271 東呉大学日本語学科
------(2004c)「終助詞の男女による使い分け」『日本語教育研究』47、43-68 言語文化研究所
------(2005)「「よね」再考-人称と共起制限から-」『日本語教育』125、18-27 日本語教育学会
藤原与一(1990)『文末詞の言語学』三弥井書店
北條淳子(1989)「複文文型」国立国語研究所編『日本語教育指導参考書15 談話の研究と教育Ⅱ』7-111 大蔵省出版局
堀内克明・大森良子(1994)「若い女性のことばの語形・語義の特色」『日本語学』13-10、72-80 明治書院
マクグロイン・H・直美(1984)「談話・文章における「のです」の機能『月刊言語』」13-1、254-260 大修館書店
------(1993)「終助詞」『日本語学』12-5臨時増刊号、120-124 明治書院
益岡隆志(1991)『モダリティの文法』くろしお出版
益岡隆志・田窪行則(1992)『基礎日本語文法-改訂版-』くろしお出版
松井良枝(1997)「「ぞ」と「ぜ」について」『神戸大学留学生センター紀要』4、47-62 神戸大学留学生センター
松木正恵(1993)「「の」と終助詞の複合形をめぐって」 『日本語学』12-10、51-64 明治書院
松下大三郎(1930)『標準日本口語法』中文館書店
松村明編(1969)『古典語╱現代語助詞助動詞詳説』学燈社
三尾砂(1958)『話しことばの文法』法政大学出版局
水谷信子(1985)『日英比較話しことばの文法』くろしお出版
南不二男(1974)『現代日本語の構造』大修館
三宅知宏(1993)「派生的意味について-日本語質問文の一側面-」『日本語教育』79、64-75 日本語教育学会
------(1994)「否定疑問文における確認要求的表現について」『現代日本語研究』1、15-26 大阪大学文学部日本学科日本語学講座
------(2000)「疑念表明の表現について-カナ・カシラを中心に-」『鶴見大学紀要 第1部国語・国文編』37、8-21 鶴見大学
宮崎和人(2002)「終助辞「ネ」と「ナ」」『阪大日本語研究』14、1-19 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
宮崎和人他(2002)「モダリティの概念」「認識のモダリティ」「確認要求」仁田義雄・益岡隆志他編『新日本語文法選書4 モダリティ』1-15、121-171、203-227 くろしお出版
メイナード、泉子(1993)『日英語対照研究シリーズ2 会話分析』くろしお出版
森田良行(1989)『基礎日本語辞典』角川書店
森田良行・松木正恵(1989)『日本語表現文型』アルク
森本順子(1994)『話し手の主観を表す副詞について』くろしお出版
森山卓郎(1989a)「文の意味とイントネーション」『講座日本語と
日本語教育 第1巻 日本語学要説』172-196 明治書院
------(1989b)「認識のムードとその周辺」仁田義雄編『日本語のモダリティ』57-120 くろしお出版
------(1992)「文末思考動詞「思う」をめぐって-文の意味としての主観性・客観性-」『日本語学』11-8、105-116 明治書院
------(1997)「「独り言」をめぐって-思考の言語と伝達の言語-」川端善明・仁田義雄編『日本語文法 体系と方法』173-188 ひつじ書房
------(1999)「モダリティとイントネーション」『月刊言語』28-6、74-79 大修館書店
山岡政紀(2000)『日本語の述語と文機能』くろしお出版
山田小枝(1990)『モダリティ』同学社
山田孝雄(1908)『日本文法論』宝文館
------(1922a)『日本口語法講義』宝文館
------(1922b)『日本文法講義』宝文館
------(1936)『日本文法学概論』宝文館
------(1950)「助詞の種類別け」『日本文法学要論』宝文館(服部四郎他編(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店 再録、448-460)
山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房
------(2000)『認知言語学原理』くろしお出版
吉川泰雄(1969)「よ-終助詞」「か-終助詞」松村明編『古典語╱現代語助詞助動詞詳説』612-621 学燈社
盧月珠(1991)「「た」と“了”の日中比較-テンス・アスペクト・ムードの観点から-」『東呉日本語教育学報』14、211-237 東呉大学日本語学科
鷲留美(1997)「終助詞と発話類型-東京語終助詞「わ」と「な」の談話における働き-」『日本語・日本文化研究』7、65-79 大阪外国語大学日本語講座
渡辺実(1952)「叙述と陳述」『国語学』13、14、20-34 国語学会
------(1968)「終助詞の文法論的位置」『国語学』72、127-135 国語学会
Greenbaum,S.(1969) Studies in English Adverbial Usage. London: Longman.(群司利男・鈴木英一監訳(1983)『英語副詞の用法』研究社)
Leech,Geoffrey N.(1980)Explorations in Semantics and Pragmatics. Holland: John Benjamins B.V. (内田種臣・木下裕昭訳(1986)『意味論と語用論の現在』理想社)
Lyons,John(1977)Semantics 2. Cambridge: Cambridge University Press.
Palmer,F.R.(1990)Modality and the English Modals. New York: Longman.
Tannen,Deborah(1991)You Just Don’t Understand: Women and Men in Conversation. New York: Ballantine Books.
Uyeno,Tazuko (1971)A Study of Japanese Modality. Ph. D Dissertation University of Michigan
Schiffrin,Deborah(1987)Discourse Markers. Cambridge: Cambridge University Press
Soga,Matsuo(1983)Tense and Aspect in Modern Colloquial Japanese. Vancouver: University of British Columbia Press.
------(1994)"Review of Maynard." in Language and Speech. 193-202 Middlesex, England: Kingston Press Services Ltd.

<辞典>
平山輝夫他編(1993)『現代日本語方言大辞典4 せ∼と』明治書院
------(1993)『現代日本語方言大辞典6 ほ∼を』明治書院

用例出典[( )内に本稿中用いた略称を示す]
<小説>
(かけおち)『青春かけおち篇』つかこうへい 角川文庫 1984╱(春)『春の飛行』曽野綾子 文芸春秋 1977╱(天の)『天の橋立殺人事件』山村美紗 講談社 1993╱(青春Ⅰ、Ⅱ)『青春家族』NHKドラマ 1992╱(深い)『深い河』遠藤周作 講談社 1993╱(死)『死と乙女』赤川次郎 新潮社 1995╱(夜)『白河夜船』『夜と夜の旅人』『ある体験』吉本ばなな 角川文庫1992╱(にぎやか)『にぎやかな部屋』星新一 新潮文庫 1980(以上、8冊が調査に使用したものである。)╱(窓ぎわ)『窓ぎわのトットちゃん』鴻儒堂1993╱(三毛)『三毛猫ホームズの騒霊騒動』赤川次郎 光文社文庫 1991╱(遥か)『遥かな坂(上)』夏樹静子 毎日新聞社 1979

<日本語テキスト>
『日本語中級Ⅰ』国際交流基金 日本語国際センター 凡人社 1990
『日本語初歩』国際交流基金 日本語国際センター 凡人社 1981
『総合日本語中級』水谷信子 凡人社 1987
『文化中級日本語』文化外国語専門学校編 双大出版社 1996

<ホームページ>
検索エンジンは「goo」を使用、検索時期は2003年7月20日、8月8日、9月9日、2004年1月4日、7月3日、28日、8月20日、及び2005年2月7日、9日である。

<映画>
「恋は舞い降りた」東宝 1997╱「つぐみ」松竹 1990

<歌>
「Love マシーン」つんく作詞 1999╱「ハッピーサマーウェディング」つんく作詞 2000╱「出逢った頃のように」五十嵐充作詞 1999

<テレビ番組>
台湾で2000年1月から2005年3月に放送されたものである。なお、「澪つくし」(NHK)は1985年、そして、「東京ラブストーリ」(フジテレビ)は1989年の再放送である。
参考文献
安達太郎(1992)「「傾き」を持つ疑問文-情報要求文から情報提供文へ-」『日本語教育』77、49-61 日本語教育学会
------(1997)「「だろう」の伝達的な側面」『日本語教育』95、85-96 日本語教育学会
------(1999)『日本語疑問文における判断の諸相』くろしお出版
安達太郎他(2002)「意志・勧誘のモダリティ」「命令・依頼のモダリティ」「質問と疑い」仁田義雄・益岡隆志他編『新日本語文法選書4 モダリティ』18-77、174-202 くろしお出版
荒正子(1989)「形容詞の意味的なタイプ」言語学研究会編『ことばの科学』3、147-162 むぎ書房
池上嘉彦(1975)『意味論』大修館書店
井島正博(1999)「助詞から探る日本文法」『月刊言語』28-5、114-119大修館書店
伊豆原英子(1993)「終助詞「よ」「よね」「ね」の総合的考察 -「よね」のコミュニケ-ション機能の考察を軸に-」『日本語・日本文化論集』創刊号、21-34 名古屋大学留学生センター
------(1994a)「終助詞「よ」の使用制約」『日本語・日本文化論集』1-2、43-63 名古屋大学留学生センター
------(1994b)「感動詞・間投助詞・終助詞「ね・ねえ」のイントネーション-談話進行との関わりから-」『日本語教育』83、96-107 日本語教育学会
井出祥子(1977)「日本人の敬語とアメリカ人の敬語表現」『月刊ことば』12月号、18-23 英潮社
------(1980)「英語と日本語の中の女性語」『月刊ことば』4月号、21-25 英潮社
井上優(1993)「発話における「タイミング考慮」と「矛盾考慮」」『国立国語研究所報告105 研究報告集14』333-360 秀英出版
------(1999)「状況認知と終助詞-「ね」の機能-」『日本語学』18-8、72-86 明治書院
上野田鶴子(1972)「終助詞とその周辺」『日本語教育』17、62-67 日本語教育学会
------(1982)「日本語・英語」 『講座日本語学 11 外国語との対照Ⅱ』122-141 明治書院
梅原恭則(1988)「助詞の構文的機能」『講座日本語と日本語教育 第4巻 日本語の文法・文体(上)』302-326 明治書院
江田すみれ(1994)「複合辞による条件表現-「ば」「とすれば」-」『日本語教育』83、85-95 日本語教育学会
大曽美恵子(1986)「誤用分析」『日本語学』5-9、91-94 明治書院
奧田靖雄(1984)「おしはかり(一)」『日本語学』3-12、54-69 明治書院
------ (1985)「おしはかり(二)」『日本語学』4-2、48-62 明治書院
尾崎喜光(1999)「女性専用の文末形式のいま」現代日本語研究会編『女性のことば・職場編』33-58 ひつじ書房
片桐恭弘(1997)「終助詞とイントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅰ』235-256 くろしお出版
カノックワン・ラオハブラナキット(1996)「「カナ」「カシラ」に関する考察」『日本語と日本文学』23、1-12 筑波大学国語国文学会
神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論』大修館書店
川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店
北川千里(1984)「発言の階層構造と「ことば」の主体性」『日本語学』3-8、31-42 明治書院
木村英樹・森山卓郎(1992)「聞き手情報配慮と文末形式」大河内康憲編『日本語と中国語の対照研究論文集(下)』235-275 くろしお出版
金水敏(1992)「談話管理理論からみた「だろう」」『神戸大学文学部紀要』19、41-59 神戸大学文学部
------(1993)「終助詞ヨ・ネ」『月刊言語』22-4、118-121 大修館書店
楠本徹也(1995)「終助詞「よ」の待遇性に関する一考察」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』21、1-14 東京外国語大学留学生日本語教育センター
工藤浩(1982)「叙法副詞の意味と機能-その記述方法を求めて-」国立国語研究所『国立国語研究所報告71 研究報告集3』45-92 秀英出版
國廣哲彌(1962)「日本語格助詞の意義素試論」『島根大学論集』12島根大学(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、214-234)
------(1965)「日英温度形容詞の意義素の構造と体系」『国語学』60 国語学会(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、199-213) 
------(1971)「日本語次元形容詞の体系」『言語の科学』2 東京言語研究所(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、186-198)
------(1982)『意味論の方法』大修館書店
久野暲(1973)『日本文法研究』大修館
------(1983)『新日本文法研究』大修館
小泉保(1976)「女性の言葉」『月刊言語』5-5、60-69 大修館書店
小金丸春美(1990)「ムードの「のだ」とスコープの「のだ」」『日本語学』9-3、72-82 明治書院
国立国語研究所(1951)『現代語の助詞・助動詞-用法と実例-』秀英出版
------(1960)『国立国語研究所報告18 話しことばの文型(1)』秀英出版
------(1963)『国立国語研究所報告23 話しことばの文型(2)』秀英出版
------(1992)『日本語教育指導参考書18 敬語教育の基本問題(下)』大蔵省印刷局
児玉徳美(2002)『意味論の対象と方法』くろしお出版
小山哲春(1997)「文末詞と文末イントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅰ』97-119 くろしお出版
小山敦子(1966)「「の」「が」「は」の使い分けについて」『国語学』66、61-84 国語学会
齊藤令子(1992)「心情述語の語用論的分析」『日本語学』11-6、110-116 明治書院
佐治圭三(1957)「終助詞の機能」『国語国文』26-7、23-31 京都大学文学部国語学国文学研究室
------(1991)『日本語文法の研究』ひつじ書房
佐竹秀雄「若者ことばとレトリック」『日本語学』11-6 53-60 明治書院
佐藤宣男(1984)「助詞研究の歴史」鈴木一彦他編『研究資料日本文法 第5巻 助辞編(一)助詞』137-195 明治書院
島岡丘(1986)「外国語教育のための対照研究」林四郎編『応用言語学講座2 外国語と日本語』60-75 明治書院
白川博之(1990)「「テ形」による言いさしの文について」『広島大学日本語教育学科紀要』創刊号、39-48 広島大学日本語教育学科
------(1992)「終助詞「よ」の機能」『日本語教育』77、36-48 日本語教育学会
------(1995)「理由を表さない「カラ」」仁田義雄編『複文の研究(上)』189-219 くろしお出版
------(2001)「接続助詞「シ」の機能」『意味と形のインターフェイス 中右実教授還暦記念論文集(下)』825-836 くろしお出版
杉藤美代子(2001)「終助詞「ね」の意味・機能とイントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅲ』3-16 くろしお出版
鈴木丹士郎(1969)「ものか(もんか)-終助詞」 松村明編『古典語╱現代語助詞助動詞詳説』681-684 学燈社
鈴木英夫(1976)「現代日本語における終助詞のはたらきとその相互承接について」『国語と国文学』1月号、58-69 東京大学国語国文学会。
鈴木義和(2000)「いわゆる「理由を表さないカラ」について」『五十周年記念論集 神戸大学文学部紀要』311-328 神戸大学文学部
宗林由佳・藤原雅憲(1992)「「から」の終助詞的用法についての考察」『日本語教育学会春季大会 予稿集』167-172 日本語教育学会
曽我松男(1985)「モダリティ-の範疇についての一考察」『日本語教育』57、81-94 日本語教育学会
高崎みどり(1999)「女性の働き方とことばの多様性」現代日本語研究会編『女性のことば・職場編』213-239 ひつじ書房
高田恭子・福盛須賀子(2001)「非言い切り文の考察-教科書分析と「が・けど」文末の使用実態から-」『九州大学留学生センタ  ー紀要』12、43-54 九州大学留学生センター
高橋太郎(1993)「省略によってできた述語形式」『日本語学』12-9、18-26 明治書院
田窪行則(1987)「統語構造と文脈情報」『日本語学』6-5、37-48  明治書院
田窪行則・金水敏(1996)「対話と共有知識-談話管理論の立場から-」『月刊言語』25-1、30-39 大修館書店
------------(2000)「複数の心的領域における談話管理」坂原茂編 『認知言語学の発展』251-280 ひつじ書房
田中章夫(1973)「終助詞と間投助詞」『品詞別日本文法講座 助詞』209-247 明治書院
------(1977)「助詞(3)」『岩波講座日本語7』359-454 岩波書店
------(2002)「ことば論議にみる位相差の諸相」『国語論究9 現代の位相研究』11-32 明治書院
田野村忠温(1990)『現代日本語の文法Ⅰ-「のだ」の意味と用法-』和泉書院
鄭相哲(1992)「いわゆる確認要求の「ネ」と「ダロウ」」『日本学報』11、105-120 大阪大学文学部日本学研究室
陳常好(1987)「終助詞-話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接辞-」『日本語学』6-10、93-109 明治書院
坪根由香利(1994)「「もの」「こと」「の」に関する考察-「のだ」を中心に-」『南山日本語教育』創刊号、99-128 南山大学外国語学研究科日本語教育専攻修士課程
------(1996)「終助詞・接続助詞としての『もの』の意味-「もの」「ものなら」「ものの」「ものを」-」『日本語教育』91、37-48 日本語教育学会
寺村秀夫(1973)「感情表現のシンタクス-『高次の文』による分析の一例-」『月刊言語』2-11、18-26 大修館書店
------(1982)『日本語のシンタクスと意味 I』くろしお出版
------(1984a)『日本語のシンタクスと意味 II』くろしお出版
------ (1984b)「並列的接続とその影の統括命題-モ、シ、シカモの場合-」『日本語学』3-8、67-74 明治書院
湯廷池(2000)「日本語の「た」と漢語の「了」」『元智人文社会学報』3、19-48 元智大学
-------(2005)「文末助詞「かな」と「かしら」-意味内容と発話機能を中心に」『政大日本研究』2、27-44 政治大学日本語学科
------ (1999)「外国人のための日本語文法:言語分析と言語教育」『南台技術学院1999年度日語教育国際研討会論文集』36-56
時枝誠記(1941)「単語に於ける詞・辞の分類とその分類基礎」『国語学原論』岩波書店(服部四郎他編(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店 再録、218-233)
------(1950)『日本文法 口語編』岩波書店
------(1951)「対人関係を構成する助詞、助動詞」『国語国文』20-9、1-10 京都大学文学部国語学国文学研究室
中右実(1979)「モダリティと命題」『英語と日本語と』223-250 くろしお出版
------(1980)「文副詞の比較」國廣哲彌編『日英語比較講座 第2巻 文法』159-219 大修館書店
------(1994)『認知意味論の原理』大修館書店
------(1999)「モダリティをどう捉えるか」『月刊言語』28-6、26-33 大修館書店
永田良太(2000)「接続助詞カラの用法間の関係について-発話解釈の観点から-」『日本語教育』107、36-44 日本語教育学会
中西泰洋(1992)「日中文表現法の対照的考察-文末詞と語気詞について(Ⅰ)」『日本語・日本文化』18、99-123 大阪外国語大学留学生日本語教育センター
仁田義雄(1989)「現代日本語文のモダリティの体系と構造」『日本語のモダリティ』1-56 くろしお出版
------(1991)『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房
------(1994)「〈疑い〉を表す形式の問いかけ的使用-「カナ」を中心とした覚書-」『現代日本語研究』1、6-14 大阪大学文学部日本学科日本語学講座
------(1997)「「伊達さん、結論するだろうか」-〈問いかけ〉と〈疑いの表明〉-」『月刊言語』26-2、24-31 大修館書店
仁田義雄・工藤浩・森山卓郎(2000)仁田義雄編『日本語の文法3モダリティ』岩波書店
野田惠子(1993)「終助詞「ね」と「よ」の機能-「よね」と重なる場合-」『言語文化と日本語教育』6、10-21 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
野田春美(1993)「「のだ」と終助詞「の」の境界をめぐって」『日本語学』12-10、43-50 明治書院
------(1995a)「モノダとコトダとノダ」宮島達夫・仁田義雄編『日本語類義表現の文法(上)』253-262 くろしお出版
------(1995b)「「のだから」の特異性」仁田義雄編『複文の研究(上)』221-245 くろしお出版
野田春美他(2002)「説明のモダリティ」「終助詞の機能」仁田義雄・益岡隆志他編『新日本語文法選書4 モダリティ』230-288 くろしお出版
芳賀綏 (1954)「"陳述"とは何もの?」 『国語国文』23-4、47-61 京都大学文学部国語学国文学研究室
朴序敬(2002)「主題提示としての「ッテ」の談話機能-人称代名詞に後続する「ッテ」-」『ことばの科学』15、113-133 名古屋大学言語文化研究会
橋本進吉(1934)「品詞の分類」『国語法要説』明治書院(服部四郎他編(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店 再録、184-217)
-------(1959)『国語法体系論』岩波書店
橋本佳美(1997)「終助詞「もの」-「話し手の論理」による説明-」『日本語・日本文化研究』7、201-211 大阪外国語大学日本語講座
------(2000)「終助詞「もの」の談話機能-『身内意識』の表明-」『日本語教育学会秋季大会 予稿集』86-91 日本語教育学会
蓮沼昭子(1988)「続・日本語ワンポイトレッスン」『月刊言語』 17-6、94、95大修館書店
------(1995)「対話における確認行為-「だろう」「じゃないか」「よね」の確認用法-」仁田義雄編『複文の研究(下)』389-419くろしお出版
服部四郎(1968)「意味の分析」『英語基礎語彙の研究』三省堂(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、34-46)
------(1974)「意義素論における諸問題」『言語の科学』5 東京言語研究所(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、91-130)
服部四郎他編(1978)『日本の言語学 第3巻 文法Ⅰ』大修館書店
------(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店
服部匡(1992)「汎性語の終助詞ワについて」『同志社女子大学学術研究年報』43、1-15 同志社女子大学
花井裕(1990)「「ので」の情報領域-「から」の対話性と比較して-」『阪大日本語研究』2、56-81 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
深尾まどか(1999)「終助詞「よね」について」『日本語教育研究』38 90-98 言語文化研究所new window
------(2004a)「終助詞「よ」について」『東呉外語学報』19、245-272東呉大学外語学院
------(2004b)「終助詞「ね」について」『東呉日語教育学報』27、 237-271 東呉大学日本語学科
------(2004c)「終助詞の男女による使い分け」『日本語教育研究』47、43-68 言語文化研究所
------(2005)「「よね」再考-人称と共起制限から-」『日本語教育』125、18-27 日本語教育学会
藤原与一(1990)『文末詞の言語学』三弥井書店
北條淳子(1989)「複文文型」国立国語研究所編『日本語教育指導参考書15 談話の研究と教育Ⅱ』7-111 大蔵省出版局
堀内克明・大森良子(1994)「若い女性のことばの語形・語義の特色」『日本語学』13-10、72-80 明治書院
マクグロイン・H・直美(1984)「談話・文章における「のです」の機能『月刊言語』」13-1、254-260 大修館書店
------(1993)「終助詞」『日本語学』12-5臨時増刊号、120-124 明治書院
益岡隆志(1991)『モダリティの文法』くろしお出版
益岡隆志・田窪行則(1992)『基礎日本語文法-改訂版-』くろしお出版
松井良枝(1997)「「ぞ」と「ぜ」について」『神戸大学留学生センター紀要』4、47-62 神戸大学留学生センター
松木正恵(1993)「「の」と終助詞の複合形をめぐって」 『日本語学』12-10、51-64 明治書院
松下大三郎(1930)『標準日本口語法』中文館書店
松村明編(1969)『古典語╱現代語助詞助動詞詳説』学燈社
三尾砂(1958)『話しことばの文法』法政大学出版局
水谷信子(1985)『日英比較話しことばの文法』くろしお出版
南不二男(1974)『現代日本語の構造』大修館
三宅知宏(1993)「派生的意味について-日本語質問文の一側面-」『日本語教育』79、64-75 日本語教育学会
------(1994)「否定疑問文における確認要求的表現について」『現代日本語研究』1、15-26 大阪大学文学部日本学科日本語学講座
------(2000)「疑念表明の表現について-カナ・カシラを中心に-」『鶴見大学紀要 第1部国語・国文編』37、8-21 鶴見大学
宮崎和人(2002)「終助辞「ネ」と「ナ」」『阪大日本語研究』14、1-19 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座
宮崎和人他(2002)「モダリティの概念」「認識のモダリティ」「確認要求」仁田義雄・益岡隆志他編『新日本語文法選書4 モダリティ』1-15、121-171、203-227 くろしお出版
メイナード、泉子(1993)『日英語対照研究シリーズ2 会話分析』くろしお出版
森田良行(1989)『基礎日本語辞典』角川書店
森田良行・松木正恵(1989)『日本語表現文型』アルク
森本順子(1994)『話し手の主観を表す副詞について』くろしお出版
森山卓郎(1989a)「文の意味とイントネーション」『講座日本語と
日本語教育 第1巻 日本語学要説』172-196 明治書院
------(1989b)「認識のムードとその周辺」仁田義雄編『日本語のモダリティ』57-120 くろしお出版
------(1992)「文末思考動詞「思う」をめぐって-文の意味としての主観性・客観性-」『日本語学』11-8、105-116 明治書院
------(1997)「「独り言」をめぐって-思考の言語と伝達の言語-」川端善明・仁田義雄編『日本語文法 体系と方法』173-188 ひつじ書房
------(1999)「モダリティとイントネーション」『月刊言語』28-6、74-79 大修館書店
山岡政紀(2000)『日本語の述語と文機能』くろしお出版
山田小枝(1990)『モダリティ』同学社
山田孝雄(1908)『日本文法論』宝文館
------(1922a)『日本口語法講義』宝文館
------(1922b)『日本文法講義』宝文館
------(1936)『日本文法学概論』宝文館
------(1950)「助詞の種類別け」『日本文法学要論』宝文館(服部四郎他編(1979)『日本の言語学 第4巻 文法Ⅱ』大修館書店 再録、448-460)
山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房
------(2000)『認知言語学原理』くろしお出版
吉川泰雄(1969)「よ-終助詞」「か-終助詞」松村明編『古典語╱現代語助詞助動詞詳説』612-621 学燈社
盧月珠(1991)「「た」と“了”の日中比較-テンス・アスペクト・ムードの観点から-」『東呉日本語教育学報』14、211-237 東呉大学日本語学科
鷲留美(1997)「終助詞と発話類型-東京語終助詞「わ」と「な」の談話における働き-」『日本語・日本文化研究』7、65-79 大阪外国語大学日本語講座
渡辺実(1952)「叙述と陳述」『国語学』13、14、20-34 国語学会
------(1968)「終助詞の文法論的位置」『国語学』72、127-135 国語学会
Greenbaum,S.(1969) Studies in English Adverbial Usage. London: Longman.(群司利男・鈴木英一監訳(1983)『英語副詞の用法』研究社)
Leech,Geoffrey N.(1980)Explorations in Semantics and Pragmatics. Holland: John Benjamins B.V. (内田種臣・木下裕昭訳(1986)『意味論と語用論の現在』理想社)
Lyons,John(1977)Semantics 2. Cambridge: Cambridge University Press.
Palmer,F.R.(1990)Modality and the English Modals. New York: Longman.
Tannen,Deborah(1991)You Just Don’t Understand: Women and Men in Conversation. New York: Ballantine Books.
Uyeno,Tazuko (1971)A Study of Japanese Modality. Ph. D Dissertation University of Michigan
Schiffrin,Deborah(1987)Discourse Markers. Cambridge: Cambridge University Press
Soga,Matsuo(1983)Tense and Aspect in Modern Colloquial Japanese. Vancouver: University of British Columbia Press.
------(1994)"Review of Maynard." in Language and Speech. 193-202 Middlesex, England: Kingston Press Services Ltd.

<辞典>
平山輝夫他編(1993)『現代日本語方言大辞典4 せ∼と』明治書院
------(1993)『現代日本語方言大辞典6 ほ∼を』明治書院参考文献
安達太郎(1992)「「傾き」を持つ疑問文-情報要求文から情報提供文へ-」『日本語教育』77、49-61 日本語教育学会
------(1997)「「だろう」の伝達的な側面」『日本語教育』95、85-96 日本語教育学会
------(1999)『日本語疑問文における判断の諸相』くろしお出版
安達太郎他(2002)「意志・勧誘のモダリティ」「命令・依頼のモダリティ」「質問と疑い」仁田義雄・益岡隆志他編『新日本語文法選書4 モダリティ』18-77、174-202 くろしお出版
荒正子(1989)「形容詞の意味的なタイプ」言語学研究会編『ことばの科学』3、147-162 むぎ書房
池上嘉彦(1975)『意味論』大修館書店
井島正博(1999)「助詞から探る日本文法」『月刊言語』28-5、114-119大修館書店
伊豆原英子(1993)「終助詞「よ」「よね」「ね」の総合的考察 -「よね」のコミュニケ-ション機能の考察を軸に-」『日本語・日本文化論集』創刊号、21-34 名古屋大学留学生センター
------(1994a)「終助詞「よ」の使用制約」『日本語・日本文化論集』1-2、43-63 名古屋大学留学生センター
------(1994b)「感動詞・間投助詞・終助詞「ね・ねえ」のイントネーション-談話進行との関わりから-」『日本語教育』83、96-107 日本語教育学会
井出祥子(1977)「日本人の敬語とアメリカ人の敬語表現」『月刊ことば』12月号、18-23 英潮社
------(1980)「英語と日本語の中の女性語」『月刊ことば』4月号、21-25 英潮社
井上優(1993)「発話における「タイミング考慮」と「矛盾考慮」」『国立国語研究所報告105 研究報告集14』333-360 秀英出版
------(1999)「状況認知と終助詞-「ね」の機能-」『日本語学』18-8、72-86 明治書院
上野田鶴子(1972)「終助詞とその周辺」『日本語教育』17、62-67 日本語教育学会
------(1982)「日本語・英語」 『講座日本語学 11 外国語との対照Ⅱ』122-141 明治書院
梅原恭則(1988)「助詞の構文的機能」『講座日本語と日本語教育 第4巻 日本語の文法・文体(上)』302-326 明治書院
江田すみれ(1994)「複合辞による条件表現-「ば」「とすれば」-」『日本語教育』83、85-95 日本語教育学会
大曽美恵子(1986)「誤用分析」『日本語学』5-9、91-94 明治書院
奧田靖雄(1984)「おしはかり(一)」『日本語学』3-12、54-69 明治書院
------ (1985)「おしはかり(二)」『日本語学』4-2、48-62 明治書院
尾崎喜光(1999)「女性専用の文末形式のいま」現代日本語研究会編『女性のことば・職場編』33-58 ひつじ書房
片桐恭弘(1997)「終助詞とイントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅰ』235-256 くろしお出版
カノックワン・ラオハブラナキット(1996)「「カナ」「カシラ」に関する考察」『日本語と日本文学』23、1-12 筑波大学国語国文学会
神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論』大修館書店
川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店
北川千里(1984)「発言の階層構造と「ことば」の主体性」『日本語学』3-8、31-42 明治書院
木村英樹・森山卓郎(1992)「聞き手情報配慮と文末形式」大河内康憲編『日本語と中国語の対照研究論文集(下)』235-275 くろしお出版
金水敏(1992)「談話管理理論からみた「だろう」」『神戸大学文学部紀要』19、41-59 神戸大学文学部
------(1993)「終助詞ヨ・ネ」『月刊言語』22-4、118-121 大修館書店
楠本徹也(1995)「終助詞「よ」の待遇性に関する一考察」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』21、1-14 東京外国語大学留学生日本語教育センター
工藤浩(1982)「叙法副詞の意味と機能-その記述方法を求めて-」国立国語研究所『国立国語研究所報告71 研究報告集3』45-92 秀英出版
國廣哲彌(1962)「日本語格助詞の意義素試論」『島根大学論集』12島根大学(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、214-234)
------(1965)「日英温度形容詞の意義素の構造と体系」『国語学』60 国語学会(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、199-213) 
------(1971)「日本語次元形容詞の体系」『言語の科学』2 東京言語研究所(川本茂雄・國廣哲彌他編(1979)『日本の言語学 第5巻 意味・語彙』大修館書店 再録、186-198)
------(1982)『意味論の方法』大修館書店
久野暲(1973)『日本文法研究』大修館
------(1983)『新日本文法研究』大修館
小泉保(1976)「女性の言葉」『月刊言語』5-5、60-69 大修館書店
小金丸春美(1990)「ムードの「のだ」とスコープの「のだ」」『日本語学』9-3、72-82 明治書院
国立国語研究所(1951)『現代語の助詞・助動詞-用法と実例-』秀英出版
------(1960)『国立国語研究所報告18 話しことばの文型(1)』秀英出版
------(1963)『国立国語研究所報告23 話しことばの文型(2)』秀英出版
------(1992)『日本語教育指導参考書18 敬語教育の基本問題(下)』大蔵省印刷局
児玉徳美(2002)『意味論の対象と方法』くろしお出版
小山哲春(1997)「文末詞と文末イントネーション」音声文法研究会編『文法と音声Ⅰ』97-119 くろしお出版
小山敦子(1966)「「の」「が」「は」の使い分けについて」『国語学』66、61-84 国語学会
齊藤令子(1992)「心情述語の語用論的分析」『日本語学』11-6、110-116 明治書院
佐治圭三(1957)「終助詞の機能」『国語国文』26-7、23-31 京都大学文学部国語学国文学研究室
------(1991)『日本語文法の研究』ひつじ書房
佐竹秀雄「若者ことばとレトリック」『日本語学』11-6 53-60 明治書院
佐藤宣男(1984)「助詞研究の歴史」鈴木一彦他編『研究資料日本文法 第5巻 助辞編(一)助詞』137-195 明治書院
島岡丘(1986)「外国語教育のための対照研究」林四郎編『応用言語学講座2 外国語と日本語』60-75 明治書院
白川博之(1990)「「テ形」による言いさしの文について」『広島大学日本語教育学科紀要』創刊号、39-48 広島大学日本語教育学科
------(1992)「終助詞「よ」の機能」『日本語教育』77、36-48 日本語教育学会
------(1995)「理由を表さない「カラ」」仁田義雄編『複
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE