:::

詳目顯示

回上一頁
題名:現代日語否定表現的研究─以台灣日語教育為中心─
作者:王玉玲 引用關係
作者(外文):Yu-ling Wang
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡 茂豐
學位類別:博士
出版日期:2008
主題關鍵詞:意義否定表現形式否定表現負面性用語「全然」的曖昧性「ハ」的排他性否定謂語否定的慣用形式日語的否定表現教育meaning negationformat negationambiguity of the negative word "zen zen"the exclusiveness nature of the particle "ha"negationidiom format of negationteaching and learning of Japanese negation expre
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:99
現代日語否定表現的研究
――以台灣日語教育為中心――
摘要
眾所皆知,現代日語�堙u否定表現」廣泛地被使用著。透過多數
的語學研究成果,可以理解到「否定表現」的重要性。然而,在台灣
的日語教育領域裡,所使用的教材中,是如何處理「否定表現」以及
應提供何種教學法以提升學習者對「否定表現」的學習效果等課題是
不容忽略的。
本論文的目的在於運用日語語學理論,將其導入台灣的日語否定
表現教育理,以客觀、明確的角度來探討日語否定表現的特徵、句中
的角色及其他相關議題。此外,研究成果若對日後台灣的日語否定表
現教育有些許貢獻亦是本論文之最終目的。
研究範圍是以現代日語否定表現為中心。其中又以台灣的日語否
定表現教育作為研究的主軸。因此,大量地收集在台灣的日語教學上
所使用教科書及辭典的例子,作為分析的對象以了解實際的教學成果
及學習效果。
研究方法是透過,意義論、構句論、語用論及日語教育學作為理
論基礎。除了理解現今台灣的日語否定表現教育的實況,也利用教科
書裡的實際例子進行教材分析。此外,再透過學習者翻譯句子的檢討
及中日兩語言的對照分析進行解析中日兩語言的否定表現的差異。
本論文的結構如下。筆者主張將否定表現作為研究課題時,應區
分為「意義否定表現」及「形式否定表現」來加以檢討。在第一章裡
特別從型態論來檢視「意義否定表現」的特色。透過這種考察可以讓
學習著體會到日語否定表現的多樣化。
第二章則以「形式否定表現」為探討對象。將其分為「禁止表現」
「請求表現」「委婉表現」「雙重否定表現」「勸誘表現」「確認要求表
現」「拒絕表現」「希望表現」「慣用用語」九大類。此外,將三十冊之
教科書內所羅列的例句作為調查對象進行教材分析。
第三章針對日語裡使用頻繁的否定疑問句「のではないか」作一
探討。利用現行在台灣的日語教育機構所使用的日語教材,收集包含
「のではないか」的例句,進行歸納、分析個中差異。此外,透過學
習者句子翻譯的解析來了解其對「のではないか」句型的熟練度。 
第四章則是探尋日語「雙重否定表現」的特色。筆者主張一旦提
及「雙重否定」時,所謂的「負面性用語」之重要性是不可被忽略的。
若能充分理解「負面性用語」的存在意義,相信學習者對日語的「雙
重否定表現」將更能夠運用自如。
  第五章是從詞彙的角度來論述日語否定表現的特色。以漢語「全
然」為主進行檢討。筆者利用文學作品中的例句,將含有「全然」的
句子分為12種句型,接著從構句論來解析「全然」與肯定謂語或否
定謂語的相互關係。
  第六章是透過含有助詞「ハ」的否定句句型的分析,來論述否定
句裡所存在的「ハ」的作用及其和否定謂語間的相互關係。若將研究
的結果導入實際的教學上相信對兩者關係的理解是有助益,並且期待
提升學習效果。
第七章為結論。除了再次總結各章節的概要及現階段的研究結果
之外,還構思為了提昇日語否定表現學習效果的教學方案,並且提及
今後有待進一步發展的研究課題。
A Study of Negation in Contemporary Japanese
-- From the perspective of Teaching Japanese as A Foreign Language in Taiwan –
Summary
As many know, negation is an expression used widely in contemporary Japanese language. Its importance can be seen from the results of numerous language research papers. In the field of Teaching Japanese as A Foreign Language, or Japanese education, in Taiwan, the issues of how negation is introduced in various Japanese textbooks and what teaching methods are used to enhance learning effectiveness are the ones not to be overlooked.
The purpose of this thesis is to introduce the linguistic theories of Japanese to the teaching and learning of Japanese negation in Taiwan, and to discuss the features, roles in sentences, and related topics of negation with accuracy and objectivity. It is also hoped that the results of this thesis will be of contribution to the Japanese education in Taiwan, in the field of negation-expression.
The research focuses on the negation-expression of contemporary Japanese. Within which, the emphasis is placed on the teaching and learning of it in Taiwan. Example sentences have been collected from various Japanese textbooks and dictionaries, in a hope that through the analysis the actual education practices and learning effectiveness will be understood better.
The research is conducted on the basis of several theories including semantics, syntactics, pragmatics, as well as studies on Teaching Japanese as A Foreign Language. Apart from gaining an understanding toward the teaching and learning of Japanese negation expression in Taiwan, a large quantity of example sentences have also been collected for analysis purposes. Furthermore, by examining the translations done by learners and comparing the negation sentences between Mandarin and Japanese, the findings provide an insight into the how negation is used in these two languages.
This thesis is constructed into seven chapters as introduced below. The author argues that negation should be divided into two groups of ‘meaning negation’ and ‘format negation’ when studying it. In first chapter, the characteristics of the ‘meaning negation’ are especially looked at from a language formation perspective. The author believes that through this perspective learners will be able to see the diversity of negation expression in Japanese.
Second chapter focuses on ‘format negation’, dividing it into nine categories of ‘prohibition expression’, ‘request expression’, ‘euphemistic expression’, ‘double negation expression’, ‘invitation expression’, ‘request-confirmation expression’, ‘refusal expression’, ‘desire expression’, and ‘idiom expression’. Furthermore, analyses are made on example sentences collected from approximately thirty different textbooks.
Third chapter examines one of the frequently used negative question patterns, “のではないか (no dehanaika)”. Generalisation and analyses of word connotations are made from the example sentences of “のではないか”, collected from textbooks used by various Japanese institutions in Taiwan. In addition, the degree to which this pattern “のではないか” is mastered by learners is understood through their written translations.
Fourth chapter examines the features of double negation in Japanese language. The author emphasises the importance of negative expressions when discussing double negation. She believes that Japanese learners in Taiwan will be able to master the usage of double negation better if the meanings and purposes of negative expressions are fully understood.
In chapter five, the features of negation in Japanese are demonstrated through the aspect of vocabulary. The chapter places its discussion around the word, “全然 (zen zen)”. Example sentences of “全然”, collected from various literature by the author, are divided into 12 patterns. These sentences are then further examined from a syntactical aspect to discover the co-occurrence relations between “全然” and affirmative and negative sentences.
Chapter six discusses the role of the particle “ハ (ha)” in negative expressions. It also examines the relations between the two through an analysis of all the negative sentences that contain the particle “ハ”. The author believes that applying the findings of this research to teaching will help promote the understanding of their relations, which in turn, will enhance learning effectiveness.
Finally, seventh chapter marks the conclusion. This chapter includes summarizations of each chapter and the research findings of the thesis. Topics for further studies are also discussed in this section.
参考文献

安達太郎(1989)「日本語の問い返し疑問について」『日本語学』8
号 明治書院
――――(1999)『日本語疑問文における判断の諸相』くろしお出版
――――(2002)「疑問文とモダリティの関係」『日本語学』2号明
治書院
鮎澤孝子(1990)「新聞と否定表現」『日本語学』12号明治書院
家村伸子(1993)「日本語否定疑問文の応答に関する中間言語研究」
『日本語教育』81号 日本語教育学会
――――(1994)「日本語否定疑問文の運用能力に関する研究―話
しての不確かさを表す否定疑問文の運用能力調査を中心に―」『広島大学日本語教育学科紀要』4 広島大学教育学部日本語教育学科
――――(2001)「日本語の否定形の習得-中国語母語話者に対する
縦断的な発話調査に基づいて-」『第二言語としての日本語の習
得研究』4号 第二言語習得研究会 凡人社
家村伸子・迫田久美子(2001)「学習者の誤用を産み出す言語処理
のストラテジー(2)-否定形「じゃない」の場合」-」『広島大学日本語教育研究』11号 広島大学教育学部 日本語教育学講座
池上義彦(1980)「否定を含む意味構造の基本型」『意味論』大修館
石神照雄(1989)「ハとガ-主題と主語-」『講座日本語と日本語教
育4 日本語の文法・文体(上)』 明治書院
――――(1990)「否定と構文」『日本語学』12号 明治書院
石川圭一(2006a)『ことばと心理言語の認知メカニズムを探る』く
ろしお
――――(2006b)『ことばと心理』くろしお出版
石田滋子(1990)「日本語学習者の否定表現理解の諸問題」『日本語
学』12号 明治書院
石田敏子(1995)「日本語教育の特色」『改訂新版日本語教授法』大
修館
泉子・K・メイナード(1994)『会話分析』くろしお出版
井出祥子(1993)「語用論のビジョンーーことばとコミュニケー
ション研究の有機的展開を求めて」『日本語学』12号明治書院
Nチョムスキー╱井上和子他訳(1988)『ことばと認識-文法から
みた人間知性-』大修館
井上史雄(1998)「「じゃん」の来た道」『日本語ウォッチング』岩波書店
井上 優(1990)「「ダロウね」否定疑問文について」『日本語学』
12号 明治書院
フランソワ・レカナティ╱今井邦彦訳(2006)『ことばの意味とは
何か』新曜社
今西真理子(2005)「「ちっとも」の使い方―「全然」と比較して―」
『外国語教育―理論と実践』第31号 天理大学言語教育研究
センタ―
岩村恵美子(1996)「ナシ(甚)型形容詞―否定性接尾語を有する形容詞の考察―」『日本語学論説資料』33分冊第3分冊 論説資料保存会
ジェフリー・N・リーチ╱内田種臣他訳(1987)『意味論と語用論
の現在』理想社
王 玉玲(1994)「日中両語における対照研究―否定表現を中心に―」            
東呉大学 修士論文
王 力(1987)『中國語法理論』上・下冊 藍燈文化出版
大石 強(2005)『現代形態論の潮流』くろしお出版
大河内康憲(2000)『日本語と中国語の対照研究論文集』くろしお出
  版
大田 朗(1980)『否定の意味』大修館
大野 晋(1990a)「ない」『日本語の世界』朝日新聞社
――――(1990b)「語源の研究について」『日本語の世界』朝日新聞    
  社
大堀寿夫(2004a)「構文知識(ⅰ)-基本的枠組み-」『認知言語学』
東京大学出版会
――――(2004b)「認知とコミュニケーション」『認知コミュニケー
ション論』大修館
奥田邦男(1992)『日本語教育学』教職科学講座第25巻 福村出版
奥津敬一郎(1996a)「応答詞「はい」と「いいえ」の機能」『拾遺日
本文法論』ひつじ書房
―――――(1996b)「数量的表現の文法」『拾遺日本文法論』ひつじ
書房
岡崎公良(1985)『「ない」の時:昭和精神史-「ない」の日本文化
論―』北樹出版
小笠原雅子他(2006)「「依頼・断り」場面における本校学習者の発
話の問題点」『日本語教育センター紀要』第2号独立行政法人日
本学生支援機構
尾上圭介(1997)「国語学と認知言語学の対話 モダリティをめぐっ
て」『言語』12号 大修館書店
――――(2001)「述語の形態と意味モダリティ・アスペクト・テン
ス」『文法と意味Ⅰ』くろしお出版
尾崎明人(2001)「日本語教育はだれのものか」『日本語教育学を学
ぶ人のために』 世界思想社
小野尚之(2005)『生成語彙意味論』くろしお出版
片岡喜代子(2006)『日本語否定文の構造-かき混ぜ文と否定呼応表現』くろしお出版
加藤彰彦他(2004)『日本語概説』おうふう
加藤重広(2001)『日本語学のしくみ』研究社
――――(2004)シリーズ・日本語のしくみを探る⑥『日本語語用論のしくみ』研究社
加藤周一(1986)『日本人とは何か』講談社
神原邦彦(1998)「解釈学27」『日本語学論説資料』第35分冊 論
説資料保存会
河上誓作(1987)「対義と否定」『日本語学』6号明治書院
川口 良(2006)「母語話者の「規範のゆれ」が非母語話者の日本語
能力に及ぼす影響―動詞否定丁寧形「(書き)ません」と「(書
か)ないです」の選択傾向を例として―」日本語教育129号 
日本語教育学会
川瀬生郎(2001)『日本語教育学序説』 近代文芸社
河村美智子(2007)「全然に関する一考察-「とても」との比較及び
中国語「全然」との対照-」東呉大学 修士論文
北原保雄(1993)『日本語助動詞の研究』大修館
――――(1993)「車は急に止まれないをめぐって」『文法的に考え
る』大修館
――――(1996)『表現文法の方法』大修館
――――(2005)「全然いい」『問題な日本語』大修館
金田一春彦(1975)『新日本語論―私の現代語教室―』筑摩書房
許 菱祥(1991)『中文文法』大中國圖書公司
草薙裕他(1985)「通常質問文と否定表現」『朝倉日本語新講座4「文
法と意味Ⅱ」』朝倉書店
工藤真由美(1998)「否定と呼応する副詞をめぐって実態調査から」
『日本語学論説資料』第36分冊 論説資料保存会
国広哲弥(2004)「認知意味論の諸問題」『2004當代認知語言學與日
語研究創新研討會論文集』立昌出版社
久野  (1973)『日本文法研究』大修館書店
――――(1991)『新日本文法研究』大修館書店
熊倉千之(1990)『日本人の表現力と個性』中公新
小池 康(1998)「副詞の共起変化の一考察モダリティと共起する副
詞を中心に」筑波応用言語学研究4『日本語学論説資料』第35分冊論説資料保存会
高 名凱(1985)『漢語語法論』台灣開明書店
輿水 優(1993)『中国語の語法の話-中国語文法概論-』光生館
小林ミナ(2005)「日常会話にあらわれた「∼ません」と「∼ないで
す」」『日本語教育』125号 日本語教育学会
斎藤倫明(2002)『朝倉日本語講座④語彙・意味』朝倉書店
蔡 茂豐(2002)『台湾日本語教育の史的研究(上)(下)』大新書局
阪倉篤義(1985)「日本人の日本語」『外から見た日本語、内から見
た日本語』武蔵野書院
佐久間鼎(1966)「否定的表現の意義」『日本語の言語理論』�甯P社
厚生閣
佐治圭三(1994)『外国人が間違えやすい日本語の表現の研究』ひつ
じ書房
――――(1997)「「全然」と「けっして」」『類似表現の使い分けと
指導法』アルク
佐藤憲正(2001)『日本国語大辞典』第二版第十一巻小学館
Eve E.Sweeter著╱澤田治美訳(2000)『認知意味論の展開-語源学から語用論まで』研究社
施 信余(2006)「日本語における「依頼・断り」のコミュニケーシ
ョンについてー日本人女子大学生同士の電話会話を分析対象に
ー」『日本語教育研究』第8号早稲田大学
白川博之(2004)『中上級を教える人のための日本語ハンドブック』
スリーエー 
新野直哉(1998)「「“全然”+肯定」について」『国語論究第6集近
代語研究』明治書院
杉村 泰(1998)「否定構文に現れる副詞とモダリティ」『日本語学
論説資料第』35分冊 名古屋大学 ことばの科学11号
杉本孝司(1999)『意味論1-形式意味論-』くろしお出版
鈴木英夫(1993)「新漢語の受け入れについて「全然」を例として」
『国語研究』428-449明治書院
砂川有里子(2005)「文の主題と談話の主題」『文法と談話の接点-
日本語の談話における主題展開機能の研究』くろしお出版
全 成龍(2001)「肯定・否定のなかどめの対応関係に関する考察」
『日本文化学報』11韓国日本文化学会
徐 一平(1994)『日本語研究』人民教育出版社
高見健一・久野  (2006)「「ろくな╱たいした…ない」構文」『日本語機能の構文研究』大修館
田中章夫(1987)「対義構造の性格」『日本語学』6号 明治書院
――――(1988)「語彙の類型と対応」『国語語彙論』明治書院
――――(2001)「否定の表現「∼ませんでした」と「∼なかったで
す」」『近代日本語の文法と表現』明治書院
――――(2002)「否定条件の先行する二重否定形の動向-江戸語
資料を中心として-」『国語と国文学』79-11
――――(2002)「近代語における否定条件句」『近代語研究』11
田中敏生(1983)「否定述語・不確実述語の作用面と対象面―陳述副
詞の呼応の内実を求めて」『日本語学』10号 明治書院
田中 寛(2004)「否定文末形式の意味と機能」『講座日本語教育』
40分冊 早稲田大学日本語研究教育センター
谷光忠彦(2000)「日本語の否定表現―二重否定―」『新世紀之日語教学研究国際会議論文集』東呉大学日本語文学系
塚原鉄雄(1990)「否定表現雑感」『日本語学』12号 明治書院
土田 滋(1991)「言語が消える時」『言葉とコミュニケーション』
東京大学
土居健朗(1983)『「甘え」の構造』弘文堂
陶 振孝(1991)「日本語の二重否定について」『日本語学』6月号
明治書院
飛田良文(2004)「日本語教育学の基本原理」『日本語教育学の視点』
飛田良文博士退任記念論集 東京堂出版
中西宇一(1987)「「が」の文と「は」の文」『日本文法入門構造の論
理』和泉書院
中右 実(2000)「二重否定の発想と論理」『認知意味論の原理』大
修館
中山郁雄(1998)「近代小説言説中の「全然」の用法(一)要旨・先
行研究」『日本語学論説資料』第36分冊論説資料保存会
西尾演弥(1991)「打消の助動詞」『品詞別日本文法講座7助動詞』明治書院
西村義樹(2000)「対照研究への認知言語学的アプローチ」『認知言語学の発展』ひつじ書房
仁田義雄(1980a)『語彙論的統語論』明治書院
――――(1980b)「用言の多義性への考察」『語彙論的統語論』明治
書院
――――(1996)『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房
――――(1997)『日本語文法研究序説―日本語の記述文法を目指し
て―』くろしお出版
丹羽哲也(2006)「対比関係の構造と類型」『日本語の題目文』和泉書院
縫部義憲(2001)「言語文化教育学における日本語教育学の学的構築」
『広島大学日本語教育研究』11号 広島大学教育学部日本語教育学講座
野田春美(2000)「「全然」と肯定形の共起」『計量国語学』第22巻
第5号 169-182
野田尚史(1997)『「ハ」と「ガ」』くろしお出版
野田尚史他(2001)『日本語学習者の文法習得』大修館
野林靖彦(2002)「文の存在様式と主観性-日本語様相論の試み-」
『現代日本語の文法研究』第10集
野呂機久子(1995)「第二言語における否定形の習得過程――中国人
の子供の事例研究――」『静岡大学教育学部研究報告人文・社会科学編』静岡大学教育学部
蓮沼昭子(1993)「日本語の談話マーカー「だろう」と「じゃないか」
の機能―共通認識喚起の用法を中心にー」『第一回小出記念日本
語教育研究会論文集』
長谷川信子(1991)『生成日本語学入門』大修館
蜂矢宣朗(1968)「称賛を惜しまない者はなかった」と「法師ばかり羨ましからぬ者はあらじ」『国文学研究誌山辺道』第12号 天理大学国文学研究室
原由起子(2000)『日本語と中国語の対照研究論文集』くろしお出版
平井富雄(1991)『日本人の知性と心情』講談社
広瀬幸生他(1997)『日英比較選書4 指示と照応と否定』研究社
G・ムーナン╱福井芳男他訳(1975)『意味論とは何か』大修館
藤堂明保╱相原茂(1993)『新訂中国語概論』大修館
彭 國躍(2005)「現代日本語の謝罪発話行為の類型と機能」『日本
語学』4月号 明治書院
彭  飛(1991)『外国人を悩ませる日本人の言語慣習に関する研究』
和泉書院
益岡隆志(1991)「モダリティの構造と疑問・否定のスコープ」『日
本語のモダリティ』くろしお出版
――――・等(2001)『日本語の主題と取り立て』くろしお出版
――――(2004)『主題の対照』くろしお出版
増原良彦(1984)『タテマエとホンネ』講談社
三尾 砂(1995)「場と言葉づかひ」『話言葉の文法』(言葉遣篇)く
ろしお出版
三上 章(1983)『現代語法序説』くろしお出版
――――(1990)『日本語の構文』くろしお出版
――――(1993a)『日本語の論理-ハとガ-』くろしお出版
――――(1993b)「排他、対比、不問」『日本語の論理』くろしお出                  
  版
――――(2002)『構文の研究』くろしお出版
望月通子(2003)「今日の日本語教育をめぐる状況と課題」『日本語
教育学の新視座』関西大学出版部
南不二男(1990)『現代日本語の構造』大修館
――――(1993)『現代日本語文法の輪郭』大修館
宮崎和人(1996)「確認要求表現と談話構造-「∼ダロウ」と「∼ジ
ャナイか」の比較-」『岡山大学文学部紀要』25岡山大学文学

――――・他(2002)『モダリティ』くろしお出版
宮地 裕(1988)『新版文論』 明治書院
三宅知宏(1996)「日本語の確認要求的表現の諸相」『日本語教育』
89号日本語教育学会
籾山洋介(2003)「認知言語学における語の意味の考え方」『日本語
学』9号 明治書院
――――(2006)「生成文法と認知言語学の違い」『認知意味論のしくみ』研究社
森田良行(1990)『日本語学と日本語教育』凡人社
――――(1992)『日本語の類意表現』創拓社
――――(1977)『基礎日本語―意味と使い方』角川書店
――――(2002)「否定表現の諸相」『日本語文法の発想』ひつじ書   
  房
――――(2006)「日本語の表現と日本人の発想・文化」『話者の視点がつくる日本語』ひつじ書房
森本順子(1994)『話し手の主観を表す副詞について』くろしお出版
森本哲郎(1988)『日本語表と�堙z新潮文庫
森山卓郎(1991)「コミュニケーションにおける聞き手情報-聞き手
情報配慮非配慮の理論-」『日本語のモダリティ』くろしお出版
――――(2005a)『表現を味わうための日本語文法』岩波書店
――――(2005b)『ここからはじまる日本語文法』ひつじ書房
矢野安剛(1997)「言語の特徴と機能」『言語学』東京法令出版
山岡政紀(2000)「日本語モダリティ論と文機能論」『日本語の述語
と文機能』くろしお出版
山口明穂(2004)「「が」「は」の論理」『日本語の論理』大修館
山口佳紀(1992)「体言-数詞」『岩波講座日本語6文法Ⅰ』岩波書     
  店
山崎 誠(1990)「否定の焦点について」『日本語学』12月号 明
治書院
山下秀雄(1992)『日本のことばとこころ』講談社
山本直美等(2005)「断りの「Xはちょっと…」に関する考察―日本
語教科書の分析からー」『待遇コミュニケーション研究』3号 
早稲田大学待遇コミュニケーション研究会
山森理恵(2006)「認識のモダリティの使用について-日本語学習者
と日本語母語話者の使用の比較を通し-」『東海大学紀要』第26号留学生教育センター
葉 淑華(1999)「否定表現における交替現象を見る」『 向21世紀之日本研究国際会議』輔仁大学
頼 錦雀(1997)「「∼ない」型形容詞に対する一考察」『東呉日語教育学報第20輯』東呉大学日本語文学系
――――(2001)「「∼ない」形式形容詞」『現代日本語形容詞の語構
成論的研究』大新書局
呂 叔湘(1979)『現代漢語八百詞』商務印書館
渡部 実(1998)「日本語らしい文章」『文学季刊』第9巻第2号 岩
波書店


辞書類(年代順)

日本語
『岩波国語辞典』(1982)岩波書店
『日本文法事典』(1985)有精堂出版
『日本語教育事典』(1988)小川芳男他 日本語教育学会編大修館
『中日大辞典』(1989)愛知大学 中日大辞典編纂処 大修館
『新明解国語辞典』(1989)第四版 三省堂 
『日本語教育事典』(1991)日本語教育学会編 大修館
『学研漢和大字典』(1991)藤堂明保編 学習研究社
『広辞苑』(1993)第四版 岩波書店
『国語大辞典』(1993)小学館
『大辞林』(1993)松村明編 三省堂
『基礎日本語辞典』(1994)森田良行 角川書店
『大漢和辞典』(1995)諸橋轍次編 大修館
『使い方の分かる類語例解辞典』(1996)小学館
『日本語大辞典』(1997)第二版 梅棹忠夫他 講談社
『はじめての日本語教育【基本用語事典】』(1997)凡人社
『日本語文型辞典』(1998)くろしお出版
『日本国語大辞典』(2001)8巻/11巻 小学館
『現代副詞用法辞典』(2003)飛田良文・浅田秀子 東京堂出版
『日本語表現・文型事典』(2004)小池清治等 朝倉書店

中国語
『大辭典』(1985)三民書局
『辭海』(1987)趙錫如主編 六統貿易有限公司
『同義辭典』(2003)李炳傑編 國語日報社
『新編國語日報辭典』(2007)國語日報社
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE