:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語における形容詞・形容動詞の相対的研究―意味・機能・習得研究を中心に―
作者:洪昭鳳
作者(外文):Chao-feng Hung
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡茂豐
學位類別:博士
出版日期:2008
主題關鍵詞:認知語言學連續體母語正轉移負轉移fuzzy zonesCognitive LinguisticsLanguage Acquisition Studycorpus
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:41
形容動詞之定位向來沒有定論,蓋其與形容詞,名詞有諸多模糊不清的地帶。所以在日本一直有形容動詞是一品詞與否之論爭。本文企圖藉由與傳統文法不同之觀點,從「認知語言學」與「語言習得研究」之途徑,來確認學習者在形容詞和形容動詞學習上是否也有所不同。進而提出自己之教學方案。
本論文共分七章,第一章序論闡明研究動機和目的、範圍、方法。並且介紹說明向來學者對形容詞和形容動詞之看法,進而說明筆者之立場看法。第二章主要研究『類語大辞典』、『分類語彙表』中形容詞和形容動詞的意義分布情行。第三章藉著分析形容詞和形容動詞對應的類義語,欲探討兩者之區別。例如「綺麗」和「美しい」的意義分析、「危険」和「危ない」的意義分析、「困難」和「難しい」的意義分析。第四章電子語料中之「綺麗」和「美しい」、「危険」和「危ない」、「困難」和「難しい」等共起名詞、動詞有何不同,而且主要經由新潮100冊、青空文庫與Yahoo Japan等。第五章台湾人学習者的形容詞、形容動詞之習得研究和誤用分析,主要以「LARP at SCU」東吳大學日文系學生四年份的日語作文資料為基礎,分析其形容詞和形容動詞使用情行和誤用。第六章分析檢討當今之日語教材中之形容詞和形容動詞安排情行,進而提出筆者之教學方案。第七章敘述結論以及未來之展望。
本文以認知語言學之『プロトタイプ』理論來說明廣義形容詞的構成份子,亦即依據『プロトタイプ』理論而言一個範疇中之成員並非等質存在,彼此一定有些許差異,從最典型的份子,到最邊緣的份子都有,彼此之間有家族式的相似點。廣義的形容詞亦如此,其下位分類有『イ形容詞、ナ形容詞、ノ形容詞、イナ形容詞…』等等。ナ形容詞(形容動詞)、イ形容詞(形容詞)在意義上彼此是相輔分布。前者意義較具象,含意較窄,後者意義較抽象,含意較廣。以「綺麗」和「美しい」、「危険」和「危ない」、「困難」和「難しい」等為例共起名詞、動詞也各有不同。語言習得也以初級階段形容詞先,漸漸形容動詞增加中。本文檢討教科書中之形容詞、形容動詞發現並沒有特意為台灣學習者設想,實應依據習得順序來教學導入,和基本語彙之提醒。此外形容詞、形容動詞對應類義語由認知語言學理論之分析有助於釐清二者之區別,實有待更多之研究,以此為日後努力之課題。
There has been no uniform dercription of the nature of the adjective-verb (形容動詞) of the Japanese Language, and that because of the tight connnection and fuzzy zones between it and adjectives on the one side, and between it and nouns on the other side.
This to analyze, and that through "Cognitive Linguistics" and the "Language Acquisition Study" , is aim of this dissertation.
This paper is divided into seven chapters. The first chapter tells the motinvations, aims scope and methods of the study; the traditional point of views will be depicted briefly.
Chapter II will begin with the conclusions inducted out of two
Great Dictionaries about the span of meanings of adjectives and adjective-verb (形容動詞) respectively and then in comparison.
Chapter III will explore the difference further, and that through counterparts of adjectives and adjective-verb (形容動詞) , such as words about “beautiful”(「綺麗」vs.「美しい」),”dangrous”(「危険」vs.「危ない」), “difficult”(「困難」vs.「難しい」).
As an empirical research, study, Chapter IV adopts the corpus method, and mainly that anhand the CD-Rom of “ Sin-chyo 100 ”(新潮100) and “Aozora-Bunko”(青空文庫), Yahoo Japan etc.
Chapter V is also an empical study, exploring the acquisition and misuse of the Taiwanese People by learning adjectives and adjective-verb (形容動詞) , and that through the database of the LARP at SCU--"Language Acquisition Research Project of the Japanese department of Soochow University. It is a database of the four years of Japanese writing information of 37 students.
Chapter VI reviews the current Japanese textbooks about how they describe and arrange the adjectives and adjective-verb (形容動詞); here my own teaching programmes will be briefly introduced.
Chapter VII will summarize the main theses, some future prospects will also be given.
参考文献:
浅野百合子  (1991) 『教師日本語教育ハンドブック5 語彙』 
国際交流基金日本語国際センター 
安藤貞雄 小野隆啟著 (1933) 『生成文法用語群典』 大修館 
A∙J∙クレマス 田島宏 鳥居正文訳 (1988) 『構造意味論』  
紀伊国屋書店 
池上嘉彥   (1977) 『意味論 : 意味構造の分析と記述』  大修館 
池上嘉彦   (1977) 『意味論』 大修館書店 
池原悟等編集 (1998) 『日本語語彙大系』 岩波書店 
上原聡    (2004) 『日本語における語彙のカテゴリー化』
「形容詞と形容動詞の差について認知言語学Ⅱ カテゴリー化」大堀寿夫東編 京大学出版会 
岡崎敏雄   (1989) 『日本語教育の教材』  株式会社アルク 
岡崎晃一   (2004) 「日本語文法品詞論2-形容動詞論-」 
論説資料 41-2
大堀寿夫 編 (2004) 『認知言語学 Ⅱ カテゴリー化』 東京大学出
       版会 
小野尚之   (2005) 『生成語彙意味論』 くろしお出版 
加藤安彦   (1994)  「国定読本における類義語の現れ方-「美しい」と「きれい」-国立国語研究所報告107(1994) 研究報告集15  
河上誓作 編著(1996) 『認知言語学の基礎』  研究者
金森千恵   (1999) 「大きいお兄さんと大きなお兄さん:日本語の形
容詞に関する一考察」 日本語学論説資料36-2東京大学『言語情報科学研究』NO1 1996.5
亀井孝    (1955) 『概説文語文法』 吉川弘文館
影山太郎    (1980) 『語彙の構造』   松柏社
影山太郎   (1993) 『文法と語形成』 ひつじ書房  
Krashen, S.  (1982)  Second Language Acquisition and Second Language Learning. Oxford: Pergamon
Krashen, S.  (1983) Principles and Practice in Second Language Acquisition. Oxford: Pergamon
北沢尚   (2001) 「品詞間の連続性についての一考察-の形容詞とだの連体形の-」 『日本語学論説資料』38-2 『東京学芸大学芸国語国文学』 NO33 2003.3
George Lakoff 池上嘉彦・河上誓作 他訳 (1998) 『認知意味論』 Women,Fire,and Dangerous Thing 紀伊国屋書店 
国広哲弥   (1965) 『意味の諸相』   三省堂
国広哲弥   (1979) 『意味の諸相』 三省堂 
国広哲弥   (1979) 『構造的意味論』  三省堂 
国広哲弥   (1982) 『意味論の方法』  大修館書店 
 
田窪行則等著 (2004) 『生成文法』 岩波書店 
郡司隆男・安部泰明・白井賢一郎・坂原茂・松本裕治編者 (2004) 
『意味』 岩波書店 
国立国語研究所報告(1958) 『現代語の語彙調査 婦人雑誌の用語』 
秀英出版
洪昭鳳   (1985)『語彙論的に見る形容動詞について』東呉大学日本文化研究所 修士論文 
洪昭鳳   (2006)「和語形容動詞-か-やか-らかの語構成分析」 new window
世新大学『人文社会学報』第七期 
洪昭鳳    (2007)「日本語形容詞、形容動詞の習得と使用-2つ以上の形容詞、形容動詞を中心に-」徳明科技大学 『徳明学報』第29期
Krashen, S. and T. Terrell (1985)The Natural Approach: Language Acquisition in the Classroom. Oxford: Pergamon
查夫(W.L.チエイフ)著; (日)青木晴夫譯 (1974) 『意味と言語構造』大修館 
小池清治   (2000)「形容詞の語順」  『言語』 Vol.29.No.9(348)
坂原茂・水光雅則・田窪行則・三藤博訳者 (1999) 『メンタル・スペー
ス -自然言語理解の認知インターフエイス-』 白水社 
斉藤倫明・石井正彦編 (1997) 『語構成』 日本語研究資料集 ひつじ書房
迫田久美子  (1997)『日本語学習者における指示詞ソとアの使い分けに関する研究』第二言語習得学会 創刊号 凡人社  
迫田久美子  (2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』 
アルク出版 
児玉徳美   (2000)『言語理論と言語論』 くろしお出版 
兒玉德美   (2002)『意味論の對象と方法』 くろしお出版
兒玉德美   (2004)『意味分析の新展開: ことばのひろがりに應える』 
開拓社
鈴木重幸   (1996) 『日本語文法形態論』 むぎ書房 
鈴木一彦等編集 (1973)『品詞別日本文法講座4 形容詞形∙容動詞』明治書院 
鈴木一彦・林巨樹 編者 (1984) 昭和59『研究資料日本文法 用言編 形
容詞・形容動詞』第三巻 明治書院 
杉本孝司   (1998) 『意味論2-認知意味論-』くろしお出版 
杉本孝司   (1998) 『意味論1-形式意味論-』くろしお出版 
[毛1X6 ] G.ム□ナン著; 褔井芳男,伊藤晃,丸山圭三郎譯 (1975)『意味論とは何か』
外崎淑子   (2005) 『日本語述語の統語構造と語形成』  ひつじ書房
張麟声    (2001) 『日本語教育のための誤用分析:中国語話者の母語干渉20例』スリーエーネットワーク  
David Lee著 (2006) 宮浦国江 訳 実例で学ぶ 『認知言語学』 
大修館  
陳淑絹    (2006) 「作文における語彙習得についての一考察-使用語数と語類の変化を中心に-」『東呉日語教育学報』29期 
中島文雄撰 (1939) 『意味論-- 文法の原理』 研究社 
辻幸夫 編 (2002) 『認知言語学キーワード事典』  研究社 
寺村秀夫   (1986)  『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』Ⅰくろしお出版 
寺村秀夫   (1991)  『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』Ⅲくろしお出版 
富田隆行   (1992) 『基礎表現50とその教え方』 凡人社 
東京YMCA日本語学校編(1992、1994) 『入門日本語教授法』 創拓社出版 
湯廷池   (2004) 「日本語形態論序説―基本概念と原則」(未出版)
中村芳久   (2004) 『認知文法論 Ⅱ 』大修館書店 
名柄迪監修 中西家栄子•野直子著 (1991) 『実践日本語教授法 バベル
•プレス9』株式会社
長友和彦   (1997) 「動詞テ形に関わる音韻規則の習得と言語の普遍性」 第二言語習得学会 創刊号 凡人社  
仁田義雄   (1998)「日本語文法における形容詞」『言語』3月 
野田尚史・迫田久美子・渋谷勝己・小林典子(2001)『日本語学習者の文法習得』 大修館
芳賀綏    (1978)『現代日本語文法』 教育出版
蜂矢真郷   (1998)『国語重複語の語構成論的研究』 土高書房刊
蜂矢真郷   (2001)「形容詞の形容動詞化と形容動詞の形容詞化」 
日本語学論説資料 38-2
原口庄輔等著 (2000)『ことばの仕組みを探る: 生成文法と認知文法』 
研究社 
服部隆    (1994)「明治時代における形容詞・形容動詞論-品詞の定義と語の認定法の観点から-」 日本語学論説資料 31-1 福岡大学女学院『大学紀要』 No4 1994.2
富士谷成章  (1778)『あゆひ抄』
長谷川信子  (1999)『生成日本語学入門』  大修館
東中川 かほる(1996)「形容動詞について-その変遷と名称-」 
日本語学論説資料 33-1 実践女子短期大学 
『歌子4』 1995.3 
水谷靜夫   (1951) 「形容動詞弁」 『国語と国文学』28巻5号
水谷靜夫   (1995) 『意味記述体系』   秋山書店  
宮島達夫 仁田義雄編 (1995)『日本語類義表現の文法(下)くろしお出版
三枝令子    (1996) 「小さな旅と小さい旅」日本語学論説資料 33-3 
一橋大学『言語文化』VOL33 1996.12
三尾砂 解題 古田東 (1995) 『話し言葉の文法 言葉遣い篇』
くろしお出版
村木新次郎  (1998) 『名詞と形容詞の境界』 言語 3月 
村崎恭子   (1977) 「名詞形容詞について」『日本語学校論文4号』
籾山洋介   (2002) 『認知意味論のしくみ』 研究社 
森田良行   (1977) 『基礎日本語 意味と使い方』  角川書店
森田良行   (1988) 『誤用文の分析と研究』 明治書院 
森田良行   (1990) 『日本語と日本語教育』 凡人社 
森田良行   (1994) 『基礎日本語辞典』 角川書店 
森田良行   (1996) 『意味分析の方法 理論と実践』  ひつじ書房 
森田冨美子  (1994) 「連接された2形容詞の語順-調査報告-」  日本語学論説資料31-3分冊 『東海大学紀要』 留学生教育センター 14号 1994.3
森山新     (2000) 『認知と第二言語習得』 新日本語学研究叢書1 韓国出版 
G.N.リ一チ著 內田種臣、 木下裕昭譯 (1987) 『意味論と語用論の現在』理想社
国語語彙史研究会編著(1987)『国語語彙史の研究 八』  泉書院 
崎山 理 編者(1988)平成元年 『講座 日本語と日本語教育 11』 
言語学要説(上)明治書院  
『品詞別・レベル別 一万語語彙分類集』(1991) 専門教育出版 辞書
山崎良幸 (1958) 『現代語の文法』 
山田孝雄  (1908) 『日本文法論』 宝文館 
山田孝雄  (1994) 『国語における漢語の研究』  宝文館 
山梨正明 (1995) 『認知文法論』  ひつじ書房 
山梨正明 (2001) 『認知言語学』  くろしお出版 
吉田妙子 (1997) 「連体修飾における形容詞のテ形修飾とイ形容修飾」 new window
『台湾日本語文学報』 10号 
頼錦雀著 (1996) 『現代日本語形容詞の研究』東呉大学日本語文学系博士論文 
頼錦雀著 (2004) 『日本語感覚形容詞研究論文集』 致良出版社 
頼錦雀著 (2005) 『日本語次元形容詞研究』    致良出版社 
劉懿禛  (1994) 『漢語系形容動詞の研究』東呉大学日本文化研究所修士論文
劉懿禛  (2007) 『現代日本語形容詞の下位分類-分類基準と機能-』
東呉大学日本語文学系博士論文
盧月珠  (2007) 「LARP at SCUにおける状態副詞の習得についての考
察―初級から中級までの作文データを調査対象に―」『台湾日本語文学報』22期   
渡辺実 (1971)  『国語構文論』 土高書房
『日本語と日本語教育6』(1996)『日本語の語彙と意味(上)明治書院 
『第二言語習得・教育の研究最前線-明日の日本語教育への道しるべ-』
言語文化と日本語教育 (2002) 創刊特集号日本言語文化学研究会
『第二言語習得・教育の研究最前線』 (2003) 日本言語文化学研究会 
『第二言語習得・教育の研究最前線』 (2004) 日本言語文化学研究会 
D.LARSENFREEMAN M.H.LONG著 牧野高吉訳 (2003) 『第二言語習得研
究への招待』鷹書房弓プレス  くろしお出版 
国立国語研究所 (2004) 増補改訂版   『分類語彙表』   国立国語研究所資料集 14 第2刷 
辞典  
岩波書店辞書編集部編(1999)『逆引き広辞苑』 第五版対応  岩波書店
佐藤喜代治    (1977) 『国語学研究事典』 明治書院 
佐藤喜代治著   (1997) 『国語学事典』  明治書院 
柴田武・山田進 編 (2003)『類語大辞典』 講談社 
新村出 編    (1998) 『広辞苑』 第五版 岩波書店 
小学館辞典編集部編集(2004) 『類語例解辞典』  小学館松村明 編
松村明 監修    (1995)『大辞林』 第二版 三省堂
松村明 監修    (1995)『大辞泉』 小学館
森田良行      (1994)『基礎日本語辞典』 角川書店
編集委員会     (2001)『日本国語大辞典』 小学館  
国立国語研究所   (2004)『分類語彙表』-増補改訂版  
国立国語研究所資料集14  
学研        (2005)『ス-パ-日本語大辞典』 学研  
山田忠雄主編 柴田武・酒井憲二・倉持保男・山田明雄(2005)
『新明解国語辞典』  第六版  三省堂
教科書
von Eiko Saito und Helga Silberstein (1984)『Grundkurs der modernen japanischen Sprache』VEB Verlag Enzyklopadie Leipzig 
蔡茂豊著   (1991)『日本語読本』 第一冊  東呉大学日本研究所印行 
編集委員会編 (1994)『日本語1』香港中文大学 日本研究学科 
淡江大学外国語学院日本語文学系編著 (1998) 『核心日文教材 日本語』   致良出版社
淡江大学外国語学院日本語文学系編著 (1998) 『日本語』淡江大学
中国文化大学外国語文学院日本語文学系日語教材編纂委員会(1996)
文化大学 『初級日語』   致良出版社
東呉大学共通教育委員会日本語編集小組編纂(1995)東呉大学 『日本語』
呂恵莉 周明毅 康妙齡 編著 (1999)銘伝大学 『新実用日本語』 
会話一  銘薪叢書8   銘薪股份公司
(日本)スリーエーネットワーク(1999)『みんなの日本語』Ⅰ大新書局印行 
「青空文庫」
「東呉大学日本語コーパス(jp.idc.scu.edu.tw)」
「新潮100冊 CDROM」
「作文教室言葉の森」 http://www.mori7.com/okap/index.php
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスにおける「Xラカ」と「Ⅹイ」の比較--「高らか」と「高い」を例として
2. 日本語における「対義形容詞+名詞」形式--「形容詞語基+名詞」と「形容詞連体形+名詞」を中心に
3. LARP at SCU コーパスのウェブ検索エンジンの開発と分析
4. 蔡茂豐教授與臺灣日語教育
5. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
6. 日本語形容詞における共感覚的比喩表現:その下位分類の視点からみる
7. 台湾人日本語学習者における音声転訛形の使用状況--丁寧体の会話を中心に
8. 日本語派生形容詞の語形成と(語彙)概念‧意味構造について--緩和型接頭辞がつく語例を中心に
9. 「台湾人日本語学習者コーパス」(CTLJ)における使用語彙の分析--自然コーパスとの比較を通して
10. 日本語コーパスから見た「時」を表す形容詞の意味と文型
11. 日本語形容詞と形容名詞の接頭辞--形態.意味と機能
12. 作文における「中日対応関係語彙」の習得についての考察--LARP at SCU コーパスの漢字語彙の使用から
13. カタカナ語の習得についての事例研究--LARP at SCUによる縦断的資料の分析から
14. 取り立て詞の縦断的習得研究--「も・は・だけ・しか・さえ」を中心に
15. 日本語の形容詞化接尾辞:語義・職能と語形成
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE