:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日語被動句的研究─以台灣日語教育為中心─
作者:張瓊瑜
作者(外文):Chuang Chaung Yu
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:頼錦雀
林文賢
學位類別:博士
出版日期:2012
主題關鍵詞:中日被動句的相異點以台灣日語教育為中心日語被動句教材的編制與教學上的指導視點的規則名詞句的優先順序省略動作主體的現象difference between Japanese and Chinese passivesJapanese as foreign language education in Taiwanediting of Japanese passives in textbooksa restriction of viewpointnoun phrase hierarchyJapanese tendency of implicit claim of a performer of the action
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:55
學習者所學習的母語,皆是源自於周遭人所使用的語言,對於在台灣學習日語者而言,接觸日語的機會大致上是來自教科書以及課堂。
荒川指出:至目前為止,日語被動句的使用範圍比中文來得更廣(荒川,2002:21)。因此本論文的研究目的:希望使學習者以最少的精力學習到中文與日文二種語言在「被動句」上的差異。因此本論文提出編纂日語教科書「被動句」時,已經習慣母語的情況下所必須注意的事項。
本論文的研究方法,首先就語義‧形態‧句子結構來分析兩國語言中被動句的特徵。其次,以兩國的文學小說、教科書、日語電視劇的台詞為資料,來進行被動句的對照研究。最後,透過測驗了解台灣的學習者對於被動句的理解能力與應用能力,並加以分析。
透過以上三個步驟,運用日語語學的理論,以客觀、明確的方式將日、中兩國語言在被動句上的不同之處區別出來。之後,探討學習者在被動句上的誤用以及不用的原因。依據這個結論,在未來教材的製作與教學上,針對台灣學習者提出有效且適當的方法。而教材的編製以及教學上的指導,則是針對以下四個理論彼此間的差異加以探討。
此四個理論為:
第一點是久野(1978:146) 的視點規則中「說話者必須從自己的視點來陳述事情,不能從他人的視點來陳述。」第二點是角田(2002)的「名詞句的優先順序」。第三點是池上(1991:207)的「在日語句子有傾向省略動作主體的現象」。第四點是荒川(2002:35)的「在中文的句子中以動作主體為主語的句子較多」。
因此以以上這四個理論為基礎,配合在台灣的語言文化下成長的學習者,分別提出八個階段的教學方案。
第一階段:「對象是人的被動句」、第二階段:「間接對象被動句」、第三階段:「持有者被動句」、第四階段:「關係者被動句」、第五階段:「對象是物‧事的被動句」、第六階段:「引用被動句」、第七階段:「發自於自然的情緒:非被動句」、第八階段:「在日語的複句裡焦點一致」。希望本論文所呈現的成果,能對台灣日語學習者有些許貢獻。
Learning environment of the native language is daily contact with people who speak it; for Japanese language learners in Taiwan Japanese language is limited to textbooks and strongly influenced by teachers’ methodology. Arakawa (2002, p. 21) claims Japanese passives are used much more frequently than their Chinese counterparts. This paper will present critical points in the textbook editing process, which takes the learners’ native language into consideration so that they can learn Japanese passives effectively.
First, the researcher analyzed grammatical characteristics of both Japanese and Chinese passives semantically, morphologically, and syntactically. Secondly, comparative studies of passive sentences used in ordinary scenes from literatures, textbooks, and scripts of TV dramas were conducted. Finally, learners’ comprehensive knowledge and productive ability of passive sentences were tested and analyzed.
Taking the aforementioned three analyzed information into consideration, this paper objectively and tangibly clarifies dissimilarity of passives in two languages, then evaluates possible causes of learners’ misuse of Japanese passives. Furthermore, based on dissimilarity in passives, the researcher proposes efficient instructional method grounded on four linguistic tenets related two languages: (a) a restriction of viewpoint—a performer of action always takes his/her point of view in organizing sentence structures (Hisano 1978, p. 146); (b) noun phrase hierarchy claimed by Kadota (2002); (c) Japanese speakers tend to indicate less explicitly who performs action (Ikegami, 1991, p. 207); (d) a great deal of Chinese sentences have a performer of the action as a sentence subject (Arakawa, 2002, p. 35).
Accordingly, the proposed instructional method of passives consists of eight steps: [1] “direct passive”—direct object in active sentences presented as subject; [2] “direct passive”—indirect object in active sentences presented as subject; [3] “indirect passive”—owner of possession affected by another person; [4] “adversity passive”; [5] “direct passive”—inanimate object presented as subject”; [6] “passive” creating ambiguous ownership of the contents; [7] non-passive emotional sentences use passive in Chinese; [8] consistency of viewpoint in complex sentences. The researcher hopes Japanese language learners in Taiwan can benefit from this study.
浅野 信『日本文法語法論』東京:桜楓社、1969
安田春子・小野由美子・アタ・ハティジェーヌ「日本語母語話者に見る受動文使用の実態について」『鳴門教育大学学校教育実践センター紀要』19、名古屋:鳴門教育大学学校教育実践センター、2004、65-72頁
荒川清秀「ボイスにかかわる表現─中国語との関連で」『研討科會論文集』應用語文學文學院應用語學系、台北:銘傳大學、2002、21-42頁
池上嘉彥 『『する』と『なる』の言語学』Ⅰ、東京:大修館書店、1991
池田朝子『非情の受身について─社会科・国語及び日本語教材を資料そして─』台北:東呉大学修士学位論文、2000
井上和子『変形文法と日本語上』東京:大修館書店、1987
市川保子『日本語誤用例文小辞典』東京:凡人社、1997
エヌ‧ヴェ‧ソーンツェワ著 川上久寿訳「中国語の受動態續」『人文研究』第三十四、東京:小樽商科大学、1968、4-21頁
王 亜新「日本語と中国語のヴォイス─受け身表現の場合─」『国文学解釈と観賞』 第55巻1号、東京:至文堂、1990、1-55頁
王 曙光「漢日間接被動句之我見」『日語学習与研究』10月、北京:1985、84-94頁
王 曙光「間接被動句」『中国語研究』第32号、筑波大学現代語・現代文化学系、東京:白帝社、1990、82-91頁
王 力「被動式的発展」『漢語史稿』(中冊)科学出版者、1958、419-444頁
王 力『中国現代語法』上冊 北京:中華書局、1959
大河内康憲「被動が成立する基礎」『中国語学』No.220、東京:1974再録『中国語の諸相』、東京:白帝社 (1997.3.18)、115-134頁
大河内康憲「中国語の受身」『講座日本語学』10、東京:明治書院、1982、319-332頁
大河内康憲「日中の被動表現」『日本語学』4月号、東京:明治書院1983、31-38頁
大塚純子「中上級日本語学習者の視点表現の発達について立場志向文を中心に」(水谷信子先生退官記念号)『言語文化と日本語教育』東京:お茶の水女子大学、日本言語文化学研究会9: 1995、281-292頁
尾上圭介「レレル文の多義性と主語」『言語』第32巻4号、東京:大修館書店、2003、34-41頁
尾形佳助「日本語の受動文の記述」『文林』29、出版どころ松蔭女子学院大学、1995、1-50頁
奥津敬一郎「自動化・他動化および両極化転形」『国語学』70集、東京: 国語学会、1967 、46-66頁
奥津敬一郎・徐昌華「「~てもらう」とそれに対応する中国語表現─“請”を中心に─」『日本語教育』46、東京: 日本語教育学会、1982、92-104頁
奥津敬一郎「何故受身か? ─<視点>からのケース‧スタディ─」『国語学』132号、東京:国語学会1983、65-80頁
奥津敬一郎「不可分離所有と所有者移動-始点の立場から-」『都大研究』20号、東京:東京都立大学国語国文学会、1983、1-13頁
奥津敬一郎「使役と受身の表現」『国文法講座』第6巻、東京:明治書院、1987、232-251頁
奥津敬一郎「日本語の受身文と視点」『日本語学』8月号、東京:明治書院、1992、4-11頁
奥津敬一郎「寅太郎の言語発達─文法的誤用を中心に─」『孫宗光先生喜寿記念論文集』北京:2003、57-77頁
奥津敬一郎「連体即連用?第2回 不可分離所有と所有者移動」『日本語学』第11巻 8月号、東京:明治書院、2004、83-91頁
大野純子「私に言われても困る」:受動文に関する一考察、『大正大學研究紀要. 人間學部・文學部』87号、東京:大正大學出版部、2002、83-91頁
大堀壽夫「構文知識─「主語」と「受動態」」『認知言語学』東京:東京大学出版会、2002、1-13頁
兼本 敏「「迷惑の受身」について」『日中言語文化比較研究』、台北: 日中言語文化比較研究、1996、65-72頁
川村 大「受身文の学説史から─「非影響」の有無をめぐって議論についての一考察」『言語』第32巻4号、東京:大修館書店、 2003、42-49頁
北原保雄他『日本文法事典』東京:有精堂出版1981
木村英樹 「被動と『結果』」『日本語と中国語の対象研究』No.5、東京:日本語と中国語の対照研究会編、1981、東京:内山称所店4-21頁
木村英樹「中国語のヴォイス」『言語』第32巻4号、東京:大修館書店、2003、64-69頁
木村英樹「BEI受身文の意味と構造」『中国語』6月号、東京:内山書店、1992、10-15頁
木村新次郎 「迂言的的うけみ表現」『研究報告四』(国立国語研究所報告七四)1983
許 明子「テモラウ文と受身文の関係について」『日本語教育』第105号、東京:日本語教育学会、2000、1-11頁
金水 敏「受動文の歴史についての─考察」『国語学』第164集、東京:国語学会、1991、1-14頁
金水 敏「非情の受身非固有説」『日本語学』年 8月号、東京:明治書院、1992、12-19頁
金水 敏「場面と視点─受身文を中心に─」『日本語学』第11巻9月号、東京:明治書院、1992a、12-19頁
金水 敏「受身文の固有‧非固有性について」(近代語学会編)『近代語研究』9集、東京:武藏野書院、1993、474-508頁
工藤真由美「現代日本語の受動文」『とばの科学4』、東京:むぎ書房、1990、47-102頁
久野 暲『日本文法研究』東京:大修館書店、1973
久野 暲『談話の文法』東京:大修館書店、1978
久野 暲『新日本文法研究』東京:大修館書店、1983
目黒真実『日本語基礎文型』台北:大新書局、2005
顧 海根・徐 昌華「中国人学習者によくみられる誤用例─疑問詞用法と受身文を中心に─」『日本語教育』41号、東京:日本語教育学会、1980、47-60頁
黄 國彥・趙姫玉『日語基礎語法教室』、台北鴻儒堂出版社、2008
黄 憲堂「日・中両言語の受け身表現の比較」『言語学演習,82』1982、153-162頁
黄 淑妙・関口要「台湾人学習者の動詞文に関する誤用分析─日本語作文データベース利用を中心に─」『台灣日本語文學報』創刊20号記念号、台北:台灣日本語文學會、2005、389-411頁
香坂順一『中国文法基礎』東京:江南書店1995
康 玉華「漢日被動句式的異同」『語言教学與研究』3月、1985
国際学友会日本語学校『進学日本語初級』、台北:大新書局、1996
国立国語研究所 『台湾アンケート調査集計結果報告書 日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究』、2005
小川誉子美・安藤節子「文法項目の段階的シラバス化:受身の場合」『世界の日本語教育:日本語教育論集』第9号、東京:国際交流基金日本語国際センター編、1999、1-13頁
輿水 優「中国語文法概論」『中国語法の話』光生館、1986
小野尚之「日本語受身文の事象構造分析」『日本語の分析と言語類型─柴谷方良教授還暦記念論文集』、影山太郎・岸本秀樹編、東京:くろしお出版、2004、165-179頁
蔡 茂豊『現代日語文的口語文法』台北:大新書局、1991
蔡 茂豊『台湾日本語教育の史的研究(下)』台北:大新書局、2003
佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』《増補版》1983、東京:くろしお出版、1966
佐治圭三『日本語教師養成シリーズ②言語一般』東京:東京法令出版株式会社、2004
迫田久美子‧西村浩子「コミュニケーションを重視した受身文を指研究─許可書分析および目標言語調査に基いて─」『日本語教育』73号、東京:日本語教育学会、1991、73-90頁
迫田久美子『第二言語習得研究』東京:アルク、2004
坂本 正・小山 悟「日本語習得者の文法修正能力」『第二言語としての日本語の習得研究』1号、東京:第二言語習得研究会、9-28頁
坂本 正「母語干渉判定基準─五つの提案─牧野成一教授古希記念論集」『言語教育の新展開』シリーズ言語学と言語教育第4巻、東京:ひつじ書房、2005、275-288頁
坂原 茂「ヴォイス現象の概観」『言語』第32巻4号、東京:大修館書店、 2003、26-33頁
佐藤琢三「相対自動詞と受動態」『文教大学国文』24、東京:文教大学国文学会、1995、12-23頁
佐藤琢三「日本語のヴォイスの体系とプロトタイプ」『日本語と日本文学』21、東京:筑波大学、1995、1-11頁
三原健一「日本語受動文の統一的扱いに向けて」『日本語文法の新地平1』益岡隆志‧野田尚史‧森山卓郎編、東京:開拓社、2006、12-23頁
下地早智子 「被害受身の日中比較」『中国語学』No.246、東京:日本中国語学会、1999、107-116頁
下地早智子「日本語と中国語の受身表現について─機能主義的分析─」、『人文文学報』311、東京:東京都立人文学部、2000、75-91頁
志波彩子「会話文テクストにおける受身文の行為者の現れ方について」『日本研究教育年報』10、東京:東京外国語大学、2005、1-24頁
柴谷方良「ヴォイス・日本語 ・英語」『講座日本語学』10巻、東京:明治書院、1978
柴谷方良『日本語の文法 1文の骨格』、東京:岩波書店、2000
謝琪瑛‧張淑惠‧戸邊絵里子『精通日語文法Ⅱ』、台北:全華圖書股份有限公司 2008
周 啓虹「日本語受動文の三類型と中国語の受動文」『日本と中国言葉の梯 佐治圭三教授古稀記念論文集』、佐治圭三教授古稀記念論文集編集委員会編、東京:くろしお、2000、1-24頁
朱 廣興「日・中両国語の比較から見た中国語の自然受動文」『日本語教育』59号、東京:日本語教育学会、1986、157-164頁
蕭 斧「被動式雑談〔上〕」『語文学習』第6期、東京: 1951、42-45頁
徐 毓瑩「受身文に関する学習者のパターン化した誤りとその原因」『2010年台湾日本語習得研究国際シンポジウム予稿集』、台北:東呉大学外国語文学院日本 語文学系、2010、33-37頁
鈴木重幸 1972 『日本語文法・形態論』、東京:むぎ書房
杉村博文 「遭遇と達成─中国語被動文の感情的色彩、」大河内康憲編集『日本語と中国語の対照研究論文集(下)』、東京:くろしお出版、1992、45-62頁
杉本武「間接受身文・テモラウ文・使役文のケース・マーキング」『都大論究』Vo1・19・東京:都立大学国語国文学会、1982、42-59頁
杉本 武「二格を取る自動詞─準他動詞と受動詞─」『日本語のヴォイスと他動性』東京:くろしお出版1991、233-250頁
杉本武「日本語の所有者受動文と大主語構文について」『文藝言語研究. 言語篇』第37 号、東京:筑波大学、2000、1-24頁
蘇琦「漢語被動句與日語被動句的比較-從中譯日的角度來看」『中國日語教學研究文集3』中國日語教學研究會選編、上海:上海譯文出版社出版、1991
孫 桂琴「日中の受動表現─日本語学習者の観点から─」『岡大国文論稿』第22号、岡山:岡山大学文学部国語国文学研究室、1994、335-345頁
高橋太郎「現代日本語のヴォイスについて」『日本語学』4月号、東京:明治書院、1985、4-21頁
谷守正寛「間接受身文に対応する文についての一考察」『日本語教育』107号、東京:日本語教育学会、2000、45-54『日本語教育』
高見健一『機能的統語論』東京:くろしお出版1997
高見健一‧久野 暲「日本語の被害受身文と非能格性【上】」『言語』Vol.29.No9、東京:大修館書店、 2000、80-95頁
高見健一「被害受身と「~にVしてもらう」構文─機能的構文論による分析─」『日本語学』VOL19、4月、東京:明治書院、2000、215-223頁
田中真理「インドネシア語を母語とする学習者の作文に現れる「受身」についての考察」『日本語教育』74号、東京:日本語教育学会、1991、109-121頁
田中真理‧館岡洋子「構文と意味の面から「受身」と「~てもらう」の使い分け─「迷惑・被害の受身」の考察を通して─」『浅野百合子先生古稀記念論文集』、東京:浅野百合子先生古稀記念論文集刊行会、1991、235-242頁
田中真理・舘岡洋子・田部井圭子「「ねじれ文」について─実態調査とプロセス調査から─」『日本語教育学会春季大会 予稿集』 日本語教育学会、東京:1994年度春季大会予稿集、31-36頁
田中真理「視点‧ヴォイス‧複文の習得要因」『日本語教育』92号、東京:日本語教育学会、1997、107-118頁
田中真理「日本語の「視点」の習得:英語、韓国語、中国語、インドネシア語・マレー語話者を対象に」南雅彦・浅野真紀子(共編)『言語学と日本語教育Ⅲ』、東京:くろしお出版、2004、59-76頁
田中真理「学習者の習得を考慮した日本語教育文法」『コミュニケーションのための日本語教育文法』、東京:くろしお出版、2006、63-82頁
田中春美『言語学入門』東京:大修館出版、1975
陳山龍‧洪昭鳳『新日本語語法』、台北:尚昂文化事業國際有限公司、 2005
張 瓊瑜「日中受動文の比較」『國立台中技術學院學報第』第4号、台中:國立臺技術學院編、2003、147-149頁
張 瓊瑜「受動文に関する誤用の調査─台湾の日本語学習者を対象にして─」『台湾日本語言文藝術研究』第7号、台南:長栄大学応用日本語学科、2006、63-86頁
張 瓊瑜「異なるタスク法の誤用の問題点─台湾の日本語主専攻生を対象に─」『台灣日本語文學報』第8号、台北:台灣日本語文學會、2008、403-428頁
張 瓊瑜「日中両語受動文の比較川端康成の『千羽鶴』原文と中訳を中心に─」『東呉日本語教育学報』32号、台北:東呉大学日本語文学系、2009、141-162頁
張 瓊瑜・張 瓊燕「台湾人日本語学習者の作文における受動文使用─台中技術学院応用日本語系の場合─」『台湾日本語言文藝研究』第11号、台北:台湾日本語言文藝研究學會、2010、32-58頁
張 麟声「能動文受動文選択にみられる一人称の振舞い方について」『大阪大学日本学報』14、大阪:大阪大学文学部日本学科、 1995、141-162頁
張 麟声『日本語教育のための誤用分析-中国語話者の母語干渉20例-』東京:スリーエーネットワーク2001
趙順文『日文圖表分析』、台北:旺文社股份有限公司、1992
張 麟声「受動文の分類について」『現代日本語研究』第4号、大阪:大阪大学現代日本語講座、1997、1-14頁
張 麟声「現代日本語受動文の構文的タイプ」、『現代日本語研究』第5号、大阪:大阪大学現代日本語講座、1998、15-39頁
張 麟声『日本語教育のための誤用分析-中国語話者の母語干渉20例-』、東京:スリーエーネットワーク、2001
張 迺成『日中受身の被害固有説に関する一考察─形式と意味との関係をめぐって─』東呉大学日本語文学系修士論文、2008
鄭 暁青「日中受身表現に関する対照研究─相手受身についての考察─」『日本文学研究』第31号、東京:大東文化大学、1992、120-128頁
鄭 婷婷・邱 榮金『實用日語語法』、台北:致良出版社有限公司、2005
角田太作『世界の言語と日本語』2002、東京:くろしお出版
坪井栄治郎「受影性と他動性」『言語』第32巻4号、東京:大修館書店、 2003、50-55頁
寺村秀夫 「態の表現と「適切さ」の条件」『英語青年』5月1967、23-35頁
寺村秀夫 1978 『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』、東京:くろしお出版
天野みどり「無生物主語のニ受動文─意味的関係の想定が必要な文─」『国語学』第52巻2号、東京:国語学会、2001、115頁
湯 廷池「被動変形」『国語変形語法研究』、台北:台灣學生書局、1976
湯 廷池『日語語法與日語教學』、台北:台灣學生書局、1999
東京外国語大学付属日本語学校 1987 『日本語Ⅰ』、台北:大新書局
東京外国語大学付属日本語学校 1990 『初級日本語』、台北:大新書局
中島悦子「自・他の対応と日中対照研究─自動詞と結果─」『会誌』第11号、日本女子大学大学院の会、1992、1-8頁
中島悦子「自動詞の受身─日本語と中国語─」『会誌』第12号、日本女子大学大学院の会、1993、13-20頁
中島悦子「動詞の自・他の対応と日中対照研究─自動化と受動化─」『国士館短期大学紀要』18号、国士館短期大学人文学会、1993、47-60頁
中島悦子「日本語と中国語の受身文─」『暗夜行路』の分析、『国士館短期大学紀要』19号、国士館短期大学人文学会、1994、37-52頁
中島悦子「日本語と中国語の受身表現─語彙的受身」、『会誌』13号、日本女子大学大学院の会、1994、1-9頁
中島悦子『日中対照研究 ヴォイス─自・受身・使役・可能・自発─』、東京:くろしお出版、2007
中野洋・張健華・林翠芳「中国人学生の日本語作文調査」『国際社会における日本語についての総合研究 研究報告集』東京:国立国語研究所、1997
中村 捷「受動態の普遍的特徴」『日本語学』VOL10、1月、東京:明治書院、1991、54-64頁
中村芳久 2000 「認知文法から見た語彙と構文:自他交替と受動態の文法化」『金沢大学文学部論集言語・文学篇』20号、東京:金沢大学文学部 [編]
仁田義雄『日本語のヴォイスと他動性』、東京:くろしお出版、1991
仁田義雄「内容の受け身」『日本語の歴史地理的構造』東京:明治書院、1997
日本語記述文法研究会編『現代日本語文法2』東京:くろしお出  版、2009
西川真理子「話し言葉における「非情の受け身」の増加とその原因」『大阪大学言語文化部』第3号、大阪: 大阪大学言語文化学会、1994、56-68頁
野田尚史『はじめての人の日本語文法』、東京:くろしお出    版、1991
野田尚史「日本語の受動化と使役化の対称性」、東京:筑波大学文芸‧言語学系、1990、31-52頁
野田尚史「単文・複文とテキスト」『日本語の文法4 複文と談話』、東京:岩波書店、2002
能勢良子「浅談日語動詞句的漢訳」『語言教学与研究』北京:北京言語学院出版社、1988、62-154頁
芳賀 綏『社会のなかの日本語』日本語講座第三巻、東京:くろしお出版、1990
原田寿美子「中国語の受動文について─主語の選択の観点からの問題提起」『名古屋学院大学外国語部論集』第6巻大2号、名古屋:名古屋学院大学外国語部、1995、231-242頁
藩 金生「中日両国語の比較」-次動詞「被beiを使う受動文と意味上の受動文をめぐって--『金田一春彦博士古稀論文集』第2巻、東京:三省堂、1984、538-526頁
飯島美知子「結果継続表現の日中対照研究─「他動詞の受身+テイル」と中国語の存在文、受身文─」『早稲田大学日本語教育研究』第4巻、東京:早稲田大学日本語教育、2004、53-66頁
文化外国語専門学校日本語科『新文化日本語 初級4』台北:大新書局、2005
藤田直也『日本語文法 学習者によくわかる教え方』東京:アルク、2008
藤田糸恵「現代中国語“讓”における使役表現と受動表現について」『中国語』第11月号、東京:内山書店、1995、65-72頁
藤田糸恵「中国語の中立受けと被害受け身文」『お茶の水女子大学中国文学会報』第17号、東京:お茶の水女子大学中国文学会、1998、59-75頁
藤田昌志『日中対照表現論─付:中国語を母語とする日本語学習者の誤用について─』東京:白帝社、2008
平井悦子 三輪さち子『みんなの日本語進階Ⅱ』台北:大新書局、2007
堀川智也・森篤嗣・栗原由加・和栗夏海「事態把握の相違に基づく日本語受身文の分類」『日本語・日本文化研究』第13号、大阪:大阪外国語大学、2003、59-75頁
馮 富栄『日本語学習における母語の影響について-中国人を対象にして-』、東京:出版風間書房、1999
馮 寶珠『日本語口文法』台北:致良出版社有限公司、2004
彭 飛「日本語の他動詞文と中国語の『把』を伴う動詞文の相違をめぐって…」『日本語学』VOL.21、七月、東京:日本語学、2002、25-37頁
牧野高吉訳《第二言語の習得》、東京:鷹書房弓プレス、1984
<Heidi Dulay&Marina Burt &Stephen Krashen著牧野高吉訳>
益岡隆志「日本語受動文の意味分析」『言語研究』第82号、1982、59-75頁
益岡隆志「受動表現と主観性」『日本語のヴォイスと他動性』、東京:くろしお出版、1991、59-75頁
松下大三郎『改選標準日本文法』、1930、訂正再版 1979 勉誠杜
松村 明編『古典語現代語助詞助動詞詳説』、東京:学灯社、1969
松村 明編『日本文法大辞典』、東京:明治書院、1987
三上 章『現代語法序説』東京:くろしお出版、1972
宮下典男「被の多義的用法」『中国文学研究』第11期、東京:出版社、1985、59-75頁
村上三寿「うけみ構造の文」『ことばの科学』1、東京: むぎ書房刊、1988、59-75頁
村木新次郎「ヴォイス」北原保雄『講座日本語と日本語教育4日本語の文法・文体(上)』東京:明治書院、1989
村木新次郎『日本語動詞の諸相』東京:ひつじ書房、1991
水谷信子『日英比較 話し言葉の文法』東京:くろしお出版1985
宮島達夫『動詞の意味・用法の記述的研究』東京:秀英出版1972
望月圭子「中国語を母語とする上級日本語学習者によるヴォイスの誤用から-中国語との対照から-」『東京外国語大学論文集』第78号、東京:東京外国大学、2009、85-105頁
森 篤嗣 「受動文の<典型>と<周辺>」『日本語・日本文化研究』第10号、大阪:大阪外国語大学、2000、85-105頁
森 篤嗣 「学校文法におけるヴォイスの記述について」『日本語・日本文化研究』第11号、大阪:大阪外国語大学、2000、73-83頁
森田良行「受身‧使役の言い方」『講座日本語教育』第9分冊、東京: 早稲田大学言語研究所、1981、19-42頁
森田良行『誤用の分析と研究-日本語学への提言-』、東京:明治書院、1991、73-83頁
森田良行『日本語の視点』東京:創拓、1996
森山卓郎「ボイスの類型」『日本語動詞述語文の研究』東京:明治書院1986、104-137頁
山口佳也他『日本語表現・文型事典』東京:朝倉書店
山内博之「日本語の受身文における「持ち主の受身」の位置づけについて」『日本語教育』第 92号、東京:日本語教育学会、1997、143-152頁
安田春子・小野由美子 ・アタ・ ハティジェ・バーヌ「トルコ語を母語とする日本語学習者の受動文習得の研究」『日本語教育』125号、﹝2004第9回日本語教育学会研究集会講演要旨﹞東京:日本語教育出版、2005、180頁
山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』東京:くろしお出版、2004
山田孝雄『日本語文法論』東京:宝文館、1908
楊 凱栄「文法の対照研究-と中国語-」『講座日本語と日本語教育5』東京:くろしお出版、1989、312–340頁
葉 菁「日中受動文の対照研究─『新編日語』における文法説明への提案─」『早稲田大学日本語教育研究』第2巻、東京:早稲田大学日本語教育、2003、261-274頁
饒 長溶『把字句‧被字句』(教学語法叢書之十三)北京:人民教育出版社、1990
李 臨定「“被”字句」『中国語文』第6期、東京:出版社、1980 、401-412頁
李 臨定『現代漢語句型』北京:商務印書館
刘月华・潘文娱・故韦华『实用现代汉语语法』北京:外语教学与研究出版社、1983 [相原茂(監訳)『現代中国語文法総覧(下)』くろしお出版、1996
劉 素英「受動表現におけると日中言語の比較─授受行為化と再帰行為の場合─」『ことば:女性による研究史』12月号、現代日本語研究会、1991、97-112頁
劉 叔新 「現代漢語被動句的範囲和類別問題」『句型和動詞』中国社会科学院语言研究所、现代漢语研究室 編北京:語文出版社出版、1987、139-150頁
劉 文献 「生成文法から見る中国語の受動式」『中国語学』東京:出版社、1968、135-140頁
林 綺雲「現代日本語における「ヴォイス」について─中、日同語における受動表現の比較を中心に─」『台湾日本語文学報4』、台北:台湾日本語文学、1993、115-138頁
林 錦川『日語初級作句法』台北:文笙書局、1994
呂 叔湘・朱徳煕 1952『語法修辞講話』北京:中国青年出版社
呂 叔湘『中国語法学習』江南:江南書院、1954
和栗夏海「属性叙述受動文の三類型」『日本語文法 5巻2号』日本語文法学会、くろしお出版、2005
和栗夏海「属性叙述受動文の本質」『日本語‧文化研究』第14号、大阪:大阪大学現代日本語講座、2004、187-197頁
渡邊亜子「中国語母語者の日本語受身文の使用実態とその背景─母語との対象からの仮説設定─」『言語文化と日本語教育』第9号、東京:御茶ノ水大学、1995、216-228頁
渡邊亜子「中国語話者における日本語受身文の非使用の実態─ 『非用』の検討を中心に─」『お茶の水女子大学人間文化研究年報』第19号、東京:お茶の水女子大学人間文化研究科1995、195-204頁
渡邊亜子『中・上級日本語学習者の談話展開』東京:くろしお、1996
渡邊亜子「『視点』再考─中国語の『視点』を表す言語形式─『調布日本語文化』第10号、東京:調布学園女子短期大学2000、212-224頁
<英語>
Ellis, R. (1985b) Source of variability in interlanguage. Applied Linguistics 6:118-131.
Gass, S., and L.Selinker. (1994)I Second Language Acquisi-
tion:An Introductory Course. Lawrence Erlbaum Associates.
Hulstijn,J(1990)Acomparison between the information-pro-
cessing and the analysis /control approaches to langu-
age learning. Applied Linguistics 11:30-45.
Kuno,Susumu (1987) Functional Syntax The University of Chicago Press,Chicago.
Lado,Robert.1957.Linguistics Across Cultuer.Ann Arbor:Uni- verity of Michigan Press.
Lehman﹐W.(1978)English:A Characteristic SVO Language﹐“Syntactic Typology”
Silverstein,M.,1976,”Hierarchy of features and ergativity,”in Dixon(ed.)Grammatical categories in Australian languges,Linguistic Series No.22,Australian Institute of Aboriginal Studies,Canberra,Humanities Press inc.,New Jersey U.S.A.
Tarone,E.(1985b)Variability in interlanguage use:a study of style-shifting in morphology and syntax. Language Learning 35:373-403.
Wardhaugh, R. 1983. The contrastive analysis hypothesis. In Robinett B,W.and,J. Schachter(Eds),Second language learning: contrastive analysis,error analysis, and related aspect(pp.6-14,originally in TESOL Quarterly(1970)4,2:123-130).Ann Arbor,MI:University of Michigan Press.

<例文引用文献>
『千羽鶴』川端康成(新潮社文庫)/諾貝爾文學編譯委員會(環華館)葉渭渠‧唐月梅訳、国際文化出版公司
『日本と日本人』莊隆福(文出版社)
『日中対訳コーパス』CD-ROM 北京日本学研究センター編
『傾城之戀』張愛玲/池上真子訳『傾城の恋』
『家』金/飯塚朗訳『家』
「不毛地帯」テレビドラマシナリオ
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE