:::

詳目顯示

回上一頁
題名:以台灣日語學習者為對象之韻律層次的發音研究 -以句調為中心-
作者:郭獻尹 引用關係
作者(外文):KUO,HSIEN-YIN
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:賴錦雀
羅濟立
學位類別:博士
出版日期:2017
主題關鍵詞:日語韻律層次句調語音學語言教學Japaneseprosodyintonationphoneticslanguage teaching
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
本論文分別從語言學及語言教學兩方面的觀點,描述台灣日語學習者在句調發音上的語音表徵,從而探討句調的學習難點,並進一步由語音學觀點來進行發音指導。
  本論文各章梗概如下:
  第一章、前言:本章提出本論文之研究動機、前人文獻、研究目的、研究範圍、研究方法及章節安排。
  第二章、有關台灣流通之五十音教材綜述。
  第三章、大學日文系日語發音教育之現況。
  第四章、一般陳述句:就一般陳述句句調而言,台灣日語學習者的問題在於句中詞彙重音改變而使得起伏過多,顯得很不自然。指導上就必須讓學習者減少起伏,一氣呵成地讀完一個句子。
  第五章、帶有強調和停頓的語句:本章發現,台灣日語學習者學習疑問詞及歧義句的關鍵在於焦點與停頓。
  第六章、帶有句末語氣詞(ka、ne、yo)的語句:本章發現,台灣日語學習者無法掌握日語句末語氣詞,進而選出錯誤的語義。本章的指導重點在於日語句末語氣詞有不同的升降幅度,應當隨語義在發音上有所調整。
  第七章、結論。
  總而言之,本論文第二章與三章針對教材及發音教育進行現況探討,第四章到第六章則從不同語句,探討日語學習者句調有誤之處,並從語音學觀點進行指導,最終6位日語學習者都有顯著的進步。
This dissertation illustrates Taiwanese learners’ phonetic representations of sentential intonation in Japanese from both linguistic and teaching perspectives. In this dissertation, I account for the difficulty of acquiring Japanese sentential intonation and my methods of teaching Japanese pronunciations in the perspective of phonetics. This dissertation is composed of seven chapters. Chapter one is the introduction. Chapter two offers a description of the teaching materials of Japanese pronunciation circulated in Taiwan. Chapter three reports current situations of teaching Japanese pronunciations in Taiwan colleges. Chapter four deals with sentential intonations in declarative sentences. Chapter five accounts for the experimental results of question sentences and sentences with ambiguous meanings. Chapter six accounts for the experimental results of sentences which carry the particles ka, ne and yo. Chapter Seven is the concluding remark of this dissertation.
In summary, this dissertation offers both text description and current situations of teaching Japanese pronunciations in Chapter two and Chapter three. Chapter four, five and six discuss participants’ recording data of three types of sentences. In the testing section, participants are taught how to produce and recognize correct intonation. In the end, they exhibit salient improvement after the intonation-oriented tutorials.
日本語の文献
鮎澤孝子・谷口聡人(1991)「日本語音声の韻律特徴」文部省重点領域研究『日本語音声』対照研究(D1)班1991年度研究成果報告書『日本語の韻律に見られる母語の干渉-音響音声学的対照研究-』:1-20。
鮎澤孝子(2003)「外国人学習者の日本語アクセント・イントネーション習得」『音声研究』7-2:47-58。
磯村一弘(2012)『国際交流基金 日本語教授法シリーズ第2巻「音声を教える」』株式会社ひつじ書房。
NHK放送文化研究所(2016)「付録1解説編 3.ガ行鼻音(鼻濁音)」『NHK日本語発音アクセント新辞典』:26-30。
王曉菁(2000)「中国語の四声と日本語の東京アクセントの対照研究-日本語アクセントの高低感覚に関する指導のために-」『台灣日本語文學會學報』15:11-35。
王曉菁(2001)「台湾上級日本語学習者における日本語語アクセントの音声・音響的特徴について-日中両語のアクセントの高低との比較から-」『台灣日本語文學會學報』16:75-103。
大関浩美(2010)『日本語を教えるための第二言語学習入門』くろしお出版。
鹿島央(2012)『日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学』スリエーネットワーク。
郭獻尹(2010a)「台湾人日本語学習者の文末イントネーション習得研究」『2010年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會』:27-31。
郭獻尹(2010b)「台湾人日本語学習者の日本語音声習得の横断研究-韻律レベルのモーラ・アクセント・イントネーションを中心に-」『2010年國立政治大學外國語文學院世界日語教育大會』:1019-1-1019-8。
郭獻尹(2012)「日本語の音声特徴から台湾人学習者に対する発音指導を考える」『國立高雄大學東亞語文學系第一屆國際研討會』:85-90。
郭獻尹(2014)「台湾の日本語音声教材における「学習項目」及びその「提出順序」に関する考察-2008年から2012年にかけて出版された教材を中心に-」『世新人文社會學報』15:33-56。new window
郭獻尹(2015a)「段階観に基づいた日本語のアクセント指導について」『東呉日語教育學報』44:60-81。new window
郭獻尹(2015b)「台湾人日本語学習者の複合名詞アクセント習得の一考察」『國立高雄大學東亞語文學系第四屆國際研討會』:55-62。
川上蓁(2001)『日本語音声概説』おうふう。
河野俊之・串田真知子・築地伸美・松崎寛(2004)『1日10分発音練習』くろしお出版。
河野俊之(2014)「Chapter 3プロソディーの教育を考えるためのTIPS 20ヤマの重要性を理解しよう」『日本語教師のためのTIPS 77第3巻音声教育の実践』くろしお出版:77-151。
窪薗晴夫(1998)「モーラと音節の普遍性」『音声研究』2-1:5-15。
窪薗晴夫(2010)「第6章プロソディーの基礎研究と日本語教育」『日本語教育と音声』くろしお出版:101-116。
窪薗晴夫(2012)『日英語対照による英語学演習シリーズ 音声学・音韻論』くろしお出版。
黄招憲(2003)「日本語アクセントと中国語声調の対照教授法について」『台灣應用日語研究』1:86-102。new window
洪心怡(2007)「台湾人日本語学習者における日本語の母音無声化に対する知覚の一考察」『國立臺中技術學院應用日語系2007年國際學術研討會』:153-164。new window
洪心怡(2008)「台湾人日本語学習者における母音無声化の習得について-学習的要因からの考察」『東呉外語學報』26:213 - 236。new window
洪心怡(2011)「読み上げ文章に見られる促音の発音問題-台湾人初級日本語学習者を対象に-」『台大日本語文研究』22:229- 250。new window
洪心怡(2012)「台湾人日本語学習者における閉鎖音の促音知覚について」『音声研究』16-2:15 - 27。new window
洪心怡(2015)「「〜ない」文の上昇調と下降調による発話意図の判定実験」『國立高雄大學東亞語文學系第四屆國際研討會』:27-34。
洪心怡(2016)「台湾の日本語学習者による促音・長音の発話時間制御」『台灣日本語文學報』40:183- 212。new window
郡史郎(1997)「4-2日本語のイントネーション-型と機能-」『日本語音声[2]アクセント・イントネーション・リズムとポーズ』三省堂:169-202。
佐藤友則(1995)「単音と韻律が日本語音声の評価に与える影響力の比較」『世界の日本語教育』5:139-154。
蔡茂豐(1977)「中國人の日本語教育における理論と実践の研究」『東呉日本語教育』1:1-127。new window
斉藤純夫(1998)「第9章強調と音声」『日本語音声学入門』株式会社三省堂:143-146。
坂本薫(2013)「戦時下の日本語教育における音声教育と、現代の日本語教育における音声教育について」『南台科技大学応用日語系(所)2013年国際学術研討会』:107-129。
定延利之(2004)「音声コミュニケーション教育の必要性」『日本語教育』123:1-16。
杉藤美代子(2012)「コラム6アクセントとイントネーション」『日本語のアクセント、英語のアクセント どこがどう違うのか』ひつじ書房:34-35。
助川泰彦(2001)「第二言語の音声の習得を阻む要因」『音声研究』5-1:75-76。
鍾芳珍(1988)「各種別日本語学習者における音声教育の問題分析」『東呉外語學報』4:61-86。new window
城生佰太郎(1985)「音声学」『日本大百科全書2001ニッポニカ』4、小学館。
城生佰太郎・福盛貴弘・斉藤純男(2011)『音声学基本辞典』勉誠出版。
城生佰太郎(2012)『日本語教育の音声』勉誠出版。
蘇克保(2008)「日本語破裂子音の有声性について-台湾人日本語学習者の濁音の認識を中心に-」『銘傳日本語教育』11:125-148。new window
續三義(2003)「台湾の日本語学習者の発音問題について」『台灣日本語文學報』18:23-64。new window
田中真一・窪薗晴夫(2012)『日本語の発音教室 理論と実践』くろしお出版。
陳永基(1987)「中日両語の鼻音の対照についての一考察」『東呉外語學報』3:131-142。
陳永基(1994)「複合名詞のアクセント法則及びその指導法-4字漢字を中心に-」『台灣日語教育學報』1:222-237。new window
陳冠霖(2013)『台湾人日本語学習者におけるアクセントについての一考察』、國立臺灣大學文學院日本語文學系碩士論文。
陳淑娟(1987)「発音の誤りからみた中級レベルの声音教育の諸問題-中国人学習者を対象に-」『東呉外語學報』3:163-190。new window
陳相州(2010)「聴覚プライミング実験を用いた日本語促音の知覚研究-日本語母語話者と台湾人上級日本語学習者の比較-」『台灣日語教育學報』15:250-268。new window
張若星(2012)「中国人日本語学習者が話す日本語と中国語のイントネーションの対比-フォーカス別によるピッチ変動からの分析-」『日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨』:103。
土岐哲(1986)「音声教育の面から見た教科書」『日本語教育』59:24-37。
土岐哲(1997)「教員養成と音声学」『音声研究』1-1:6-11。
戸田貴子(2006)「音声教育へのニーズ-アンケート調査からわかること-」『第二言語における発音習得プロセスの実証的研究』、平成16〜17年度科学研究費補助金研究成果報告書:89-137。
戸田貴子(2010)「第1章日本語音声の研究と教育における課題」『日本語教育と音声』くろしお出版:3-21。
戸田貴子(2012)『シャードイングで日本語発音レッスン』株式会社スリーエーネットワーク。
轟木靖子・山下直子(2009)「日本語学習者に対する音声教育についての考え方-教師への質問紙調査より-」『香川大学教育実践総合研究』18:45-51。
中川千恵子(2001)「「へ」の字型イントネーションに注目したプロソディー指導の試み」『日本語教育』110:140-149。
中川千恵子・中村則子(2010)『初級文型でできる にほんご発音アクティビティ』株式会社アスク。
日本語教育学会(編)(1991)『日本語教育機関におけるコース・デザイン』凡人社。
潘心瑩(2003a)「台湾人の日本語アクセント知覚における諸要因-2拍語を中心に-」『筑波応用言語学研究』10:83-96。
潘心瑩(2003b)「台湾人における日本語アクセントの知覚:音響音声学的観点から」『言語学論叢』22:1-18。
潘心瑩(2009)「日本語教科書における「そうですか」の発話機能とイントネーションについて」『世新日本語文研究』1:125-149。new window
日比谷潤子(1996)「音声教育(海外)の展望」『音声学会会報』211:43-48。
平野広子・広瀬啓吉・河合剛・峯松信明(2009)「母語話者と中国語話者の日本語朗読音声の基本周波数パターンの比較」『日本音響学会誌』65-2:69-80。
平野広子(2014)「「総合日本語」の授業で行うゼロ初級からの音声教育の実践-アクセント・イントネーションの自然性を重視した視覚化補助教材の使用-」『国立国語研究所論集』7:45-71。
福盛貴弘(2010)『基礎からの日本語音声学』株式会社東京堂出版。
松崎寛・河野俊之(1998)『よくわかる音声』アルク。
松崎寛(2001)「第五章日本語の音声教育」『日本語教育学シリーズ第3巻コンピュータ音声学』おうふう:207-258。
水谷修(2001)「第5章日本語のアクセント」『日本語音声学』くろしお出版:109-133。
安田麗・林良子(2011)「日本語学習者における母音無声化 : 台湾人日本語学習者、東京・近畿方言話者を対象に」『音声研究』15-2:1-10。
柳澤好昭・石井恵理子(監修)(1998)『日本語教育重要用語1000』バベル・プレス。
楊煜雯(1997)「台湾人日本語学習者の日本語における子音の発音についての考察」『銘傳學刊』8:161-190。new window
楊煜雯(1998)「台湾人日本語学習者の日本語における高低感覚についての考察」『銘傳日本語教育』1:35-78。new window
楊煜雯(2004)「初級音声指導の試み-「日本語の発音」という授業を例として-」『銘傳日本語教育』7:182-201。new window
楊暁安(2006)『中日両言語の比較研究-音声・文法・語義関係について-』共同文化社。
楊咄人(2011)「8中国人日本語学習者に見られる発音とイントネーション問題」『音声文法』:123-136。
吉田妙子(1993)「台湾に於ける中国語話者が誤りやすい日本語の発音」『台湾日本語教育論文集』4:33-54。new window
林嘉惠(2001)「台湾における日本語音声教育の現状及び有声・無声破裂音の問題意識-アンケート調査の結果をふまえて-」『台湾日本語教育論文集』5:299-323。new window
林嘉惠(2004)「台湾人日本語学習者のための破裂音教授法」『台湾日本語教育論文集』8:93-107。new window
林文賢(1988)「日本語誤音の分析とその対策-台湾人学習者を中心に-」『東呉外語學報』4:87-95。
林文賢(1990)「中国人に対するアクセント教育」『東呉外語學報』6:213-229。
林文賢(1991)「中国人に対するリズム教育」『東呉日本語教育學報』14:175-220。
劉佳琦(2013)『日語語音學教程』華東師範大學出版社。
中国語の文献
三民書局日語編輯小組(2008)『別找了,日語發音這本最好用!』三民書局。
小池真理・中川道子・宮崎聰子・平塚真理(2008)『聽想説初級日語會話』大新書局。
朱春躍(2009)『語音詳解』外語教學與研究出版社。
郭獻尹(2016)「關於台灣日語學習者節奏的習得與指導」『東吳大學外國語文學院2016年語言、文學與文化「外國語文之教學與研究」校際學術研討會』:137-151。
陳永基・郭獻尹(2014)「台湾人日本語学習者への日本語発音指導」、2014年度第4回日本語教育研修会報告書、日本交流協会。
黃國彦・戶田昌幸(2010)『為中國人設計的日語語音學入門』鴻儒堂出版社。
趙元任(1994)『中國話的文法』台灣學生書局。
蔡茂豐、陳永基(2008)『日語發音基礎教材』東吳大學日本文化研究所。
鄭秋豫(2008)「語篇韻律與上層訊息-兼論語音學研究方法與發現」『語言暨語言學』9-3:659-719。new window
羅濟立・吳秦芳(2013)『日語發音學25講』五南出版。
英語の文献
Pennington,M.C.(1998)「The Teacheability of Phonology Adulthood:a Re-examination,IRAL」Vol. XXXVI/4:323-341。



 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾の日本語学習者における長/短母音の聴覚弁別--音節位置、アクセント型、半母音の有無による影響
2. 台湾人日本語学習者の音読における促音の持続時間--個人差と語彙項目を中心に
3. 台湾の日本語学習者による撥音の時間制御
4. OJADにおける音声合成技術を用いた日本語音声教育の可能性--文末イントネーションを中心に
5. 台湾の日本語学習者に見られる日本語の破裂音の聴取傾向
6. 台湾人日本語学習者における促音に隣接する母音の持続時間--文章音読を通して
7. 台湾の日本語学習者による促音.長音の発話時間制御
8. 台湾人初級日本語学習者による促音.長音の時間構造の分析
9. 段階観に基づいた日本語のアクセント指導について
10. 特殊拍の指導法及び台湾人中.上級学習者における学習効果
11. 台湾人日本語学習者に対する促音の発音評価研究
12. 台湾の日本語音声教材における「学習項目」及びその「提出順序」に関する考察--2008年から2012年にかけて出版された教材を中心に
13. 台湾人学習者による日本語破裂音の知覚と生成能力 についての考察--学習者の発音に対する日本語母語話者評価、学習者自己評価とモデル音声の聞き取りから
14. 音韻特徴を可視化した発音学習支援システムの開発
15. アフレコを利用した自律的な音声学習の有効性と課題
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE