:::

詳目顯示

回上一頁
題名:達成共識之日語言談分析研究
作者:李霽芳
作者(外文):LEE,CHI-FANG
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:賴錦雀
學位類別:博士
出版日期:2018
主題關鍵詞:達成共識言談結構意識結構母語場面接觸場面consensus buildingdiscourse structureconscious structurenative situationcontact situation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
本研究從互動的觀點,探討達成共識之日語言談結構與特徵。首先,透過問卷及訪談的方式,針對台灣日語學習者與日語母語話者對於達成共識所抱持的態度進行意識結構的分析。其次,針對台日母語場面與台日接觸場面中達成共識之言談結構進行分析,以「話輪轉移」、「話題轉換」、「發展模式」為主要考察項目。
分析結果顯示,在台日母語場面中,台灣日語學習者認為若是肯定對方的意見便會削弱自己的氣勢,因此在表達意見時會積極使用「主導型」的話輪轉移模式,強調對自身有利或對對方不利的事實,希望能藉此說服對方;而日語母語話者則是均衡使用「主導型」與「對應型」的話輪轉移模式,強調對自身不利或對對方有利的事實,希望能藉此營造共感氛圍,增進彼此間的相互理解,進而達成共識。在台日接觸場面中,由於談話模式受到自身意識的影響,雙方因而出現了期待落差的現象,導致溝通上的誤解。
從本研究結果可知,言談結構與意識結構相互影響,若能在不同的學習階段依序導入並說明台日兩語之間意見表達與解讀模式的差異,相信有助於協商討論能力之養成。本研究結果對提升台灣日語會話教育之系統化教學有所助益。
This study aimed to explore the structures and characteristics of the Japanese discourse which can lead to consensus building by compar-ing the Taiwanese and Japanese views. First, through questionnaires and interviews, this study performed awareness structure analyses on the attitudes toward consensus building of the Japanese learners in Taiwan and native Japanese speakers. Secondly, the structures of the discourse which led to consensus building in the native situations and contact situations with the Japanese learners in Taiwan and native Japanese speakers were analyzed, with the research focuses on “turn-taking”, “topic change”, and “development model”.
The analysis results showed that in the native situations, the Japa-nese learners in Taiwan believed that their momentum would be dented if they agreed with the other party. As a result, when they ex-pressed their opinions, they would actively adopt the “dominant” model, stressing facts that were beneficial for themselves or unfavor-able for the other party, in hopes of convincing the other party. In the same situations, the native Japanese speakers would adopt the “domi-nant” and the “responding” models in a balanced way, stressing facts that were unfavorable for themselves or beneficial for the other party, in hopes of creating harmonious atmosphere to facilitate their under-standing of each other for the purpose of consensus building. In the contact situations, the discourse models were influenced by the par-ticipants’ awareness. There were gaps between the parties due to their different expectations, resulting in misunderstanding in communica-tion.
Based on the research findings of this study, discourse structures and awareness structures were associated. If illustrations of the dif-ferences in ways to express opinions and to interpret between the Japanese learners in Taiwan and native Japanese speakers can be im-plemented in various learning phases in a proper order, it would be helpful to cultivate the capabilities of negotiation and communication. The research findings of this study can help improve the systematized teaching for the Japanese conversation education in Taiwan.
【日本語文献】(五十音順)

荒木博之(1973)『日本人の行動様式』講談社.
李吉鎔(2001)「日・韓両言語における反対意見表明行動の対照研究-談話構造とスキーマを中心として-」『阪大日本語研究』13,19-32.
李吉鎔(2003)「日・韓両言語における反対意見表明行動の対照研究-場の改まり度による表現形式の使い分けを中心に-」『阪大日本語研究』15,67-88.
生駒知子・志村昭彦(1993)「英語から日本語へのプラグマティック・トランスファー:「断り」という発話行為について」『日本語教育』79,日本語教育学会,41-52.
伊豆原英子(2003)「終助詞「よ」「よね」「ね」再考」『愛知学院大学教養部紀要』51-2,1-15.
井出祥子(1998)「文化とコミュニケーション行動-日本語はいかに日本文化とかかわるか-」『日本語学』17-11,明治書院,62-77.
井出祥子・武黒麻紀子(2003)「日本人の話し方」『応用言語学事典』小池生夫編集,265.
猪崎保子(2000)「接触場面における「依頼」のストラテジー-日本人とフランス人日本語学習者の場合-」『世界の日本語教育』10,129-145.
石井敏(1997)「異文化コミュニケーションの基礎概念」『異文化コミュニケーション・ハンドブック』有斐閣,2-11.
石井敏・岡部朗一・久米昭元(2004)「異文化コミュニケーション[改訂版]」古田暁監修,有斐閣.
石井敏・久米昭元(2005)『異文化コミュニケーション研究法』有斐閣.
石井敏・久米昭元・遠山淳(2001)『異文化コミュニケーションの理論-新しいパラダイムを求めて-』有斐閣.
石綿俊雄・高田誠(1990)『対照言語学』桜楓社.
宇佐美まゆみ・嶺田明美(1995)「対話相手に応じた話題導入の仕方とその展開パターン―初対面二者間の会話分析により―」『日本語学・日本語教育論集』2,名古屋学院大学留学生別科,131-145.
宇佐美まゆみ(1998)「ポライトネス理論の展開:ディスコース・ポライトネスという捉え方」『日本研究・教育年報1997年度版』東京外国語大学日本語課程・留学生課(共編),東京外国語大学,147-161.
宇佐美まゆみ(2001)「談話のポライトネス-ポライトネスの談話理論構想-」『第7回 国立国語研究所国際シンポジウム 第4専門部会 談話のポライトネス』国立国語研究所,9-58.
宇佐美まゆみ(2002)「連載 ポライトネスの展開」『月刊言語』31,大修館書店,1-13.
宇佐美まゆみ(2003)「異文化接触とポライトネスディスコース:ポライトネス理論の観点から」『国語学』54-3,117-132.
宇佐美まゆみ(2007)「改訂版:基本的な文字化の原則 」『多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究』平成13-14年度科学研究費補助金基盤研究C(2)(研究代表者:宇佐美まゆみ)研究成果報告書,4-21.
宇佐美まゆみ(2013)「異文化間ミス・コミュニケーションとディスコース・ポライトネス理論」『日本語学・日本語教育⑤』韓美卿編,J&C,291-304.
閻立(1996)「日中異文化コミュニケーション摩擦の実証研究-中国における日系企業を中心として-」『異文化コミュニケーション研究』9,91-110.
尾崎明人(1981)「上級日本語学習者の伝達能力について」『日本語教育』45,日本語教育学会,41-52.
尾崎明人(1996)「会話教育のシラバス再考-会話展開と問題処理技術を中心として-」『日本語日本文化論集』4,名古屋大学留学生センター,119-135.
尾崎明人(2002)「接触会話の研究から会話の教育へ-電話会話の終結部に見られるコミュニケーション問題を中心に」『接触場面と日本語教育-ネウストプニーのインパクト』ヘレン・マリオット・宮崎里司,明治書院,69-84.
尾崎明人(2017)「グローバル人材育成のための日本語教育のアプローチ-内容言語統合型学習(CLIL)に着目して-」『銘傳日本語教育』20, 銘傳大學教育暨應用語文學院應用日語學系,25-38.
大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武編著(1999)『社会調査へのアプローチ-理論と方法』ミネルヴァ書房.  
大津友美(2001)「雑談における共感作りのためのコミュニケーション行動-不一致を表明する際の緩和処置について-」『言葉と文化』2,名古屋大学国際文化研究科,211-222.
大塚淳子(2005)「不同意の表明-日本人大学生の場合-」『日本語・日本文化』31,大阪外国語大学日本語日本文化教育センター81-92.
大場美和子・中井陽子・寅丸真澄(2014)「会話データ分析を行う研究論文の年代別動向調査-学会誌『日本語教育』の分析から-」『日本語教育』159, 日本語教育学会,46-60.
大浜るい子(1997)「日本語による会話終了のメカニズム解明のための予備的考察」『広島大学教育学部紀要』2-46,159-167.
大浜るい子(2000)「日本人学生と外国人学生における合意形成過程の比較」『広島大学日本語教育学科紀要』10,65-71.
大浜るい子(2006)『日本語会話におけるターン交替と相づちに関する研究』渓水社.
大浜るい子・西村史子(2006)「日本とニュージーランドの言語行動の対照分析-あいづちとターン交替の関係から-」『講座・日本語教育 第2巻 言語行動と社会・文化』縫部義憲監修,223-233.
岡部悦子(2002a)「高校生と交換留学生とのコミュニケーションの分析-協同的課題解決場面を事例として-」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』15,147-162.
岡部悦子(2002b)「高校生と交換留学生とのコミュニケーションの分析(2)-課題解決場面における「提案」の分析を中心に-」『北条淳子教授古稀記念論集』,41-52.
岡本能里子(1990)「電話による会話終結の研究」『日本語教育』72, 日本語教育学会,145-159.
郭碧蘭(2006)「日台の会話スタイルの比較研究-母語話者のグループ討論を通して」『明海日本語』10・11,37-49.
柏崎雅世・足立さゆり・福岡理恵子(1997)「インフォーマルな「と」相談における提案の分析」『日本語教育』92,日本語教育学会,60-71.
金山宣夫(1989)「異文化のなかの交渉」『比較文化のおもしろさ-匂いの意味から異文化間交流術-』大修館書店,147-243.
川口良(2002)「日本語母語話者と日本語非母語話者の相談場面における会話の分析-日本人、ネパール人、台湾人の談話展開の比較-」『日本語学習者と日本語母語話者の談話能力過程の研究-文章・音声の母語別比較-』平成10-13年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)(1)研究成果報告書課題番号10480049研究代表者水谷信子,46-56.
木山三佳(2001)「話し合い場面での日本語学習者と母語話者の談話の比較-意見の述べ方にみるコミュニケーション原理の違い-」『山村女子短期大学紀要』13,63-77.
金田一春彦(1975)『日本人の言語表現』講談社.
工藤節子(2004)「台湾の日系企業関係者が見たコミュニケーション問題」『台湾日本語文学報』19,台湾日本語文学会,224-242.
串田秀也(2006)『相互行為秩序と会話分析-「話し手」と「共-成員性」をめぐる参加の組織化-』世界思想社.
久米昭元・徳井厚子・徐一平(2000)「コミュニケーション様式の日米中比較研究-小集団討論の質的分析を通して-」『先端的言語理論の構築とその多角的な実証』平成11年度COE形成基礎研究費研究成果報告書(代表井上和子),神田外語大学,625-672.
熊取谷哲夫(1992)「電話の開始と終結における「はい」と「もしもし」と「じゃ」の談話分析」『日本語学』11-9,明治書院,14-25.
倉本美喜子・大浜るい子(2008)「もう一つの勧誘行動-日本人学生による2次会への勧誘行動について-」『広島大学日本語教育研究』18,57-63.
桑子敏雄(2011)「社会基盤整備での社会的合意形成のプロジェクトマネジメント」『合意形成学』猪原健弘編,179-202.
小泉保(2001)『入門語用論研究-理論と応用-』研究者.
小出慶一(1983)「いいよどみ」『講座日本語の表現[3]話しことばの表現』水谷修編,筑摩書房,81-88.
呉映璇(2014)「接触場面における台湾人上級日本語学習者と日本語母語話者による意見表明」『人間文化創成科学論叢』17,御茶の水女子大学大学院,23-31.
木暮律子(2002)「話者交替における発話の重なり-母語場面と接触場面の会話について-」『日本語科学』11,国立国語研究所,115-134.
黃英哲(2004)「インタビュー会話における情報要求の発話の末尾について-日本語母語話者と非母語話者の比較分析-」『台湾日本語文學報』19,台湾日本語文學會,243-267.
黄明淑(2016)「「誘い」談話における再勧誘の言語行動の特徴-中国語母語話者と日本語母語話者の比較-」『日本語教育』164,日本語教育学会,64-78.
国際交流基金(2010a)『JF日本語教育スタンダード2010(第二版) 』国際交流基金.
国際交流基金(2010b)『JF日本語教育スタンダード2010 利用者ガイドブック』国際交流基金.
國廣哲彌(1977)「日本人の言語行動と非言語行動」『岩波講座日本語2 言語生活』岩波書店,1-32.
近藤彩(2004)「会議におけるコミュニケーションスタイルに関する事例研究」『アメリカ・カナダ大学連合紀要』27,24-40.
境一三(2009)「日本におけるCEFR受容の実態と応用可能性について」『英語展望』117,20-25.
佐久間賢(1996)『交渉戦略の実際』日本経済新聞社.
佐久間まゆみ(1987)「「文段」認定の-基準(Ⅰ)-提題表現の統括―」『文藝言語研究:言語篇』11,筑波大学文芸・言語学系,89-135.
佐久間まゆみ (1989)「「文段」認定の-基準(Ⅱ)-接続表現の統括―」『文藝言語研究:言語篇』17, 筑波大学文芸・言語学系,35-66.      
佐久間まゆみ・石黒圭(2010)「講義の談話の分析方法」『講義の談話の表現と理解』佐久間まゆみ編著,くろしお出版,12-27.
佐々木由美(1998)「初対面の状況における日本人の「情報要求」の発話-同文化内及び異文化間コミュニケーションの場面-」『異文化間教育』12,異文化間教育学会,110-127.
佐々木由美(2000)「会話スタイル」『異文化コミュニケーション入門』西田ひろ子編,創元社,30-74.
佐藤喜代治編(1977)『国語学研究事典』明治書院.
ザトラウスキー,ポリー(1991)「会話分析における「単位」について-「話段」の提案」『日本語学』10-10,明治書院,79-96.
ザトラウスキー,ポリー(1993)『日本語の談話の構造分析』くろしお出版.
真田信治(1992)「社会言語学とは」『社会言語学』真田真治・渋谷勝己・陳内正敬・杉戸清樹著,おうふう,9-16.
真田信治(2006)『社会言語学の展望』くろしお出版.
柴田武(1977)「日本人の言語生活」『岩波講座日本語2:言語生活』岩波書店,35-81.
徐孟鈴(2008)『日台接触場面の台湾人上級日本語学習者の依頼会話に関する研究-日本人・台湾人両母語場面と比較して-』名古屋大学大学院博士学位論文.(未公刊)
末田美香子(2000)「初対面場面における不同意表明と調整のストラテジー」『日本語教育論集』16,国立国語研究所日本語教育センター,23-46.
杉戸清樹(1987)「発話のうけつぎ」『国立国語研究所報告92:談話行動の諸相-座談資料の分析-』三省堂,69-106.
杉戸清樹(1992)「言語行動」『社会言語学』真田真治・渋谷勝己・陳内正敬・杉戸清樹著,おうふう,29-47.
杉戸清樹(2006)『言語行動における「配慮」の諸相』くろしお出版.
杉戸清樹(2007)「日本語社会における言語行動のバリエーションと日本語教育」『日本語教育』134,日本語教育学会,18-27.
鈴木淳子(2005)『調査的面接の技法 第2版』ナカニシヤ出版.
鈴木孝夫(1973)『ことばと文化』岩波書店.
鈴木睦(2003)「コミュニケーションからみた勧誘のしくみ-日本語教育の視点から-」『社会言語科学』6-1,112-121.
椙本総子(2004)「提案に対する反対の伝え方-親しい友人同士の会話データをもとにして-」『日本語学』8-23,明治書院,22-33.
高原脩(2001)「談話分析」『入門 語用論研究-理論と応用-』小泉保編著,102-123.
高宮優実(2008)「日本語母語話者のミーティングにおける会話の分析-意見対立の場面に注目して-」『外国語としての日本語教育-多角的視野に基づく試み-』畑佐由紀子編著,くろしお出版,283-302.
谷口すみ子(2001)「日本語能力とは何か」『日本語教育学を学ぶ人のために』青木直子・尾崎明人・土岐哲編著,世界思想社,18-33.
陳文敏(2003)「同年代の初対面同士による会話に見られる「ダ体発話」へのシフト-生起しやすい状況とその頻度をめぐって-」『日本語科学』14,国立国語研究所,7-28.
陳明涓(2002)「フレームに見られる文化的差異-台日大学生によるグループ討論の場合-」『人間文化研究年報』26,お茶の水女子大学大学院人間文化研究科,39-46.
陳明涓(2005)「台日接触場面におけるトピックの提示-グループ討論を資料として-」『共生時代を生きる日本語教育-言語学博士・上野田鶴子先生古希記念集-』412-426.
土屋隆司(1996)「集団における合意形成のモデル」『情報処理学会研究報告 知能と複雑系(ICS)』106-3,17-18.
鄭加禎(2010)「日本と台湾における組織での業務に関わる意思決定―異文化コミュニケーションの観点から―」『東呉外語學報』31,東呉大學,87-107.
時枝誠記(1941)『国語学原論』岩波書店.
時枝誠記(1955)『国語学原論続編』岩波書店.
時枝誠記(1976)『言語生活論』岩波書店.
徳井厚子(2002)「小集団討論場面における話題移行の影響要因―なぜ日本人の討論が雑談になるといわれるのか」『異文化間教育』16,異文化間教育学会,130-139.
徳井厚子(2012)「日本語のコミュニケーション教育を阻む要因」『日本語教育のためのコミュニケーション研究』野田尚史編,くろしお出版,167-185.
直塚玲子(1980)『欧米人が沈黙するとき』大修館書店.
中島信夫(2012)『朝倉日英対照言語学シリーズ7 語用論』朝倉書店.
永田良太(2004)「会話におけるあいづちの機能-発話途中に打たれたあいづちに着目して-」『日本語教育』120,日本語教育学会,53-62.
西尾実(1947)『ことばとその文化』岩波書店.
西坂仰(1997)『相互行為分析という視点-文化と心の社会学的記述-』金子書房.
西原鈴子(1995)「異文化接触における非言語行動」『日本語学』14-3,明治書院,11-23.
日本語教育学会編(2005)『新版日本語教育事典』大修館書店.
ネウストプニー,J.V.(1995)『新しい日本語教育のため』大修館.
野田尚史(2009)「国際時代における日本語コミュニケーション能力の育成」『高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門紀要』3,29-43.
野田尚史(2012)「日本語教育に必要なコミュニケーション研究」『日本語教育のためのコミュニケーション研究』野田尚史編,くろしお出版,1-20.
野原美和子・藤江希子・宮谷敦美(2001)「提案から同意に至る会話の分析-日本語母語話者と日本語非母語話者の課題解決を目指す会話データを基に-」『岐阜大学留学生センター紀要』21,31-45.
定延利之(1993)「談話構造とフィラー」『日本語シンポジウム言語理論と日本語教育の相互活性化予稿集』津田日本語教育センター,70-84.
ファン,S.K.(2003)「対象者の内省を調査する(1)フォローアップ・インタビュー」『言語研究の方法:言語学・日本語学・日本語教育に携わる人のために』J.V.ネウストプニー・宮崎里司共編,くろしお出版,87-96.
橋内武(1986)「ことばと社会」『ことばと人間:新しい言語学の試み』伊藤克敏・牧内勝・本名信子編,三省堂,142-184.
橋内武(1988)「会話のしくみを探る」『日本語学』7-3,明治書院,43-51.
橋内武(1999)『ディスコース:談話の織りなす世界』くろしお出版.
蓮沼昭子(1995)「対話における確認行為「だろう」「じゃないか」「よね」の確認用法」『複文の研究(下)』仁田義雄編,389-419.
福地肇(2002)「発話を考える:語用論」『言語研究入門-生成文法を学ぶ人のために-』大津由紀雄・池内正幸・今西典子・水光雅則編著,研究社,169-178.
藤井一郎(2011)『プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中』東洋経済新報社.
藤井洋子(2005)『言語の事典』中島平三編集,朝倉書店.
藤井桂子・大塚純子(1994)「会話における発話の重なり-協力的側面を中心に-」『言語文化と日本語教育』6,お茶の水女子大学日本言語文化学研究会,1-13.
星野祐子(2010)「英文文献の紹介:ディスコース分析」『ガイドブック文章・談話』高崎みどり・立川和美編,ひつじ書房,143-168.
本田厚子(1999)「日本のテレビ討論に見る対立緩和のルール」『月刊言語』28-1,58-64.
増田将伸(2006)「質問を用いた働きかけのストラテジー:質問の二面性の反映として」『待遇コミュニケーション研究』4,49-63.
松木啓子(2003)「ことばの民族誌」『応用言語学事典』研究社.
三牧陽子(1999)「初対面会話における話題選択のスキーマとストラテジー-大学生会話の分析-」『日本語教育』103, 49-58.
三牧陽子(2013)『ポライトネスの談話分析-初対面コミュニケーションの姿としくみ-』くろしお出版.
水谷修(1983)「日本人の話し方を考える」『講座日本語の表現3 話しことばの表現』筑摩書房,9-23.
水谷修(1997)「日本語教育-国際コミュニケーション方策模索の大実験場-」『日本語学』16-6 ,明治書院,8-11.
水谷信子(1980)「外国語の習得とコミュニケーション」『言語生活』344,筑摩書房,28-36.
水谷信子(1993)「『共話』から『対話』へ」『日本語学』12-4,明治書院,4-10.
水谷信子(2001)「あいづちとポーズの心理学」『言語』30-7,46-51.
御園生陽子・程田彩・アネークポンパン・ワッチャリン・柳田しのぶ(2009)「討論の結論に至るまでの過程-日中談話の対照研究-」『小出記念日本語教育研究会』17,35-49.
南不二男(1972)「日常会話の構造―とくにその単位について―」『月刊言語』1-2,大修館書店,29-35.
南不二男(1979)「言語行動研究の問題点」『講座言語第3巻 言語と行動』大修館書店,4-30.
南不二男(1983)「談話の単位」『日本語教育指導参考書11:談話の研究と教育Ⅰ』大蔵省印刷局,91-112.
南不二男・田中望(1983)「はじめに-談話の研究と教育の必要性-」『日本語教育指導参考書11 談話の研究と教育Ⅰ』国立国語研究所,1-5.
宮永愛子・大浜るい子(2010)「会話における「なんか」の働き-大学生による自由会話データを中心に-」『表現研究』91,表現学会,30-40.
村上京子(1998)「外国人日本語学習者における要求場面の談話進行に関する規範構造」『平成8-9年度科学研究費補助金基盤研究 (2)研究成果報告書』1-46.
村上恵・熊取谷哲夫(1995)「談話トピックの結束性と展開構造」『表現研究』62,表現学会,101-111.
メイナード・K・泉子(1993)『会話分析』くろしお出版.
メイナード・K・泉子(1997)『談話分析の可能性』くろしお出版.
木暮律子(2002)「日本語母語話者と日本語学習者の話題転換表現の使用について」『第二言語としての日本語習得研究』5,第二言語習得研究会,5-23.
森山卓郎(1992)「文末思考動詞「思う」をめぐって-文の意味としての主観性・客観性」『日本語学』11-9,明治書院,105-116.
森本哲郎(1995)『日本語 表と裏』新潮文庫.
八代京子・町恵理子・小池浩子・磯貝友子(1998)『異文化トレーニング-ボーダレス社会を生きる』三修社.
山岡政紀・牧原功・小野正樹(2010)『コミュニケーションと配慮表現-日本語語用論入門-』明治書院.
柳慧政(2004)『日韓の依頼談話の対照研究-談話構成の面から-』社会言語科学会第14回大会発表論文集,196-199.
柳慧政(2012)『依頼談話の日韓対照研究-談話の構造・ストラテジーの観点から』笠間書院.
楊虹(2005a)「初対面会話における日本語母語話者の話題転換ストラテジー-接触場面と母語場面の比較-」『社会言語科学会 第16回大会発表論文集』66-69.(於龍谷大学)
楊虹(2005b)「中日接触場面の話題転換-中国語母語話者に注目して-」『言語文化と日本語教育』30,お茶の水女子大学,31-40.
楊虹(2007)「中日母語場面の話題転換の比較-話題終了のプロセスに注目して-」『世界の日本語教育』17,独立行政法人国際交流基金,37-52.
吉岡泰夫(2011)『コミュニケーションの社会言語学』大修館書店.
吉武久美子(2011)『産科医療と生命倫理-よりよい意思決定と紛争予防のために』昭和堂.
賴錦雀(1996)「地域別日本語教育学への提言-「台湾日本語教育学」を例として-」『中華民國日語教育學会第二屆第四次論文發表會論文集』201-225.
李霽芳(2003)「日本語学科における会話教育の実態調査-北部の大学を中心に-」『銘傳日本語教育』6,銘傳大學應用日語學系,51-82.
李霽芳(2008a)『交渉場面における言語行動の日中比較』広島大学大学院修士論文.(未公刊)
李霽芳(2008b)「交渉場面における中国人日本語学習者の意見の述べ方-母語場面と接触場面の比較-」『日本語教育方法研究会誌』15-1,6-7.
李霽芳・松崎寛(2009)「交渉場面における日本人と中国人の言語行動-母語場面と接触場面の量的分析を中心に-」『広島大学日本語教育学研究』19,55-62.
李霽芳(2014)「交渉という言語行動に関する意識の台日比較」『東呉大學日本語文學系2014年日語教學國際會議論文集』47-56.
李霽芳(2016)「合意形成過程におけるターン交替の台日対照研究-情報要求発話に着目して-」『銘傳日本語教育』19,銘傳大學教育暨應用語文學院應用日語學系,69-96.
李霽芳(2017)「台日接触場面における話題転換に関する一考察-合意形成談話の分析を通して-」『世新日本語文研究』9,世新大學日本語文學系,95-118.
李霽芳(2018)「合意形成談話における談話構造の台日比較-開始部と終結部を中心として-」『銘傳大學2018年國際學術研討會論文集』55-62.
李年古(2000)『中国人との交渉術』学生社.
李麗燕(2000)『日本語母語話者の雑談における物語の研究』くろしお出版.
ロバート・M・マーチ(1988)『日本人と交渉する法-欧米の理論はなぜ通用しないのか―』PHP研究所.









【英語文献】(アルファベット順)

Austin, J.L.(1962) How to Do Things with Words. Cambridge, Mass.: Harvard University Press.(邦訳:坂本百大訳(1978)『言語と行為』大修館書店.)
Brown, P.& Levinson,S.C.(1987) Politeness: Some Universals of Language Usage. Cambridge: Cambridge University Press.
Blakemore, D.(1992) Understanding Utterances: An Introduction to Pragmatics. Oxford: Blackwell.(邦訳:武内道子・山﨑英一訳(1994)『ひとは発話をどう理解するか-関連性理論入門-』ひつじ書房.)
Blum-Kulka, s., House, J. Kasper, G.(1989)Cross-cultural and situational variation in requesting behavior. In Blum-Kulka, S.,House, J.& Kasper, G.(eds.), Cross-cultural pragmatics: Requests and Apologies. Norwood, NJ:Ablex.1-34.
Canale, M.(1983)Communicative competence to communicative lan- guage pedagogy,in Richards, J.& Schmidt, R.(eds.) Language and Communication,London:Longman.2-25.
Canale, M.& Swain, M.(1980)Theoretical bases of communicative approaches to second language teaching and testing,Applied Linguistics,1-1,1-47.
Clark, Hebert. H. & French.(1981)Telephone goodbyes. Language in Society, Vol.10, 1. 1-20.
Coulthard, M.(1985)Introduction to Discourse Analysis. London: Longman.(邦訳: 吉村昭市・貫井孝典・鎌田修訳(1999)『談話分析を学ぶ人のために』世界思想社.)
Garfinkel, H.(1967)Studies in Ethnomethodology, Prentice-Hall. (邦訳:山田富秋・好井裕明・山崎敬一編訳(1987)『エスノメソドロジー』せりか書房.)
Goffman, E.(1972) Interaction Ritual: Essays on Face-to-Face Behavior, Garden City, NY: Doubleday. (邦訳:浅野敏夫訳(2002)『礼儀としての相互行為-対面行動の社会学』法政大学出版局.)
Goffman, E.(1981)Forms of Talk. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.
Grice, H.P.(1989) Studies in the Way of Words. Cambridge, Mass.: Harvard University Press.(邦訳:清塚邦彦訳(1998)『論理と会話』勁草書房.)
Gumperz,John(1982) Discourse Strategies. Cambridge: Cambridge U.P.
Hall, E.T.(1976)Beyond Culture, Garden City. NY: Anchor Press. (邦訳:岩田慶治・谷泰訳 (1979)『文化を超えて』TBSブリタニカ.)
Hofstede, G. (1980) Culture’s Consequences: International Difference in Work-Related Values, Beverly Hills, CA: Sage Publications, Inc.
Hymes, D.(1964)Introduction: Toward ethnographies of communication. American Anthropologist 66,1-34.
Hymes, D.(1974) Foundations in Sociolinguistics: An Ethnographic Approach. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.(邦訳:唐須教光訳(1979)『ことばの民族誌』紀伊国書店.)
Jakobson, R.(1960) Closing Statement: Linguistics and Poetics. In Sebeok, Thomas ed. Style in Language. Cambridge, MA: MIT Press.350-377.
John Trim, Brian North, Daniel Coste (2002) Common European Framework of Reference for Languages: Learning teaching, assessment, Cambridge University Press.(邦訳:吉島茂他訳(2004)『外国語教育Ⅱ:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠』大橋理枝編集,朝日出版社.)
Leech, G.(1983)Principle of Pragmatics, Longman.(邦訳:池上嘉彦・川上誓作訳(1987)『語用論』紀伊国屋書店.)
Levinson, Stephen C.(1983)Pragmatics. Cambridge: Cambridge university Press.(邦訳:安井稔・奥田夏子訳(1990)『英語語用論』研究社.)
Matsumoto, Y.(1988) Reexamination of the Universality of Face: Politeness Phenomena in Japanese. Journal of Pragmatics 12,403-426.
National Standards in Foreign Language Education Project (1999) Standards for Foreign Language Learning in the 21st Century. Lawrence, KS: Allen PRESS, Inc. (邦訳[1]:聖田京子訳(2002a)「21世紀の外国語学習スタンダーズ:外国語学習スタンダーズ」国際交流基金日本語国際センター .) (邦訳[2]:聖田京子訳(2002b)「21世紀の外国語学習スタンダーズ:日本語学習スタンダーズ」国際交流基金日本語国際センター .)
Pruitt, D.G. & Carnevale, P. J. D.(1993) Negotiation in social conflict. Buckingham: Open University Press.
Sacks, Harvey, Emanuel Schegloff & Gail Jefferson.(1974) A Simplest Systematics for the Organization of Turn-taking for Conversation. Language 50.696-735.
Saussure, F. de(1916) Cours de linguistique générale, Payot.(邦訳: 小林英夫訳(1928)『言語学原論』岡書院出版.)
Schegloff, E.A. (1979) Identification and recognition in telephone conversation openings. In George Psathas (ed.), Everyday language:Studies in Ethnomethodology.,New York: Irvington. 23-78.
Schegloff, E.A. & Sacks, H (1973) Opening up closings. Semiotca, 8,289-327.
Searle, J.R.(1969) Speech Acts: An Essay in the Philosophy of Language. Cambridge: Cambridge University Press.(邦訳:坂本百大・土屋俊訳(1986)『言語行為-言語哲学への試論』勁草書房.)
Searle, J.R.(1979)Expression and Meaning: Studies in the Theory of Speech act, Cambridge University Press.(邦訳:山田友幸監訳(2006)『表現と意味』誠信書房.)
Spencer-Oatey, H.(2000) Culturally Speaking: Managing Rapport through Talk across Cultures. The Continuum Publishing Company.(邦訳:田中典子・津留崎毅・熊野真理・福島佐江子訳(2004)『異文化理解の語用論-理論と実践-』浅羽亮一監修,研究社.)
Strevens, P.(1977) A theoretical model of the language learning /teaching process, New Orientations in the Teaching of English, Oxford University press.
Tannen,D.(1984) Conversational style:Analyzing Talk among Friends. Norwood,NJ:Ablex.
Thomas, K. W. and Kilmann, R. H. (1975) The Thomas-Kilmann Conflict Mode Instrument. Tuxedo Park, N.Y.: Xicom, Inc.
West,C. & Garcia,A.(1988)Conversational shift work: A study of topical transitions between women and men. Social Problems. 35,551-573.
Yngve, V. H.(1970)On getting a word in edgewise. Papers from the Sixth Regional Meeting of the Chicago Linguistics Society 6,657-667.

【台湾華語文献】(筆画順)

許忠仁(1992)『臺灣人性格之探討與分析』国立彰化師範大学修士論文.
張萍(2005)『視訊科技下跨文化談判行為研究-日本與台灣的比較』国立雲林科技大学修士論文.
劉必榮(1996)『談判聖經』商周文化出版社.
嚴奇峰(1989)『談判決策行為之研究-社會交易潛在價値與經濟交易潛在價値對談判決策影響之研究』国立政治大学博士論文.


 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 合意形成会話における意見表明に対する応答発話--台日接触場面に着目して
2. 日本語文学科における「ビジネス日本語」の試み--敬語運用能力と基本ビジネスマナーを中心に
3. 台日接触場面における話題転換に関する一考察--合意形成談話の分析を通して
4. 我國日研所培育之日本相關專業人才初探--以2008~2012學年度碩博士論文分析為著眼點
5. 領導者定位、領導行為與部屬對主管滿意度關係之研究--華人對偶關係之情境觀點
6. 日本語学科における「ビジネス日本語会話」の授業デザイン--キャリア形成支援を目指して
7. 応用日本語学科における「ビジネス日本語」教育の一考察--開設授業科目の現状と教育のあり方
8. 日本語学科の卒業生に対する企業界でのキャリア形成過程--クラウンデッド‧セオリー‧アプローチによる分析から
9. 四技の応用日語系におけるビジネス日本語教育のカリキュラムについて
10. 台湾の職場における日本語使用の実態と日本語学習の現状--台湾人ビジネスパーソンのインタビュー調查を通して
11. ビジネススキルの育成を目指したコ一スデザイン
12. 台湾の職場における日本語使用の実態調査報告--日本語の使用場面とストラテジーの使用
13. 台湾における「応用日本語」教育の研究と實践--現状と展望
14. 学習者中心の日本語教育法を求めて--言語の運用.場面.習得過程の視点から
15. 台湾人日本語学習者における相づちの習得について--表現形式を中心に
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE