:::

詳目顯示

回上一頁
題名:建構沖繩認同(1868-2019)—複數他者與形成中的自我
作者:比屋根亮太
作者(外文):Ryota Hiyane
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:政治學研究所
指導教授:石之瑜
學位類別:博士
出版日期:2020
主題關鍵詞:琉球沖繩沖繩認同中國再現複數他者民族主義現代國家RyukyuOkinawaOkinawan IdentityResurgence of ChinaMultiple AltersNationalismNation State
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
近幾年「沖繩認同」的提高,這無異於是「政治權利要求」的提高。不過,不管是在戰前的沖繩或戰後的美軍統治下,沖繩對政治權利的要求,基本上都在追求成為「日本人」而不是「沖繩認同」。因此,本論文想研究的問題是,為何近幾年沖繩對政治權利要求的提高,不再是如以往追求作為日本人的趨勢,而是出現對「沖繩認同」的趨勢?
從琉球/沖繩的歷史演變來看,王朝時代的中國、近代及當代的日本與美國等區域大國,均扮演作為「他者」的關鍵角色。但在現有的沖繩認同研究裡,並未注意到當代中國對沖繩認同造成的影響。琉球和中國分離了百年之後,中國正重新納入成為日、美之外的第三個他者。為此,本文擬具體釐清的問題是,中國再現之後,與近幾年沖繩認同的崛起有什麼關聯?認同崛起是否受到出現了複數他者的影響所致?進而探討,所謂的沖繩認同是什麼?
本論文的理論動機是分析複數他者與認同的關係,因此將會完整地討論沖繩在歷史上與各個他者的關係,分析其間沖繩的他者如何影響沖繩「民族主義」與「認同」。在了解沖繩認同時,也以我者沖繩對「他者」的認識為主軸,探討對日本、美國及中國(包含當代中國)的認識,包括這些他者如何透過其對沖繩的認識,影響沖繩認同的形成與演變。本論文解釋了歷史上搖擺不定的沖繩認同為何近幾年變得較為明確。
當中國作為另一個他者成為現實以後,沖繩便擺脫了過去必須鎖定在某一個特定他者身上界定自己認同的困境。如果沖繩鎖定在與他者日本的關係中,沖繩必須向日本要求與日本其他地方同樣的權利,要麼是平等的日本人,要麼根本不願意是日本人。若日本賦予沖繩更完整的權利時,沖繩人猶如是日本人,若沒有同樣權利卻持續向日本要求權利,猶如是要放棄作為日本人。而沖繩跟中國之間,並沒有同樣這種自我與他者之間的鎖定,因此,沖繩在看待中國的時候,就不需要根據要求平等權利成功與否,來認識沖繩自己。這是中國作為他者的意義,即在於中國並不是權利的賦予者或剝奪者。
本論文將建立複數他者影響在地認同的基本架構,論文主張在我者沖繩對「他者」的認識中,不同數量的「他者」對沖繩認同形成交錯效應。重點是個別的「他者」數目,必須要達到至少三個,才有擺脫特定他者的效果。當他者是兩個以下時,例如,在日本是唯一他者時,沖繩選擇積極回應日本要求的現代化及文明化制度。在同時有日、美兩個他者時,雖然美國施行了離日政策,沖繩卻選擇反美轉向認同另外一個他者日本,當時在沖繩擴散著的是烏托邦日本,也就是個擁有高度社會經濟發展、執行和平憲法理念的日本。然而,他者達到三個複數時,就不必然像前面兩個以下的他者時的情況那樣,造成沖繩選擇另一方。
在沖繩同時出現三個他者時候,沖繩一方面對每一個他者都既有正面印象,又有負面印象,在過程中便產生新的琉球沖繩歷史主義。日本、中國、美國等大國對沖繩的傲慢態度,讓沖繩探究屬於沖繩自己的方向,養成了沖繩在特定對象以外認識自己的意識。換言之,是在沖繩同時出現三個他者的時候,產生了新的沖繩認同主張。本文將建立沖繩認同形成的基本架構,乃透過沖繩認同演變中所出現的三個「他者」,在「交錯效應」下形成了當代的「沖繩認同」。
最後,在複數他者的情況之下,政治權利的要求作為獨立變項影響認同的程度,愈來愈不重要。因為中國再現,導致沖繩發現出現了一個在對抗關係之外的自己,亦即這個自己並不是在對抗中形成的,可以不再受到日本和美國的對抗的束縛。這個就是從複數他者的條件中所演化而來的政治知識。
In recent years, the increasing interest in an “Okinawan identity” reflects an upturn in “demands for political rights”. However, whether with regard to pre-WWII Okinawa under the Japanese empire, or post-WWII under U.S. military occupation, whenever Okinawa has pursued political rights, it effectively acquired a more Japanese rather than Okinawan identity. Therefore, the research question of this paper concerns reasons for why the Okinawan demand for political rights in recent years is no longer following the historical trend of seeking to become Japanese, and instead now seeking an Okinawan identity?
From the perspective of the historical transition from Ryukyu into Okinawa, regional powers such as Ming and Qing-era China, Japan, and the United States all played key roles as “alters”, i.e. entities that add identity specifications that contrast the conscious self. However, existing research on Okinawan identity does not include the influence of contemporary China. This paper assumes that the basis for the research question is related to the resurgence of China. After the failure of the second revolution in July 1913, the subsequent 79 years of separation between China and Okinawa, China has been restored as one of the alters for Okinawa, in addition to Japan and the United States. Therefore, the specific question that this paper intends to clarify is what kind of relevance this has to the emergence of an Okinawan identity in recent years. What is the relationship between the rise of this identity and the multiple alters? What is the so-called Okinawan identity?
The theoretical motivation for the dissertation is to analyze the relationships between the multiple alters and identity. To understand Okinawa identity more comprehensively, by utilizing the “alters” as the main axis, comparing Okinawa perception on Japan, the United States, and China (including contemporary China), and evaluate how they have affected “nationalism” and “Identity” in Okinawa. These serve to explain the reasons behind why the Okinawa identity, the basis of which has been oscillating in history, has become more prominent and established in recent years.
When contemporary China became the third alter, Okinawa developed a self-identity that did not directly tie itself to any specific alter. If Okinawa were locked in its relationship with Japan as its sole alter, Okinawa would require of Japan a similar status to other parts of Japan, either as Japanese citizens or simply as non-Japanese with equal rights. If Japan provides Okinawa more complete rights, the Okinawan people are more likely to feel as Japanese. If they do not gain the same rights, will continue to claim rights from Japan, or they are likely to give up becoming Japanese. No such locking of self to an alter existed in the relationship between Okinawa and China. Therefore, when Okinawa faces with China, Okinawa does not need to define itself based on whether or not it successfully required rights of equality with China. This is the meaning of China as the alter; that is, China is neither the provider or depriver of rights, but simply a passive influencer of identity.
This dissertation will establish the basic structure of influence that multiple alters had on identity. The dissertation argues that Okinawan self perspective on the “alter” holds that different numbers of “alters” form a kaleidoscope effect on Okinawan identity. The point is that the number of individual “alters” must be at least three in order to diminish the power of direct effects from any one specific alter. When the alters are less than two, for example, when Japan is the only alter, Okinawan chooses to actively respond to Japan’s demands for modernization and its chosen system of civilization. When there were two alters of Japan and the United States, although the United States implemented the policy of reducing Japanese cultural identity on the island, Okinawa chose to oppose the United States and identify themselves with the other alter, Japan. At that time, Okinawan perceptions on Japan were utopian, characterized by rapid economic growth, and the concept of developing and implementing a peaceful constitution. However, when the number of alters reaches three or more, Okinawa would not take sides with one particular alter as is the case with less than three alters.
When three alters appeared in Okinawa simultaneously, Okinawa has both a positive and a negative impression on the alters, and in this process, a new Ryukyu Okinawa historicism is produced. The aggressive attitudes of Japan, China, and the United States towards Okinawa allowed Okinawa to explore its own direction and develop a self-awareness independent of any specific alter. In other words, when three alters appear in Okinawa simultaneously, a new Okinawan identity will be produced. This dissertation will establish the basic framework for the formation of Okinawan identity. Through historical transition of identity in Ryukyu/Okinawa, when the three “alters” appeared, the contemporary “Okinawan identity” was formed under the “kaleidoscope effect”. This dissertation will also explain that if the alters are three or more in number, the self-identity that is generated is not one that is based on a method of confrontation.
Finally, in the case of multiple alters, the degree to which the requirement of political rights as an independent variable affects identity is less and less important. Because of the resurgence of China, Okinawa has discovered an alter whose relationship does not reflect the issue of confrontation. This self will not be formed under the confrontation and can no longer be bound by the confrontation between Japan and the United States. This is the political knowledge that evolved from this unique condition of multiple alters.
壹、中文部分

書籍

石之瑜,1995,《後現代的國家認同》,台北:世界書局。
─────1999,《政治心理學》,台北:五南。
田恒主編,1996,《战后中日关系文献集 : 1945-1970》,北京:中国社会科学出版社。
江宜樺,1998,《自由主義、民族主義與國家認同》,台北:揚智文化。

專書譯著

Anderson, Benedict 著,吳叡人譯,2018。《想像的共同體:民族主義的起源與散布》(Imagined Communities: Reflections on the Orgin and Spread of Nationalism)。臺北:時報。
Ernest, Gellner著,李金梅、黃俊龍譯,2001。《國族與國族主義》(Nations and Nationalism)。臺北:聯經。

專書論文

毛澤東,1994,〈日本人民的前途是光明的〉,中華人民共和國外交部編,《毛澤東外交文選》,北京:中央文獻出版社:頁481-484。
吳叡人,2016,〈三個祖國:戰後初期台灣的國家認同競爭,1940-1950〉,蕭阿勤、汪宏倫主編,《族群、民族與現代國家:經驗與理論的反思》,台北:中央研究院社會所:頁23-82。


期刊論文

王文岳,2015/3,〈沖繩次國家民族政治之發展與轉型〉,《東吳政治學報》,第三十三卷第一期:頁109-172。
何義麟,2008,〈戰後在臺琉球人之居留與認同〉,《國史館學術集刊》第十八期:頁129-163。
李明峻,2005/夏季號,〈從國際法角度看琉球群島主權歸屬〉,《台灣國際研究季刊》,第1卷第2期,頁51-81。
吳叡人,2014/12,〈沒有民族主義的民族?伊波普猷的日琉同祖論初探〉,《考古人類學刊》,第81期:頁111-135。
唐永亮,2015/10,〈近代以來沖繩人群體認同的歷史變遷〉,《日本學刊》(北京),2015年第4期:頁138-158。

研討會論文

張佑宗,2014,〈中國因素與臺灣國家認同的變遷〉,「臺灣民眾和平效能感與國家認同學術」研討會,臺北:二十一世紀基金會:頁1-27,2014-/9-9。

雜誌

徐勇,2005/8,〈琉球謎案〉,《世界知識》,15期:頁62-63。

網路資訊

人民網,2014,〈周恩來外長關於美英對日和約草案及舊金山會議的聲明〉,人民網頁,http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:7UwqtCy8YIIJ:cpc.people.com.cn/GB/64184/64186/66656/4492687.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=tw,2014/10/26。
唐淳風,2010a,〈日本沒有資格與中國談釣魚島〉,中國評論月刊網頁,http://hk.crntt.com/doc/1014/5/0/9/101450917.html?coluid=5&kindid=24&docid=101450917&mdate=0919123625,2018/10/09。
唐淳風,2010b,〈中國應支持琉球獨立運動〉,新浪新聞中心網頁,http://news.sina.com.cn/pl/2010-11-08/113421433489.shtml,2018/10/09。
島袋純,2015a,〈「沖繩的自我認同」與沖繩人的自決權〉,nippon.com網頁,https://www.nippon.com/hk/in-depth/a04501/?pnum=1,2018/10/09。
張海鵬、李國強,2013,〈人民日報:論《馬關條約》與釣魚島問題〉,人民網頁,
http://opinion.people.com.cn/n/2013/0508/c1003-21402162.html,2018/10/09。
張海鵬,2013,〈專家:琉球再議議什麼?絕不是『中國要琉球』〉,環球網軍事網頁,http://mil.huanqiu.com/paper/2013-05/3943568.html,2018/10/09。
環球網評論,2010,〈日本對琉球無合法主權〉,環球網頁,http://opinion.huanqiu.com/1152/2010-10/1155013.html,2018/10/09。
────────2013,〈社評:激活琉球問題,為改變官方立場鋪墊〉,環球網頁,http://opinion.huanqiu.com/editorial/2013-05/3924225.html,2018/10/09。

貳、日文部份

書籍

安里進、高良倉吉、田名真之等,2004,《沖縄県の歴史》,東京:山川出版社。
新垣毅,2017,《続 沖縄の自己決定権―沖縄のアイデンティティー》,東京:高文研。
安良城盛昭,1980,《新・沖縄史論》,沖縄:沖縄タイムス社。
新崎盛暉,2012,《新崎盛暉が説く構造的沖縄差別》,東京:高文研。
五百旗頭真編,1999,《戰後日本外交史》,東京:有斐閣。
伊佐眞一,2016a,《沖縄と日本の間で 上―伊波普猷・帝大卒論への道》,沖縄:琉球新報社。
───────2016b,《沖縄と日本の間で 中―伊波普猷・帝大卒論への道》,沖縄:琉球新報社。
───────2016c,《沖縄と日本の間で 下―伊波普猷・帝大卒論への道》,沖縄:琉球新報社。
石田正治,2001,《沖縄の言論人 大田朝敷―その愛郷主義とナショナリズム》,東京:彩流社。
NHK放送文化研究所編,1997,《全国県民意識調査1996》,東京:日本放送出版協会。
大田昌秀,1984,《沖縄の帝王 高等弁務官》,東京:久米書房。
───────2010,《こんな沖縄に誰がした 普天間移設問題―最善・最短の解決策》,東京:同時代社。
小川忠,2012,《戦後米国の沖縄文化戦略─琉球大学とミシガン・ミッション》,東京:岩波書店。
沖縄県知事公室基地対策課,2018,《沖縄の米軍及び自衛隊基地(統計資料集)》,沖縄:沖縄県知事公室基地対策課。
────────────────── 2018,《沖縄の米軍及び自衛隊基地(統計資料集)》,沖縄:沖縄県知事公室基地対策課。
沖縄県企画部,2014,《第8回県民意識調査報告書》,沖縄:沖縄県企画部。
──────────2016,《第9回県民意識調査報告書》,沖縄:沖縄県企画部。
沖縄県知事公室地域安全政策課調査・研究班,2014,《地域安全政策調査研究報告 : アジア太平洋地域の中の沖縄》,沖縄:沖縄県知事公室。
沖縄県知事公室地域安全政策課,2015,《平成 27 年度地域安全保障に関する県民意識調査》,沖縄:沖縄県知事公室地域安全政策課。
沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室,2000,《概説 沖縄の歴史と文化》,沖縄:沖縄県教育委員会。
沖縄タイムス社編,1998,《庶民がつづる沖縄戦後生活史》,沖縄:沖縄タイムス社。
─────────────2018,《沖縄県知事翁雄志の「言葉」》。沖縄:沖縄タイムス社。
沖縄平和協力センター監修、上杉勇司編,2008,《米軍再編と日米安全保障協力―同盟摩擦の中で変化する沖縄の役割》,東京:福村出版。
「沖縄を知る事典」編集委員会編,2000,《沖縄を知る事典》,東京:日外アソシエーツ。
小熊英二,1995,《單一民族神話の起源》,東京:新曜社。
───────1998,《「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで》,東京:新曜社。
嘉陽安春,1986,《沖縄民政府》,東京:久米書房。
───────1993,《沖縄の淵―伊波普猷とその時代》,東京:岩波書店。
───────1987,《戦後沖縄の思想像》,東京:朝日新聞社。
───────2011,《沖縄の戦後思想を考える》,東京:岩波書店。
川平成雄,2011,《沖縄 空白の一年 1945-1946》,東京:吉川弘文館。
豊見山和行,2004,《琉球王国の外交と王権》,東京:吉川弘文館。
我部政男,1979,《明治国家と沖縄》,東京:三一書房。
金城正篤、高良倉吉,1972,《伊波普猷 : 沖縄史像とその思想》,東京:清水書院。
──────────────1984,《「沖縄学」の父・伊波普猷》,東京:清水書院。
金城正篤,1998,《沖縄から中国を見る》,沖縄:沖縄タイムス社。
金城正篤、秋山勝、大城将保、上原兼善、仲地哲夫,2005,《沖縄県の百年》,東京:山川出版社。
河野康子,1994,《沖縄返還をめぐる政治と外交―日米関係史の文脈―》,東京:東京大学出版。
小島瓔禮,1983,《琉球学の視角》,東京:柏書房。
小玉正任,2007,《琉球と沖縄の名称の変遷》,沖繩:琉球新報社。
小松寛,2015a,《日本復帰と反復帰:戦後沖縄ナショナリズムの展開》,東京:早稲田大学学術叢書。
後藤乾一,2015,《近代日本の「南進」と沖縄》,東京:岩波書店。
近藤健一郎,2006,《近代沖縄における教育と国民統合》,北海道:北海道大学出版会。
塩出浩之,2015,《越境者の政治史―アジア太平洋における日本人の移民と植民》,名古屋:名古屋大学出版会。
新里金福、大城立裕著、琉球新報編,1969。《沖縄の百年:人物編 近代沖縄の人びと》。東京:太平出版社。
新里恵二編,1972,《沖縄県文化論叢 第一巻 歴史編》,東京:平凡社。
新城俊昭,2008,《ジュニア版 琉球・沖縄史—沖縄をよく知るための歴史教科書》,沖繩:東洋企画印刷。
高良倉吉,1989a,《琉球王国史の課題》,沖縄:ひるぎ社。
───────1989b,《琉球王国の構造》,東京:吉川弘文館。
───────1995,《琉球王国》,東京:岩波書店。
───────2004, 《アジアのなかの琉球王国》,東京:吉川弘文館。
───────2012,《琉球の時代 大いなる歴史像を求めて》,東京:筑摩書房。
冨山一郎,1995,《戦場の記憶》,東京:日本経済評論社。
中島琢磨,2012,《高度成長と沖縄返還―1960‐1972》,東京:吉川弘文館。
中野好夫,1969,《戦後資料沖縄》,東京:日本評論社。
中野好夫、新崎盛暉,1976,《沖縄戦後史》,東京:岩波書店。
西里喜行,2005,《清末中流日関係史の研究》,京都:京都大学学術出版会。
波平恒男,2014,《近代東アジア史のなかの琉球併合―中華世界秩序から植民地帝国日本へ》,東京:岩波書店。
橋本晃和、マイク・モチヅキ,2015《沖縄ソリューション》,東京:はる書房。
濱下武志,2000,《沖縄入門――アジアをつなぐ海域構想》,東京:筑摩書房。
鎌倉英也、宮本康宏,2013《クロスロード・オキナワ 世界から見た沖縄、沖縄から見た世界》,東京:NHK出版。
馬場伸也,1980,《アイデンティティの国際政治学》,東京:東京大学出版。
比嘉春潮、霜多正次、新里恵二,1965,《沖縄》,東京:岩波新書。
比屋根照夫,1981,《近代日本と伊波普猷》,東京:三一書房。
船橋洋一,1997,《同盟漂流》,東京:岩波書店。
外間守善,1993,《増補新版 伊波普猷論》,東京:平凡社。
───────1998,《沖縄の歴史と文化》,東京:中央公論社。
───────2002,《沖縄学への道》,東京:岩波書店。
───────2007,《回想80年―沖縄学への道》,沖縄:沖縄タイムス社。
───────2016b,《沖縄と日本の間で 中―伊波普猷・帝大卒論への道》,沖縄:琉球新報社。
───────2016c,《沖縄と日本の間で 下―伊波普猷・帝大卒論への道》,沖縄:琉球新報社。
松島泰勝,2012。《琉球独立への道―植民地主義に抗う琉球ナショナリズム》。京都:法律文化社。
宮城栄昌,1984,《沖縄の歴史》,東京:日本放送出版協会。
森本敏,2010,《普天間の謎―基地返還問題15年の総て》,東京:海竜社。
屋嘉比収,2010,《〈近代沖縄〉の知識人―島袋全発の軌跡》,東京:吉川弘文。
山﨑孝史,2013,《政治・空間・場所:「政治の地理学」にむけて》,京都:ナカニシヤ出版。
山田文比古,2014,《オール沖縄VS.ヤマト―政治指導者10人の証言》,東京:青灯社。
與那霸潤,2014[2009],《翻訳の政治学:近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容》,東京:岩波書店。
米谷匡史,2006,《アジア/日本》,東京:岩波書店。
琉球新報社・新垣毅編,2015,《沖縄の自己決定権―その歴史的根拠と近未来の展望》,東京:高文研。
琉球新報社,2002,《沖縄県民意識調査報告書2001》,沖縄:琉球新報社。
────────2007,《沖縄県民意識調査報告書2006》,沖縄:琉球新報社。
────────2012,《沖縄県民意識調査報告書2011》,沖縄:琉球新報社。
────────2017,《沖縄県民意識調査報告書2016》,沖縄:琉球新報社
林泉忠,2005,《「辺境東アジア」のアイデンティティ.ポリティクス:沖縄,台湾,香港》,東京:明石書店。
ロバート・D・エルドリッヂ,2003,《沖縄問題の起源―戦後日米関係における沖縄1945-1952》,名古屋:名古屋大学出版会。
渡辺豪,2008,《「アメとムチ」の構図-普天間移設の内幕》,沖縄:沖縄タイムス社。
渡辺美季,2012,《近世琉球と中日関係》,東京:吉川弘文館。

專書譯著

ウィリアム・E.コノリー,1998,《アイデンティティ\差異────他者性の政治》,東京:岩波書店。譯自William E. Connolly. 1991. Identity Difference: Democratic Negotiations of Political Paradox, Ithaca: Cornell University Press.
Calder, Kent E著,武井楊一譯,2008,《米軍再編の政治学―駐留米軍と海外基地のゆくえ》,東京:日本経済新聞出版社。譯自Embattled Garrisons: Comparative Base Politics and American Globalism. Princeton: University Press. 2007.
周恩来,1978《周恩来選集 上》,森下修一編訳,東京:中国経済研究所。

專書論文

赤嶺守,2003,〈王国の消滅と沖縄の近代〉,豊見山和行編,《琉球・沖縄史の世界》,東京:吉川弘文館,頁232-266。
秋林こずえ,2015,〈5章 法による暴力と人権の侵害〉,《沖縄が問う日本の安全保障 (シリーズ 日本の安全保障 第4巻)》,阿部浩己、島袋純編,頁141-164,東京:岩波書店。
阿部浩己、島袋純,2015,〈序章 沖縄が問う日本の安全保障〉,《沖縄が問う日本の安全保障 (シリーズ 日本の安全保障 第4巻)》,阿部浩己、島袋純編,頁1-14,東京:岩波書店。
新崎盛暉,1983。〈沖縄問題 おきなわもんだい〉,沖縄大百科事典刊行事務局編,《沖縄大百科事典 上巻》。東京:沖縄タイムス社。頁 589。
───────1992,〈対談 沖縄にとって「復帰」とは何だったか 対談者 新川明氏〉收入在1985年6月的《世界》雜誌,新崎盛暉編,《小国主義の立場で》,東京:凱風社,頁36-54。
伊佐由貴,2008,〈沖縄移民のなかの「日本人性」近代化と徴兵制から移民を考える〉,近藤健一郎編,《方言札―ことばと身体 (沖縄・問いを立てる)》,東京:社会評論社,頁183-212。
伊波普猷,1974a,〈琉球人の祖先に就いて〉,服部四朗、仲宗根政善、外間守善編,《伊波普猷全集 第一巻》,東京:平凡社,頁17-48。
───────1974b,〈琉球人の解放〉,服部四朗、仲宗根政善、外間守善編,《伊波普猷全集 第一巻》,東京:平凡社,頁491-495。
───────1974c,〈沖縄歴史物語────日本の縮図〉,服部四郎、仲宗根政善、外間守善編,《伊波普猷全集,第二巻》,東京:平凡社,頁 329-502。───────1975,〈琉球史の趨勢〉,服部四郎、仲宗根政善、外間守善編,《伊波普猷全集,第七巻》,東京:平凡社,頁 5-14。
───────1976,〈眠れる巨人〉,服部四朗、仲宗根政善、外間守善編,《伊波普猷全集 第十巻》,東京:平凡社,頁7-9。
───────1976,〈琉球に於ける三種の民〉,服部四朗、仲宗根政善、外間守善編,《伊波普猷全集 第十巻》,東京:平凡社,頁13-14。
───────1976,〈海の沖縄人〉,服部四朗、仲宗根政善、外間守善編,《伊波普猷全集 第十巻》,東京:平凡社,頁16-19。
伊佐眞一編,東京:第一書房:57-59。
───────1995b〈土地整理と経済〉,《太田朝敷選集 (中巻) 》,比屋根照夫、伊佐眞一編,東京:第一書房:104-105。
───────1995c〈人類館を中止せしめよ〉,《太田朝敷選集 (中巻) 》,比屋根照夫、伊佐眞一編,東京:第一書房:213-214。
上里隆史,2008,〈琉球王国の形成と展開〉,桃木至朗編,《海域アジア史研究入門》,東京:岩波書店,頁58-67。
太田朝敷,1995a〈女子教育と沖縄県〉,《太田朝敷選集 (中巻) 》,比屋根照夫、
遠藤乾,2014,〈第一章 安全保障論の転回〉,《安全保障とは何か (シリーズ 日本の安全保障 第1巻)》,遠藤誠治、遠藤乾編,頁33-64,東京:岩波書店。
大田昌秀,2000,《醜い日本人》,東京:岩波書店。
───────2004,《沖縄差別と平和憲法》,東京:BOC出版。
大澤真幸,2009,〈ナショナリズムという謎〉,大澤真幸、姜尚中編,《ナショナリズム論・入門》,東京:有斐閣,頁1-35。
勝方=稲福恵子,2011,〈はじめに〉,勝方=稲福恵子、前嵩西一馬編,《沖縄学入門》,京都:昭和堂,頁i-v。
川上高司,2011,〈米軍の前方展開の歴史と再編の行方〉,世界平和研究所,2011,《日米同盟とは何か》,東京:中央公論新社。
金城正篤,1983,〈『琉球の歴史』 りゅうきゅうのれきし〉,沖縄大百科事典刊行事務局編,《沖縄大百科事典 下巻》,東京:沖縄タイムス社,頁913。
金城正篤、西里喜行,1983,〈「沖縄歴史J研究の現状と問題点〉,新星恵二編,《沖縄文化論叢 第1巻 歴史編》,東京:平凡社,頁81-105。
来間泰男,2015,《沖縄の覚悟 基地・経済・『独立』》,〈琉球独立論者の皆さんに捧げる〉,東京:日本経済評論社,頁379-387。
河野啓,2013,〈本土復帰後40年間の沖縄県民意識〉,NHK放送文化研究所編,《NHK放送文化研究所年報》,東京:NHK出版,頁87-141。
小松寛,2015b,〈第2章 戦後沖縄と平和憲法〉,《沖縄が問う日本の安全保障 (シリーズ 日本の安全保障 第4巻)》,阿部浩己、島袋純編,頁51-78,東京:岩波書店。
島袋邦,1983a,〈沖縄民政府 おきなわみんせいふ〉,《沖縄大百科事典 上巻》,
沖縄大百科事典刊行事務局編,頁587,東京:沖縄タイムス社。
──────1983b,〈沖縄建設懇談会 おきなわけんせつこんだんかい〉,《沖縄大百科事典 上巻》,沖縄大百科事典刊行事務局編,頁492,東京:沖縄タイムス社。
島袋純,2015b,〈第10章 沖縄自律の構想と東アジアの構造転換〉,《沖縄が問う日本の安全保障 (シリーズ 日本の安全保障 第4巻)》,阿部浩己、島袋純編,頁287-320,東京:岩波書店。
高良倉吉,1977,〈沖縄研究 おきなわけんきゅう〉,沖縄県教育委員会編,《沖縄県史 別巻 沖縄近代史事典》,沖縄:沖縄県教育委員会,頁83-87。
───────1981a,〈伊波普猷と現代〉,高良倉吉編,《沖縄歴史への視点》,沖縄:沖縄タイムス社,頁123-128。
───────1981b,〈沖縄歴史研究の将来―安良城盛昭『新・沖縄史論』を読んで―〉,高良倉吉編,《沖縄歴史への視点》,沖縄:沖縄タイムス社,頁252-258。
───────1983,〈沖縄学 おきなわがく〉,沖縄大百科事典刊行事務局編,《沖縄大百科事典 上巻》,東京:沖縄タイムス社,頁436-437。
───────1987,〈日本の社会史 第1巻 琉球・沖縄の歴史と日本社会〉,朝尾直弘等編,《列島内外の交通と国家》,東京:岩波書店,頁353-384。
───────1993a,〈問題提起――アジアの中の琉球を見る〉,陳舜臣、森浩一、山折哲雄、濱下武志、高良倉吉、田中優子、井沢元彦,《南海の王国―東アジアの中の琉球―》,東京:角川書店,頁10-14。
───────1993b,〈東アジアの中の琉球〉,陳舜臣、森浩一、山折哲雄、濱下武志、高良倉吉、田中優子、井沢元彦,《南海の王国―東アジアの中の琉球―》,東京:角川書店,頁105-126。
───────1996,〈近世琉球における都市の論理〉,高良倉吉、冨山和行、真栄平聡昭編,《新しい琉球史像――安良城盛照先生追悼論文集》,沖縄:榕樹社,頁75-86。
───────1997,〈沖縄の歴史要点〉,高良倉吉編,《続おきなわ歴史物語》,沖縄:ひるぎ社,頁7-23。
───────2005〈琉球・沖縄の歴史と日本(ヤマト)〉,豊見山和行、高良倉吉編,《街道の日本史56 琉球・沖縄と海上の道》,東京:吉川弘文館,頁241-248。
田名真之,2003,〈自立への模索〉,豊見山和行編,《琉球・沖縄史の世界》,東京:吉川弘文館,頁167-195。
谷川健一,1983,〈沖縄学の展開のために〉,日本図書センター,《〈沖縄〉論集成―叢書 わがが沖縄― 第5巻 沖縄学の課題》,東京:沖縄タイムス社,頁1-10。
照屋信治,2014,《近代沖縄教育と「沖縄人」意識の行方―沖縄県教育会機関誌『琉球教育』『沖縄教育』の研究》,広島:溪水社。
戸邉秀明,2011,〈「方言論争」をたどりなおす───戦時下沖縄の文化・開発・主体性───〉,勝方=稲福恵子、前嵩西一馬編,《沖縄学入門》,京都:昭和堂,頁25-42。
豊見山和行,2000,〈複合支配と地域―従属的二重朝貢国・琉球の場合―〉,浜下武志、川北稔編,《地域の世界史11 支配の地域史》,東京:山川出版社,頁213-247。
─────────2003,〈琉球・沖縄史の世界〉,豊見山和行編,《琉球・沖縄史の世界》,東京:吉川弘文館,頁7-83。
中村哲,1977,〈仲原先生の偉業〉,沖縄タイムス社編,《仲原善忠全集付録》,沖縄:沖縄タイムス社。
中山盛茂,1997,〈沖縄歴史の考え方(故仲原先生を憶う―著書〝琉球の歴史をめぐって〟〉,仲原善忠先生顕彰記念誌編集委員会編,《仲原善忠先生顕彰記念誌》,沖縄:仲原善忠先生顕彰事業期成会,頁179-181。
比嘉春潮,1971,〈沖縄学の創始者伊波普猷氏〉,崎浜秀明他編,《比嘉春潮全集 評伝・自伝篇》,沖縄:沖縄タイムス社,頁70-73。
仲原善忠,1977a,〈沖縄歴史の考え方―教科書「琉球の歴史」の理論的背景―〉,沖縄タイムス社編,《仲原善忠全集 第一巻 歴史編》,沖縄:沖縄タイムス社,頁176-237。
───────1977b,〈島津侵入の歴史的意義と評価〉,沖縄タイムス社編,《仲原善忠全集 第一巻 歴史編》,沖縄:沖縄タイムス社,頁238-275。
───────1977c,〈十六世紀末における薩琉間の緊張をめぐって〉,沖縄タイムス社編,《仲原善忠全集 第一巻 歴史編》,沖縄:沖縄タイムス社,頁629-641。
───────1977d,〈琉球の歴史〉,沖縄タイムス社編,《仲原善忠全集 第一巻 歴史編》,沖縄:沖縄タイムス社,頁1-175。
───────1977e,〈砂糖の来歴〉,沖縄タイムス社編,《仲原善忠全集 第一巻歴史編》,沖縄:沖縄タイムス社,頁276-373。
波平恒男,2015,〈第3章 沖縄がつむぐ「非武の安全保障」思想〉,《沖縄が問う日本の安全保障 (シリーズ 日本の安全保障 第4巻)》,阿部浩己、島袋純編,頁81-109,東京:岩波書店。
西原文雄,1977,〈「土地整理」に関する一考察〉,沖繩歴史研究会編,《近代沖繩の歴史と民衆 増補改訂版》,東京:至言社,頁81-109。
───────1983a,〈旧慣温存 きゅうかんおんぞん〉,《沖縄大百科事典 上巻》,沖縄大百科事典刊行事務局編,頁873-874,東京:沖縄タイムス社。
───────1983b,〈土地整理 とちせいり〉,《沖縄大百科事典 中巻》,沖縄大百科事典刊行事務局編,頁947-949,東京:沖縄タイムス社。
───────1983c,〈地租改正 ちそかいせい〉,《沖縄大百科事典 中巻》,沖縄大百科事典刊行事務局編,頁758,東京:沖縄タイムス社。
西里喜行,1977,〈沖繩近代史における本島と先島〉,沖繩歴史研究会編,《近代沖繩の歴史と民衆 増補改訂版》,東京:至言社,頁189-227。
───────1983,《沖縄大百科事典 上巻》,〈旧慣廃止運動 きゅうかんはいしうんどう〉,沖縄大百科事典刊行事務局編,頁874-875,東京:沖縄タイムス社。
───────1996,〈琉球=沖縄史における「民族」の問題―琉球意識の形成・拡大・持続について―〉,高良倉吉、豊見山和行、真栄平房昭編,《新しい琉球史像 安良城盛昭先生追悼論集》,沖繩:椿樹社,頁173-199。
東恩納寛惇,1978a,〈島津氏の対琉球政策〉,琉球新報社編,《東恩納寛惇全集 2》,東京:第一書房,頁1-144。
────────1978b,〈校註 羽地仕置〉,琉球新報社編,《東恩納寛惇全集 2》,東京:第一書房,頁145-238。
比嘉政夫,2002,〈再稿・琉球列島文化研究の新視角〉,記念論集刊行会(代表 朝岡康二)編,《琉球・アジアの民族と歴史―比嘉政夫教授退官記念論集―》,沖縄:榕樹社,頁17-38。
藤原書店編集部,2011,《「沖縄問題」とは何か 「琉球処分」から基地問題まで》,東京:藤原書店。
辺士名朝有,1983,〈選挙制度 せんきょせいど〉,《沖縄大百科事典 中巻》,沖縄大百科事典刊行事務局編,頁586,東京:沖縄タイムス社。
前泊博盛,2015,〈第1章 安保をめぐる日本と沖縄の相克〉,《沖縄が問う日本の安全保障 (シリーズ 日本の安全保障 第4巻)》,阿部浩己、島袋純編,頁17-49,東京:岩波書店。
屋嘉比収,2000a,〈第10章 日本―沖縄 つながりと切れ目 (前言)〉,「沖縄を知る事典」編集委員会編,《沖縄を知る事典》,東京:日外アソシエーツ,頁150-151。
───────2000b,〈伊波普猷と沖縄学〉,「沖縄を知る事典」編集委員会編,《沖縄を知る事典》,東京:日外アソシエーツ,頁156。
山﨑孝史,2005,〈沖縄の歴史、領域、アイデンティティ〉,山﨑孝史編,《沖縄の過去・現在・未来 : 2004年度地理学野外調査実習報告書》,大阪:大阪市立大学文学部地理学教室,頁73-90。

報告書

琉球大学法文学部研究代表者:江上能義,1997,《現代沖縄の政治と社会 : 1996年衆議院選挙前後の政治意識分析を中心に : 平成7年度・平成8年度文部省特定研究費成果報告書》,沖縄:琉球大学法文学部。

期刊論文

赤嶺守,2013/3,〈戦後中華民国における対琉球政府―1945年~1972年の琉球帰属問題を中心に―〉,《日本東洋文化論集》,no.19:頁29-54。
秋山昌廣,2010,〈沖縄普天間基地移設問題〉,《軍縮問題資料》,2010年7月号:頁17-23。
新川明,1974/8,〈「沖縄学」の可能性:「金城朝永全集」にふれつつ〉,《文学》,第42卷第8期:頁16-25。
葉偉敏,2009,〈清朝官僚の日本認識及びその特徴〉,《東アジア近代史》,第12号:頁107-121。
石井明,2010/10,〈中国の琉球・沖縄政策―琉球・沖縄の帰属問題を中心に―〉,《境界研究》,No. 1:頁71-96。
井上薫,1997,〈日本統治下末期の朝鮮における日本語普及・強制政策 : 徴兵制度導入に至るまでの日本語常用・全解運動への動員〉,《北海道大學教育學部紀要》,73:頁105-153。
上杉勇司、昇亜美子,1999,〈「沖縄問題」の構造-三つのレベルと紛争解決の視角からの分析〉,《国際政治》,Vol.120:頁170-194。
並松信久,2012,〈真境名安興と沖縄史学の形成〉,《京都産業大学論集. 人文科学系列 45》:頁1-34。
───────2013,〈比嘉春潮と沖縄研究の展開 : インフォーマントとしての役割〉,《京都産業大学論集. 人文科学系列 46》:頁79-112。
───────2014,〈仲原善忠と沖縄史研究 : 郷土から生まれる歴史観〉,《京都産業大学論集. 人文科学系列 47》:頁239-278。
───────2015,〈金城朝永と琉球学の構想〉,《京都産業大学論集. 人文科学系列 48》:頁255-280。

川上高司,2010/5,〈米軍再編と日米同盟―迷走する普天間基地問題―〉,《東亜》,第515卷:頁22-30。
河野啓、小林利行,2012/7,〈復帰40年の沖縄と安全保障~「沖縄県民調査」と「全国意識調査」から~〉,《放送研究と調査》,第62巻7月号:2-31。
河野啓,2017,〈沖縄米軍基地をめぐる意識 沖縄と全国 ~2017年4月「復帰45年の沖縄」調査~〉,《放送研究と調査》,第62巻8月号:頁18-31。
金城朝永,1974a,〈伊波普猷先生の生涯とその琉球学〉,大藤時彦、外間守善編,《金城朝永 (下巻)民俗・歴史編》,沖縄:沖縄タイムス社,頁456-470。
───────1974b ,〈沖縄現代史序説〉,大藤時彦、外間守善編,《金城朝永 (下巻)民俗・歴史編》,沖縄:沖縄タイムス社:頁370-389。
金城宏幸,2005/3,〈ディアスポラの記憶としての「移民」と現代沖縄社会〉,《移民研究》,第1期:頁85-99。
楠綾子,2006/2,〈吉田茂の安全保障政策―日米の戦後構想・安全保障構想の相互作用の中で―〉,《国際政治》,144:頁99-115。
國吉和子,1998,〈(沖縄人ウチナーンチュ)のアイデンティティと郷土意識(1)〉,《沖縄大学地域研究年報》,第10号:頁33-57。
───────1999a,〈大学生の郷土意識と社会的アイデンティティ(I)〉,《沖縄大学紀要》,第16号:頁1-35。
───────1999b,〈大学生の郷土意識と社会的アイデンティティII〉,《沖縄大学地域研究年報》,第12号:頁3-18。
───────2000a,〈大学生の郷土意識と社会的アイデンティティIII〉,《沖縄大学地域研究年報》,第14号:頁63-84。
───────2000b,〈大学生の郷土意識と社会的アイデンティティIV : 沖縄の大学生は''99春の甲子園大会をどう見たか〉,《沖縄大学地域研究年報》,第17号:頁1-17。
───────2002,〈大学生の郷土意識と社会的アイデンティティV:8 地域間の比較を中心に〉,《沖縄大学地域研究年報》,第16号:頁13-31。
栗原純,1978,〈台湾事件(一八七一~一八七四年)―琉球政策の転機としての台湾出兵―〉,《史学雑誌》,87(9):頁60-136。
白春岩,2011,〈1874年の台湾出兵と清国の対応―「撫恤銀」問題を手がかりにして―〉,《社学研論集》,Vol. 17:頁86-101。
瑞慶山茂,2010,〈沖縄県紙「琉球新報」・緊急県民世論調査-辺野古新基地反対84%、日米安保維持僅かに7%〉,《軍縮問題資料》,2010年8月号:頁2-10。
高良美樹、與久田巌、倉元直樹,2012,〈沖縄アイデンティティを測定する : 沖縄在住の大学生を対象とした調査結果から〉,《クオリティ・エデュケーション》,国際教育学会機関誌 4:頁131-148。
照屋信治,2009/3,〈沖縄教育における「文明化」と「大和化」:太田朝敷の「新沖縄」構想を手がかりとして〉,《教育学研究》,第76卷第1期:頁1-12。
波平恒男,2003,〈戦後沖縄とアイデンティティをめぐる政治〉,《政策科学・国際関係論集》,第六号:頁1-58。
馬場伸也,1981,〈「自己」と「他者」との間の政治学〉,《国際政治》,第69号:174-180。
比嘉政夫,1996,〈琉球列島文化研究の新視角〉,《民族學研究》61(3):437-448。
弘谷多喜夫、広川淑子,1973,〈日本統治下の台湾・朝鮮における植民地教育政策の比較史的研究〉,《北海道大學教育學部紀要》,22:頁19-92。
細谷千博,1975,〈沖繩返還交渉の政治過程―総説〉,《国際政治》,Vol.52:頁1-4。
松永歩,2009,〈沖縄公同会運動と早熟な「自立」構想―「特別制度」の「自治」を手がかりに―〉,《日本の教育史学》,16巻2号:頁113-126。
山城智史,2011,〈日清琉球帰属問題と清露イリ境界問題―井上馨・李鴻章の対外政策を中心に〉,《沖縄文化研究》,37号:頁41-80。
林泉忠,1998,〈戦後初期沖縄諸政党の独立論────失敗した民族主体性回復の試み〉,《沖縄関係学研究論集》,第4号:頁63-76。
───────2003a,〈「琉球抗日復国運動」再考────時期区分と歴史的位置付けを中心に〉,《政策科学・国際関係論集》,第6号:頁59-115。
───────2003b,〈琉球復国運動の反日的性格性────琉球復国請願書を中心として〉,《沖縄法政学会会報》,第15号:頁24-32。
───────2004a,〈「辺境東アジア」────新たな地域概念の構築〉,《国際政治》,第135号:頁133-152。
───────2004b,〈沖縄アイデンティティーの十字路────「祖国復帰」と「反復帰」のイデオロギー的特徴を中心に〉,《政策科学・国際関係論集》,第7号:頁35-66。
───────2007,〈「祖國」的弔詭—「現代衝擊」 下沖繩身份的「脫中入日」現象〉,《中國大陸研究》,50卷1期:頁47-67。
───────2009,〈沖縄住民のアイデンティティ調査(2005~2007)〉,《政策科学・国際関係論集》,11:頁105-147。

碩博士論文

比屋根亮太,〈基地政治中的「補償型」政治分析─以沖繩普天間美軍基地搬遷問題為例─〉,國立台灣大學社會科學院國家發展研究所碩士論文,2013年,173頁。

研討會論文

グレゴリー・スミッツ(Gregory Smits),2004,〈沖縄のアイデンティティの歴史的変動とその事情〉,沖縄のアイデンティティ,法政大学多摩キャンパス100周年記念館国際会議場:法政大学国際日本学研究所,2004-03-09 ~ 2004-03-12,頁38-43,325,384-388。
纐纈厚,2011,〈台湾事件研究の現状と課題~先行研究の紹介を中心にして~〉,「1871年八瑤灣琉球人事件-140年歷史與還原國際學術研討會」論文,屏東海生館 國際會議廳:文化創意產業研究所,2011-11-26。
──────2012,〈台湾事件研究の現狀と課題~先行研究の紹介を中心にして~〉,《1871年八瑤湾琉球人事件-140年歷史與還原国際学術研討會手冊》:9-20。
濱下武志,2004,〈儒教文化と海洋文化────琉球・沖縄の文化交錯〉,沖縄のアイデンティティ,法政大学多摩キャンパス100周年記念館国際会議場:法政大学国際日本学研究所,2004-03-09 ~ 2004-03-12,頁57-67,341,389-394。
ヨーゼフ・クライナー(Josef Kreiner),2004,〈沖縄のアイデンティティを考える〉,沖縄のアイデンティティ,法政大学多摩キャンパス100周年記念館国際会議場:法政大学国際日本学研究所,2004-03-09 ~ 2004-03-12,頁9-26。

口述歷史

伊藤隆、佐道明広,2005/3,〈吉元政矩オーラルヒストリー : 元沖縄県副知事 〉,《C.0.E.オーラル・政策研究プロジェクト》,頁1-340。

報刊文章

新川明,2000a,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,05/16。
──────2000b,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,05/17。
新崎盛暉,2000a,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,05/29。
───────2000b,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,05/30。
石原昌家,2000,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,06/10。
上里賢一,2005a,〈沖縄から見る「反日」と「反中」の衝突2〉,沖縄タイムス, 12/2,13。
───────2005b,〈沖縄から見る「反日」と「反中」の衝突4〉,沖縄タイムス, 12/27,16。
───────2005c,〈沖縄から見る「反日」と「反中」の衝突5〉,沖縄タイムス, 12/28,15。
高良倉吉,2009,〈薩摩支配と琉球の内政(上) 琉球、「主体」構築を模索 日中と強調 長期的戦略〉,沖縄タイムス,2/5。
仲里効,2000a ,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,06/07。
──────2000b,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,06/08。
西里喜行,2009,〈薩摩の琉球進攻と東アジア(下) 侵攻後も国として存続主体性回復に努力重ね〉,沖縄タイムス,1/29。
目取真俊,〈思潮2000 サミット-沖縄開催の意味〉,沖縄タイムス,07/04。
比屋根照夫,2000a,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス,06/26。
────────2000b,〈「沖縄イニシアティブ」を読む〉,沖縄タイムス》,06/27。
黃煇慶, 2004,〈さらばわが愛しの沖縄〉,《琉球新報 夕刊》,6/28, 1 。
琉球新報,2000,〈ニュース透視鏡2000/基地の存在評価した「沖縄イニシアチブ」/県庁内に戸惑いも〉,05/07。

網路資訊

朝日新聞,2012,〈基地集中は「本土の差別」沖縄で50% 共同世論調査〉,朝日新聞網頁,http://www.asahi.com/special/08003/SEB201205080055.html ,2019/10/02。
新垣毅,2016,〈琉球王国の歴史認識共有 中国で国際学術会議が開幕〉,琉球新報網頁,https://ryukyushimpo.jp/news/entry-279665.html,2019/08/26。
「安保」取材班,2010/8/18,〈「琉球併合に国際法上の根拠はない」 学者ら論文、06年以降20本〉,毎日新聞網頁,https://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/9726f9842e8f467b8147ac70215ac3ec,2019/09/30。
石垣市教育委員会市史編集課,2014,〈八重山近・現代史年表 明治12年~昭和20年8月14日まで〉, 石垣市教育委員会市史編集課網頁,http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/Timeline/timeline-page/timeline-11.html,2015/09/28。
沖縄県公文書館,2008a,〈Ⅰ.琉球処分と〈ヤマト世〉〉,OKINAWA Prefectural Archives網頁,http;//www.archives.pref.okinawa.jp/exhibition/2012/10/post-442.html,2014/10/19。
───────────2008b,〈Ⅱ.沖縄戦と〈アメリカ世〉のはじまり〉,OKINAWA Prefectural Archives網頁,http://www.archives.pref.okinawa.jp/exhibition/2012/10/post-443.html,2014/10/19。
───────────2008c,〈5月11日 沖縄県初の県会議員選挙(1909年)〉,OKINAWA Prefectural Archives網頁,http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2013/04/100-2.html,2015/09/28。
沖縄県文化観光スポーツ部交流推進課,2017,〈沖縄県福建省「友好県省」締結20周年の歩み〉,沖縄県網頁, https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/koryu/2017okinawa-fukken/documents/1.pdf,2019/08/25。
沖縄県公文書館,2019,〈1945年8月20日「沖縄諮詢会」発足〉,OKINAWA Prefectural Archives網頁,http://www.archives.pref.okinawa.jp/news/that_day/5979,2019/02/06。
沖縄タイムス,2013a,〈人民日報「琉球」論文:沖縄反応は複雑〉,沖縄タイムス網頁,http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-10_49057,
2016/01/20。
──────────2013b,〈社說:中国は沖縄領有主張と誤解を招く言動は慎め〉, 
沖縄タイムス網頁,http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-13_49179,2016/01/20。
──────────2013c,〈社說:本土復帰41年 自己決定権の尊重を 揺るがぬ普天間閉鎖の民意〉,沖縄タイムス網頁,https://ryukyushimpo.jp/editorial/prentry-206580.html,2018/10/09。
沖縄琉球文化デジタルアーカイブワークグループ,2014a,〈琉球政府の時代―琉球政府以前〉,琉球文化アーカイブス沖縄県公文書館網頁,http://rca.open.ed.jp/ok/ryuadmin/,2014/10/20。
────────────────────────────────2014b,〈琉球政府の時代―草創期〉,琉球文化アーカイブス沖縄県公文書館網頁,http://rca.open.ed.jp/ok/ryuadmin/,2014/10/20。
加藤潤三、前村奈央佳、金城宏幸等,2017,〈『第 6 回世界のウチナーンチュ大会』大会調査報告書〉,Worldwide Uchina Network網頁,https://wun.jp/wp-content/uploads/2017/08/wuf6th_report_jp.pdf,2019/06/09。
公文書にみる日本のあゆみ,2019,〈戦争終結ニ関スル詔書案〉,國立公文書館網頁,http://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/s20_1945_04.html,2019/02/06。
財務省,2012,〈府省・分野横断的な一括交付金について〉,財務省網頁,http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia241015/03.pdf,2014/10/05。
産経ニュース,2013,〈社民・照屋議員「沖縄は独立した方がいい」中国紙に同調、県民からは危惧の声〉,産経ニュース網頁,https://www.sankei.com/politics/news/130515/plt1305150024-n1.html,2018/10/11。
塩出浩之,2016,〈第38回 サントリー学芸賞 受賞のことば〉,サントリー網站, https://www.suntory.co.jp/news/article/12785-4.html#shiode,2019/09/06。
世界大百科事典,2006,〈おきなわがく【沖縄学】〉,コトバンク網頁,https://kotobank.jp/word/%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%AD%A6-1151455,2015/04/18。
世界若者ウチナーンチュ連合会,2019,〈HISTORY〉,World Youth Uchinanchu Association網頁,http://wyua.okinawa/history/,2019/06/09。
高良倉吉,2015,〈沖縄学 おきなわがく〉,コトバンク網頁,https://kotobank.jp/word/%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%AD%A6-1151455,20015/04 18。
中國網日語版,2010,〈日本人は沖縄問題への反応で卑屈な態度を示す〉,中國網日語網頁,http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2010-08/26/content_20796596.htm, 2018/10/09。
照屋寛徳,2013,〈沖縄、ついにヤマトから独立へ〉,照屋寛徳網頁,http://terukan.ti-da.net/e4584676.html,2018/10/11。
サーチナ,2010a,〈「中国は沖縄の主権を求めよ」、香港有力誌も強硬論〉,サーチナ網頁,http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1005&f=national_1005_087.shtml ,2016/01/20
───────2010b,〈「中国は沖縄独立運動を支持せよ」、「同胞」解放せよと有力紙〉,サーチナ:http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1110&f=politics_1110_010.shtml。2016/01/20。
Spiritual Nature Island,2019,〈嘉手苅林昌 年譜〉,Spiritual Nature Island網頁,https://www.inplace.jp/okinawa/nenpu.htm,2019/10/01。
長元朝浩,2013,〈沖繩是誰的?—在日中的夾縫中思考〉, http://www.nippon.com/hk/currents/d00086/,nippon.com網頁,2018/10/09。
日本国際交流センター,2000a,《第4回 APAPフォーラム 沖縄フォーラム》,日本国際交流センター網頁,http://www.jcie.or.jp/japan/nenji99/g01.htm,2013/02/05。
────────────────2000b,《「沖縄イニシアティヴ」のために一アジア太平洋地域のなかで沖縄が果たすべき可能性について一》,日本国際交流センター網站http://www.jcie.or.jp/japan/gt_apap/99-takara.htm,2013/02/05。
防衛省,2011,〈在日米軍・海兵隊の意義及び役割〉,防衛省網站,http://www.mod.go.jp/j/publication/kohoshiryo/pamphlet/usfj/usfjandmarine.pdf,2013/01/05。
毎日新聞,2012,〈社説:沖縄本土復帰40年 「差別」の声に向き合う〉,地元紙で識るオキナワ網頁,https://michisan.ti-da.net/c171148.html,2019/10/02。
每日頭條,2017,〈閩聲雜誌︱福建·沖繩友好會館:閩琉交往的傳承與發揚〉,沖縄県網頁,https://kknews.cc/culture/enzvvmz.html,2019/08/25。
宮城大蔵,2011,〈日本の地域秩序構想〉,日本國際問題研究所網頁,目取真俊,2015,〈日本人よ、これは「沖縄問題」ではない。沖縄に米軍基地を押し付け、犠牲を強いてきた「日本問題」である〉,目取真俊ブログ網頁,https://blog.goo.ne.jp/awamori777/e/916ea0c06894b1ef0228f0aa4d7b957b,2019/08/21。
八重山日報,2013,〈琉球独立で平和な島に 尖閣は争い棚上げを 市出身の松島教授 提唱〉,八重山日報網頁,https://www.yaeyama-nippo.com/2013/05/13/%E7%90%89%E7%90%83%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%81%A7%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AA%E5%B3%B6%E3%81%AB-%E5%B0%96%E9%96%A3%E3%81%AF%E4%BA%89%E3%81%84%E6%A3%9A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%92-%E5%B8%82%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E6%95%99%E6%8E%88%E6%8F%90%E5%94%B1/,2018/10/09。
読売新聞,2012,〈社說 沖縄復帰40年 経済と安保を両立させたい〉,地元紙で識るオキナワ網頁,https://michisan.ti-da.net/c170620.html,2019/10/04。
琉球新報,2010,〈日本が沖縄「不法占領」 中国紙に研究者論文〉,琉球新報網頁,http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-167796-storytopic-3.html,2016/01/20。
───────2012,〈復帰世論調査/不平等の根 断つ時だ 新基地拒む民意の反映を〉,地元紙で識るオキナワ網頁,https://michisan.ti-da.net/c171148.html,2019/10/02。
───────2013,〈琉球独立学会を設立 平和な『甘世』実現目指す〉,琉球新報網頁,https://ryukyushimpo.jp/movie/prentry-206634.html,2018/10/09。
───────2015,〈「沖縄戦継承を」94% 自己決定権拡大87% 世論調査〉,琉球新報網路新聞網頁, https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-243762.html,2019/11/18。
───────2017a,〈“潜在的独立派”が増加〉,琉球独立論資料網頁, http://www.ntt-i.net/kariyushi/simpo20170103.html,2019/11/18。
───────2017b,〈自治権強化35%望む 「現行通り」半数割る 琉球新報県民意識調査〉,琉球独立論資料網頁,http://www.ntt-i.net/kariyushi/shinpo-chousa20170101.html,2019/11/18。
琉球文化アーカイブ,2019,〈戦後沖縄/敗戦と米軍占領 戦後政治のはじまり〉,沖縄県立総合教育センター網頁,http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch5/haisen_3.html,2019/08/17。
琉球民族獨立綜合研究學會,2014,〈琉球民族獨立綜合研究學會〉,琉球民族獨立綜合研究學會網頁,http://www.acsils.org/,2019/06/09。
WUB Okinawa,2019,〈WUBの歴史〉,WUB Okinawa網頁,https://www.wubokinawa.com/wub,2019/12/31。

訪談資料

比屋根亮太,2019/5/23。當面訪談,黃煇慶,臺灣大學(臺北)。

參、英文部份

書籍

Anderson, Benedict. 1983. Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism. London: Verso.
Clifford Geertz. 1973. The interpretation of cultures. New York: Basic Books.
Calder, Kent E., 2007. Embattled Garrisons: Comparative Base Politics and American
Globalism. Princeton: University Press.
Edström, Bert, 1999. Japan’s Evolving Foreign Policy Doctrine. NewYork: Sr. Martin’s
Press.
Gellner, Ernest. 1983. Nations and nationalism. Ithaca: Cornell University Press.
Gregory Smits. 1999. Visions of Ryukyu: Identity and Ideology in Early-Modern Thought and Politics. Honolulu: University of Hawaii Press.
Hobsbawm, E. J., and T. O. Ranger. 1983. The Invention of Tradition. Cambridge [Cambridgeshire]: Cambridge University Press.
Joseph Rothschild. 1981. Ethnopolitics, a Conceptual Framework : Theory and Comparison. New York: Columbia University Press.
Joppke, C. 2010. Citizenship and immigration. Cambridge: Polity Press.
Katherine O''sullivan See. 1986. First World Nationalisms: Class and Ethnic Politics in Northern Ireland and Quebec. Chicago: University of Chicago Press.
Paul Brass. 1991. Ethnicity and Nationalism : Theory and Comparison. California: SAGE Publications.
Ronen, Dov. 1979. The quest for self-determination. New Haven : Yale University Press.
Smith, Anthony D., 1986. The Ethnic Origins of Nations. Oxford: B. Blackwell.
United States Department of State, 1961. Foreign relations of the United States:
Diplomatic Papers, The Conferences at Cairo and Tehran 1943. Washington D.C.:
Government Printing Office.
William E. Connolly. 1991. Identity Difference: Democratic Negotiations of Political Paradox, Ithaca: Cornell University Press.

專書論文

George Herbert Mead.,1934. Mind, Self, and Society. Chicago: University of Chicago Press.
Hollinger, D., 1995. Postethnic America. New York: Basic Books.
Nandy, A., 1983. Intimate Enemy: Loss and Recovery of Self under Colonialism. Dehli: Oxford University Press.
Spivak, G.C., 1988. “Can the Subaltern Speak?” in C. Nelson and L. Grossberg, eds., Marxism and the Interpretation of Culture (pp. 217-313). Urbana: University of Illinois Press.
Suny, Ronald Grigor and Michael D. Kennedy., 1999. “Introduction” in C. Ronald Grigor Suny and Michael D. Kennedy. Ann Arbor, eds., Intellectuals and the Articulation of the Nation, (pp. 1-51). MI: University of Michigan Press.
博士論文

Wu, Rwei-Ren (吳叡人)., 2003. The Formosan Ideology: Oriental Colonialism and the Rise of Taiwanese Nationalism.Ph.D dissertation (Ths University of Chicago, the Faculty of the Division of the Social Sciences, the Department of Political Science).

期刊論文

Joppke, C. 2007. Transformation of citizenship: status, rights, identity. Citizenship studies, 11(1), 37-48.
─────. 2013. Through the European looking glass: citizenship tests in the USA, Australia, and Canada. Citizenship studies, 17(1), 1-15.
Leon Festinger, L. 1954. A theory of social comparison processes. Human relations, 7(2), 117-140.
Taylor, Charles., 1994. “The Politics of Recognition.” Amy. Gutmann, eds., Multiculturalism: examining the politics of recognition (pp. 25-73). N.J.: Princeton University Press.

網路資訊

Clarissa Rile Hayward and Ron Watson., 2010. Identity and Political Theory, Washington University Journal of Law & Policy, 33, 9-41.
https://openscholarship.wustl.edu/law_journal_law_policy/vol33/iss1/3. Latest update 1 October 2019.
Marines., 2016. UNITED STATES MARINE CORPS AND UNITED STATES SPECIAL OPERATIONS COMMAND CONCEPT FOR INTEGRATION, INTERDEPENDENCE, AND INTEROPERABILITY, The official website of the United States Marine Corp.
https://www.candp.marines.mil/Concepts/Select-Joint-Concepts/. Latest update 1 December 2019.
Nan Tian, Aude Fleurant, Alexandra Kuimova,
Pieter D. Wezeman and Siemon T. Wezeman., 2010. TRENDS IN WORLD MILITARY
EXPENDITURE, 2018, SIPRI Fact Sheet
April 2019, 1-12.
https://sipri.org/sites/default/files/2019-04/fs_1904_milex_2018_0.pdf. Latest update 1 December 2019.
The world bank., 2019. GDP growth (annual %) - China, The world bank group.
https://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.KD.ZG?end=2018&locations=CN&start=1961&view=chart. Latest update 1 December 2019.
Timothy J. Owens, Angie Andriot., 2012. “Identity.” Oxford bibliographies, eds., Sociology. New York: Oxford University Press, http://www.oxfordbibliographies.com/view/document/obo-9780199756384/obo-9780199756384-0025.xml#obo-9780199756384-0025-div1-0013. Latest update 1 October 2019.
U.S. Department of Defense., 2004. Defense Department Background Briefing on Global Posture Review.
http://www.defense.gov/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=2641. Latest updated 5 February 2013.
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top