:::

詳目顯示

回上一頁
題名:向田邦子の随筆における特徴的表現の考察 -文体と語彙を観点として-
作者:池田晶子
作者(外文):IKEDA AKIKO
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:王世和
學位類別:博士
出版日期:2021
主題關鍵詞:反復表現ル形文体映像語彙重複表達RU形文體視覺性詞彙
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
この論文においては、日本語の表現をその文法や語法や語彙の使われ方に注目し、日本語教育における読解のあり方を改めて考えなおすために、向田邦子の随筆を対象に、基礎的な調査を行った。
序章では、向田邦子の随筆を選んだ理由と、研究動機について述べた。
第1章では、「父の詫び状」を対象として、反復表現を手がかりにその展開方式を考察した。
第2章では、「潰れた鶴」を対象に、随筆における過去形の文章中のル形の使用状況と使用される理由、また表現効果について考えた。
第3章では、「手袋をさがす」を対象として、文体の特徴を調べた。
第4章では、随筆集五冊を対象に、向田の随筆が映像的だと評される理由について考察した。
 第5章では、随筆集五冊を対象に、使われている語彙の特性について調べた。
台湾の学習者の視点に立って、さまざまなタイプの文章の読解教育に向き合うということの第一歩としたい。
在本論文中,著重於日語表達的語法,用法和詞彙,為了重新考慮日語教育中的讀解,對向田邦子的隨筆進行了基本調查。
引言中,描述選擇向田邦子隨筆的原因以及研究動機。
第一章中,考慮以重複表達為線索“父親的道歉信”表達方法。
第二章中,以“被踩扁的紙鶴”為對象考慮本文中RU形的使用狀況,以及表達效果。
第三章中,分析“找手套”的文體特徵。
第四章中,調查五本隨筆中被描述的視覺性有甚麼特徵。
第五章中,調查五本隨筆中被使用的詞彙有甚麼特徵。
基於本論文的基礎研究,希望能幫忙台灣的日本學習者加深他們對讀解的理解。
参考文献
池上嘉彦(1986) 「日本語の語りのテクストにおける時制の転換について」『記号学研究6 語り─文化のナラトロジー』、日本記号学会編、東京:東海大学出版会、pp.61-74
池田晶子(2019)「過去テンスの文章におけるル形の現れ方と表現効果―随筆『潰れた鶴』の回想エピソードを対象に―」『台湾応用日語研究』24、pp.71-90
池田晶子(2020a)「向田邦子の随筆『父の詫び状』に関する一考察―反復表現を手がかりに―」『淡江日本論叢』41、台北県:淡江大学日本語文学系、pp.25-49
池田晶子(2020b)「向田邦子の文体の特徴―随筆を対象として―」『日語日文学』87、釜山:大韓日語日文学会、pp.71-89
池田晶子(2021a)「向田邦子の随筆の文体的特徴―『手袋をさがす』を対象に―」『世新日本語文研究』13、台北:世新大学、pp.27-54
池田晶子(2021b)「向田邦子作品の語彙」『東呉日語教育学報』54、台北:東呉大学日本語文学系、pp.136-169
石黒圭(2004) 「文末表現 「~した。」「~した。」と延々と続く文末の単調さをどう解決したらいいか」『國文學 解釈と教材の研究』49(7)、東京:學燈社、pp.42-49
石黒圭(2009)『よくわかる文章表現の技術[新版]Ⅰ 表現/表記編』、東京:明治書院、p.i
石黒圭(2011)『よくわかる文章表現の技術Ⅴ 文体編』、初版第二刷、東京:明治書院、pp.206-228
石黒圭(2011)「文章理解における一貫性の把握について」『一橋大学国際教育センター紀要』2、東京:一橋大学国際教育センター、p.3
石黒圭(2014)『「うまい!」と言わせる文章の裏ワザ』、東京:河出書房新社、pp.119―121
市川孝(1978)『国語教育のための文章論概説』、東京:教育出版、p.80
上野たま子(2000)「映画とテレビは似て非なるもの」『向田邦子鑑賞事典』、東京:翰林書房、pp.14-17
王世和(1998) 「文章中における動詞基本語彙の関係について」『日本研究』12、広島:広島大学総合科学部日本研究会、pp.1-11
王世和(2019)「文脈から見た物語文におけるル形の用法」レジュメ、一橋日本語教育研究会における発表 (発表日時2019年4月14日)
落合由治(2004)「文章の基本的構成にいて―基本的構成から次の段階の構成へ―」『台灣日本語文學報』19、台北縣:台灣日本語文學會、pp.195-220
落合由治(2007)『日本語の文章構成に関する基礎的研究―テクスト論と結合して―』、台北:致良出版社、pp.320-336
角田光代(2020)「解説」『向田邦子ベスト・エッセイ』、東京:筑摩書房、p.370
神谷忠孝(2000)「向田邦子食物考」『向田邦子鑑賞事典』、東京:翰林書房、pp.42-45
川本三郎『向田邦子と昭和の東京』、東京:新潮社、pp.86-87
京都日本語教育センター(2012)『日本文化を読む(初・中級学習者向け日本語教材)』、東京:アルク
京都日本語教育センター(2013)『日本文化を読む(初・中級学習者向け日本語教材)』、東京:アルク
工藤真由美(1995) 『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現―』、東京:ひつじ書房
小林竜雄(2000)「向田邦子と東京」『向田邦子鑑賞事典』、東京:翰林書房、p.32
近藤明(2016) 「向田邦子「ごはん」教材研究二題 : 父の「命令形」「艦載機」とB29の心象等」『教育実践研究』42、金沢:金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター、pp.32(1)-pp.23(10) 
西郷竹彦(1975)『幼児の文芸教育』(西郷竹彦文芸教育著作集7)、東京:明治図書、p.180
佐久間まゆみ(1992)「文章と文 ―段の文脈の統括―」『日本語学』11-4、東京:明治書院、pp.89-135
佐久間まゆみ(1995)「第十二章 向田邦子」『随筆・紀行の表現』、東京:冬至書房、pp.155-167 
沢木耕太郎(2007)「解説」『父の詫び状』、東京:文藝春秋(第5刷)、pp.286-300
曾我松男 (1984) 「日本語の談話における時制と相について」『言語』13(4)、東京:大修館書店、pp.120-127
高崎みどり(2005)「日本語随筆テキストにおける語彙的結束性について」『お茶の水女子大学人文科学研究』1、東京:お茶の水女子大学、pp.101-111
高崎みどり・新屋映子・立川和美(2007)「随筆テクストにおける語彙」『日本語随筆テクストの諸相』、東京:ひつじ書房、pp.74-104
武内さやか(2004) 「『終わり』の研究・序論 : 『終結感』と『オチ』に関する考察」『九大日文』5、福岡市:九州大学日本語文学会「九大日文」編集委員会、pp.356-365
竹内政明(2013) 『「編集手帳」の文章術』、東京:文藝春秋、pp.47-76
戸塚隆子(2000)「向田邦子の旅」『向田邦子鑑賞事典』、東京:翰林書房、 pp.50-53
永尾章曹(1992)「描写と説明について」『小林芳規博士退官記念国語学論集』、東京:汲古書院、pp.717-738
永尾章曹(1993) 「文章と語彙―表現語彙論のための一つの試み」山内洋一郎/永尾章曹編『近代語の成立と展開近代語の成立と展開』、東京:和泉書院、pp.134-174
永尾章曹(1993)「段階的に統合点の進む文章について」『表現学論稿第三』、愛知県、今井文男先生喜寿記念論集刊行委員会、pp.171-182
永野賢(1986)『文章論総説』、東京:朝倉書店、pp.104-131
長田久男(1995)『国語文章論』、東京:和泉書院、
日本語記述文法研究会(2007)『現代日本語文法3』、東京:くろしお出版、p.134
橋本陽介(2014) 『物語における時間と話法の比較詩学 日本語と中国語からのナラトロジー』、東京:水声社、
林四郎(1987)「文の承接に伴う語の意味の展開」『漢字・語彙・文章の研究へ』明治書院、pp.277‐293
半沢幹一(2011)『向田邦子の比喩トランプ』、東京:新典社、p.75
半沢幹一(2012)「192 向田邦子」『名作の表現【実例】鑑賞』、東京:朝倉書店、p.212
半沢幹一(2020)『向田邦子の末尾文トランプ』、東京:新典社
平原日出夫(2000)「『父の詫び状』―生と死の記録装置」『向田邦子鑑賞事典』、東京:翰林書房、pp.22-25
牧野成一(1983) 「物語の文章における時制の転換」『言語』12(12)、東京:大修館書店、pp.109-117
松田良一(2000)「昭和の精神の語り部」『向田邦子鑑賞事典』、東京:翰林書房、pp.34-37
松村明編(1995)「不浄」の項、『大辞林』、東京:三省堂、p.2253
松村明編(2006)「映像」の項、『大辞林』、東京:三省堂、p.263
水藤新子(2017)「向田邦子の感情表現 ―『思い出トランプ』を対象に」『人間自然論叢』(44)、我孫子市:中央学院大学、pp.59-76
向田邦子(2007)「あとがき」及び、裏表紙の「商品説明」『父の詫び状』、東京:文藝春秋(第5刷)、pp.282-285
向田邦子(2012)「字のない葉書」『眠る盃』、東京:講談社文庫、p.40
向田邦子(2019)『父親的道歉信』、台北:麥田出版(第4刷、初版刊行年2005)、p.10
森山卓郎(2002)『表現を味わうための日本語文法』、東京:岩波書店、p.9
半沢幹一(2011)『向田邦子の比喩トランプ』、東京:新典社、p.75
ピエール=グロード、ジャン=フランソワ・ルエット/下澤和義訳(2003)『エッセイとは何か』、東京:法政大学出版局
山田太一(2012)「向田さんのこと」『眠る盃』、東京:講談社文庫(第62刷)、p.254
吉岡友治(2013)『いい文章には型がある』、東京:PHP研究所、p.205
藁谷隆純(1995)「向田邦子『思い出トランプ』における表現・文体の一考察」日本語日本文学5、東京:創価大学日本語日本文学会、pp.47-57
De Beaugrande, R.,& Dressler, W. (1981) Introduction to Text Linguistics. London & New York: Longman、pp.3-7
M,A,K,ハリディ・ルカイヤ、ハサン/安藤貞雄・多田保行・永田龍男・中川憲・高口圭轉訳(1997)『テクストはどのように構成されるか―言語の結束性-』、東京:ひつじ書房、pp.374-379

インターネット検索により得た資料
秋山虔「随筆」『日本大百科全書』、東京:小学館
https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=385 (検索日:2021年7月23日)
慶應大学医学部2020/2021年度帰国生対象入学試験https://www.keio.ac.jp/ja/assets/download/admissions/examinations/japanese-returnees/igakubu_essay.pdf
(検索日:2020年7月16日)
国際教養大学 英語小論文対策-EER-http://aiuenglishessayreviser.web.fc2.com/
(検索日:2020年3月28日)
五味政信他(2014)「日本語を母語としない外国人生徒の読解力を育成するための基礎的研究」、東京:一橋大学https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-24520571/24520571seika/
(検索日:2020年11月28日)

使用したテキストマイニングツール
「AIテキストマイニング」https://textmining.userlocal.jp/
 (検索日2020年8月31日)

用例出典(執筆順)
向田邦子(2007)『父の詫び状』、東京:文藝春秋(第5刷、初版刊行年1978)
向田邦子(2012)『眠る盃』、東京:講談社文庫(第62刷、初版刊行年1979)
向田邦子(2001)『無名仮名人名簿』、東京:文藝春秋(第25刷、初版刊行年1980)
向田邦子(2001)『霊長類ヒト科動物図鑑』、東京:文藝春秋(第21刷、初版刊行年1981)
向田邦子(2017)『新装版 夜中の薔薇』、東京:講談社文庫(第5刷、初版刊行年1981)



















 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top