:::

詳目顯示

回上一頁
題名:一流女子足球選手在比賽中運動強度之研究--以國家女子足球代表隊備戰1999年亞洲盃為例
書刊名:國立臺灣體育學院學報
作者:呂桂花 引用關係張明賢李明恕詹翠萍梁美惠
出版日期:2001
卷期:8
頁次:頁217-238
主題關鍵詞:女子足球運動強度心跳率Female soccerWorking intensityHeart rate
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:18
     本研究的目的在於解一產女子足球選手在比賽中的運動強度。以備戰'99亞洲盃女子足球錦標賽的國家代表隊中13位選手為對象,全程記綠比賽中的心跳率。平均心跳率為170次/分,上、下半場以及FW與MF之間均出現p<0.05的顯著差異,顯示上半場的運動強度較高,其中又以MF最高。170的心跳率推算約為最大攝氧量的80%,在80%相對心跳率方面:上半場FW佔69.7%,高於MF與DF,在90%相對心跳率方面:FW下半場不及2%,MF與DF各佔48.2%,24%。心跳率180次/分以上,平均佔21.7%,持續約10分鐘,與中國女足略同,150次/分∼180次之間佔60%,持續29分鐘,比中國女足高約15%。下半場心跳率在開賽後的15∼25分鐘逐漸下降,可能是選手疲勞現象的起始點。
     The purpose of the study was to analyse the working intensity of elite female soccer players during matches. The subject was 13 outfield players of national women's soccer team in preparation for the 12th Asian women's championship '99. The players' heart rates during the whole match were monitored by radio heart-rate recorder. The results indicated that the mean heart rate was 170 beat min-1. This was significant difference (p<0.05) between the heart rates recorded in the first and second half, also shown between the FW and MF; its mean work intensity was higher in the first half than the intensity in second half of the match, especially the MF. The heart rate 170 beats min-1 estimated about 80% of VO2max. The 80% Hrmax by FW was 69.7% more than MF and FW in the fist half of the match. The 90% HR max by FW was less than 2%, MF and DF were 48.2% and 24%, respectively. The heart rate over 180 beats min-1 maintained about 21.7% (10min.) of the match time. The result is similar to Chinese women's soccer team. 150~180 beats min-1 maintained about 64% (29min.) of the match time more 15% than Chinese women's soccer team. After kick-off of the second half about 15~25 minute, the heart rate began to drop. It might be the start point of players' fatigue.
期刊論文
1.McArdle, W. D.、Magel, J. R.、Kyvallos, L. C.(1971)。Aerobic capacity, heart rate and estimated energy cost during women's competitive basketball。Res. Quart,42,178-186。  new window
2.橫澤喜久子、鳥越成代、鈴木洋兒、白鳥金丸(1975)。心拍数变動からみた女子大生の身体活動第1報--正課体育時の硬式テニスについて。日本体育学会第26回大会号,26,274◦。  延伸查詢new window
3.山中邦夫、芳賀脩光、近藤正雄(1986)。サッカー競技における移動中の運動内容--大學サツカー試合の場合。筑波大学体育科学系紀要,2,133-137。  延伸查詢new window
4.劉丹、何加才、商瑞華、楊秀武(1994)。為國家女子足球隊備戰首屆世界盃進行訓練控制的研究。中國體育科學學會學報(體育科學),14(2),39-43。  延伸查詢new window
5.Astrand, P. O.、Cuddy, T. E.、Saltin, B.、Stenberg, J.(1964)。Cardiac output during submaximal and maximal work。Journal of Applied Physiology,19(2),268-274。  new window
6.Ekblom, Björn、Hermansen, Lars(1968)。Cardiac output in athletes。Journal of Applied Physiology,25(5),619-625。  new window
7.Rymin, I.(1953)。A modified harvard step test for the evaluation of physical fitness。Arbeitsphysiologie,15,235-250。  new window
8.青木純一郎(1975)。心拍数--運動強度の指標としての意義と限界。新体育,46,660-665。  延伸查詢new window
9.有沢一男、山田欣也、山地啓司(1980)。心拍数からみたサッカーの運動強度--基本練習中及び模擬試合中。富山大學教養部紀要,12,1-9。  延伸查詢new window
10.浅見俊雄、戶刈晴彥、菊地武道(1967)。サッカーの練習時における心拍数の变動について。体育学研究,12(5),129。  延伸查詢new window
11.浅見俊雄(1969)。サッカーの勝負を決する要因。体育の科学,19(6),351-353。  延伸查詢new window
12.伊藤稔、伊藤一生、北村荣美子(1978)。女子学生の体育实技授業中の心拍数の变動と運動強度の推定について。体育科学,6,65-76。  延伸查詢new window
13.石井喜八、西山哲成(1990)。ボールゲームの分析法。J.J. SPORTS SCIENCE,9(5),266-271。  延伸查詢new window
14.石崎忠利、鈴木教益、川又信昭(1991)。コートサイズの違いからみた中学女子サッカ--選手の運動強度と各種技術使用頻度について。サッカー医.科学研究会報告書,11,31-38。  延伸查詢new window
15.石崎忠利、中里一彥、竹之木進(1982)。女子サッカーの運動強度について。体育の科学,32(5),505-509。  延伸查詢new window
16.豬飼道夫、山地啓司(1971)。心拍数からみた運動強度。体育の科学,21(9),589-593。  延伸查詢new window
17.岩村英吉(1976)。サッ力ーのトレーニング計画に関する研究。日本体育学会第27回大会号,27,455。  延伸查詢new window
18.星川保、豊島進太郎、森悟、森奈緒美、池上康男(1992)。アクトグラムの体育授業研究への应用:授業時身体活動经過の記録法の開發。体育学研究,37,15-27。  延伸查詢new window
19.平岡秀雄、伊藤宏幸、坂井純子(1981)。ハンドボール競技における走の檢討。日本体育協会スポーツ科学研究報告集,291-302。  延伸查詢new window
20.加賀谷淳子(1976)。心拍数と作業強度。体育の科学,26,203-208。  延伸查詢new window
21.加賀谷淳子(1974)。成人女子の持久性トレーニングの強度に関する研究(2)--最大酸素摄取量の90%負荷卜レーニングの效果。体育科學,2,225-232。  延伸查詢new window
22.黑田善雄、鈴木洋兒、塚越克己(1973)。環境溫.湿度が持久性運動に及ぼす影響。日本体育協会スポーツ科学研究報告集,1-46。  延伸查詢new window
23.小山貴、藤原光治、宅章介(1974)。正課としての室内女子サッカーについて。日本体育学会第大会号,25,344。  延伸查詢new window
24.加納樹里(1991)。体力的側面からみた女子サッカーの特性。サッカー医.科学研究会報告書,11,39-46。  延伸查詢new window
25.越山賢一(1992)。ゲーム中の移動距離と心拍数からみたレフリーの動きに関する研究。サッカー医.科学研究会報告書,12,39-43。  延伸查詢new window
26.宮村茂紀(1991)。女子サッカーにおける技術.戦術に関する要因分析(1)--大会種別にょる選手の走行距離とボールの移動距離。神戶女子大学教育学科研究会教育諸学研究論文集,5,107-121。  延伸查詢new window
27.宮村茂紀(1992)。女子Soccerにおける技術.戰術に関する要因分析的研究(2)--大學女子Soccer Tournamentにおける選手の移動距離とBallの移動距離。神戶女子大学紀要文学部篇,25(1),201-214。  延伸查詢new window
28.松本光弘、小宮喜久、久保田洋一(1976)。サッカーの卜レーニング計画に関する研究(第1報)ゲーム時の運動強度の測定。日本体育学會第27回大会号,27,473。  延伸查詢new window
29.松本光弘、小宮喜久、久保田洋一、岩村英吉(1977)。サッカーの卜レーニング計画に関する研究(第2報)ゲームの分析と運動強度。日本体育学会第28回大会号,28,532。  延伸查詢new window
30.中村雄志、伊藤孝夫(1971)。蹴球競技の対人動作における心拍变化につぃて。体育学研究,15(5),103。  延伸查詢new window
31.西村千尋、浅野勝己、水野康(1991)。少年サッカ一選手のゲーム時の運動強度に関する研究。日本体育学会第42回大会号,42,342。  延伸查詢new window
32.大串哲朗、大橋二郎、鈴木滋、木幡日出男(1989)。サッカーゲーム中の運動強度に関する研究I--酸摄取量からみた運動強度の測定。日本体育協会スポーツ科学研究報告集,1,55-61。  延伸查詢new window
33.田嶋幸三(1993)。サツカー選手の素質について。体育の科学,43(11),892-895。  延伸查詢new window
34.砂本秀義(1971)。6人制バレーボールにおける運動量。体育学研究,15(5),102。  延伸查詢new window
35.戶刈晴彥(1979)。サッカーにおける練習中の運動強度に関する研究。日本体育協会スポーツ科学研究報告集,285-295。  延伸查詢new window
學位論文
1.吳惠琴(1997)。女子足球比賽中心跳率及移動步數之比較研究(碩士論文)。國立體育學院。  延伸查詢new window
圖書
1.山地啓司(1981)。心拍数の科學。大修館。  延伸查詢new window
2.浅見俊雄(1981)。スポーツの科学的研究レビューシリーズ1--サッカー。新体育社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE