:::

詳目顯示

回上一頁
題名:教科書「新實用日本語」中的對話分析--以提昇口語運用能力為目標的談話指導為觀点
書刊名:銘傳日本語教育
作者:川合理惠 引用關係
出版日期:2001
卷期:4
頁次:頁51-77
主題關鍵詞:對話分析口語運用能力ACTFL OPI之評價基準段落談話
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
期刊論文
1.コーリヤ佐貫.葉子(1998)。上級日本語の一側面「一人話」の指導。CAJLE,2。  延伸查詢new window
2.高橋澄子(1990)。教師のself-monitoringの試み--自己作成ダイアローグを資料にして。東北大学日本語教育研究論集,5。  延伸查詢new window
3.トムソン、木下千尋(1994)。初級日本語教科書と「聞き返し」のス卜ラテジー。世界の日本語教育,4。  延伸查詢new window
4.友松悦子(1994)。一文単位の文法から談話レベルの文法へ。拓殖大学日本語紀要,4。  延伸查詢new window
5.永山友子(1996)。日本語教科書の会話例と日本語母語話者の実際の会話との比較--音声言語によるrepairの相互作用の観点から。日本語教育,90。  延伸查詢new window
圖書
1.泉子.K.メイナード(1993)。会話分析。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
2.ACTFL、日本語OPI研究会翻訳プロジェク卜チーム(1995)。ACTFL-OPI--試験官養成用マニュアル。アルク。  延伸查詢new window
3.林長河、呂惠莉、周明毅、康妙齡(1996)。新実用日本語会話。  延伸查詢new window
4.林長河、呂惠莉、周明毅、康妙齡(1997)。新実用日本語会話。  延伸查詢new window
5.林長河、李幸禧、川合理恵(1998)。新実用日本語会話。  延伸查詢new window
6.堀口純子(1997)。日本語教育と会話分析。くろしお。  延伸查詢new window
7.岡崎敏雄(1989)。日本語教育の教材。アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.コーリヤ佐貫·葉子(1997)。流暢さとは何か。日本語教育学会秋季大会予稿集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE