:::

詳目顯示

回上一頁
題名:[fe69]用日本語学科3年生の会話授業で砋砇したインタビュー活動の再凬討
書刊名:銘傳日本語教育
作者:平野由美子
出版日期:2001
卷期:4
頁次:頁79-100
主題關鍵詞:訪問教学活動溝通能力社会文化的了解相互理解談話能力学習意欲インタビュー活動コミュニケーション能力社会文化の理解
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.大濱徹也(1992)。日本語教育と日本文化。日本語学,1992(3月号)。  延伸查詢new window
2.甲斐ますみ(1995)。台湾における新しい世代の中の日本語。日本語教育,85。  延伸查詢new window
3.蔡茂豊(1985)。台湾における日本語教育。日本語学,1985(7月号)。  延伸查詢new window
4.豊田豊子(1989)。日本語教育と日本事情--現状と問題点。日本語学,1989(12月号)。  延伸查詢new window
5.中西雅之(1993)。コミュニケーシヨンの基礎概念--プロセス、機能、効果。日本語学,1993(4月号)。  延伸查詢new window
6.溝口博幸(1995)。インターアクション体験を通した日本語•日本事情教育「日本人家庭訪問」の場合。日本語教育,87。  延伸查詢new window
學位論文
1.林長河(1997)。台灣日語教育課程設計的實證研究(博士論文)。東吳大學。new window  延伸查詢new window
圖書
1.石田敏子(1995)。改訂新版 日本語教授法。大修館書店。  延伸查詢new window
2.岡崎敏雄他(1993)。日本語教育におけるコミュニカティブ·アプローチ。凡人社。  延伸查詢new window
3.田中望(1998)。日本語教育の方法。大修館書店。  延伸查詢new window
4.金田智子他(1994)。コミュニケーシヨン·ゲーム。凡人社。  延伸查詢new window
5.田中望、斎藤里美(1993)。日本語教育の理論と実際。大修館書店。  延伸查詢new window
6.田中幸子他(1994)。プロジェクトワーク。凡人社。  延伸查詢new window
7.日本語教育学会コース,デザイン研究会(1991)。日本語教育におけるコース·デサイン。凡人社。  延伸查詢new window
8.(1990)。日本語教育ハンドブック。日本語教育学会大修館書店。  延伸查詢new window
9.山下早代子他(1997)。インタビュープロジェクト。くろしお出版。  延伸查詢new window
10.小川芳男、林大他、日本語教育学会(1982)。日本語教育事典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
11.木村宗男(1982)。日本語教授法--研究と実践。凡人社。  延伸查詢new window
12.ネウストプニー, J. V.(1995)。新しい日本語教育のために。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.国際交流基金会(1995)。海外日本語教育機関調査93年。日本語教育。日本語教育学会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE