:::

詳目顯示

回上一頁
題名:有關日語「變化表達句」之探究
書刊名:東吳日語教育學報
作者:蘇文郎 引用關係
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2001
卷期:24
頁次:頁1-30
主題關鍵詞:變化表達法結果補語補語子句被動句敘述態度法相繫詞句補文受動文名詞述語文Change of state sentencesResultative complementComplement sentencePassive sentencesModalityCopular sentences
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(10) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:12
期刊論文
1.小谷博泰、原田登美(1995)。変化表現の周辺。甲南大学紀要文学編,95。  延伸查詢new window
2.スワン彰子(1979)。〈となる〉と〈になる〉について。ILT New,66。  延伸查詢new window
3.丸田孝志、林憲燦(1997)。「漢語+になる」の用法と特徴--韓国語との対応関係を中心に。朝鮮会報,163。  延伸查詢new window
4.安達太郎(1997)。「なる」による変化構文の意味と用法。広島女子大学国際文化部紀要,4。  延伸查詢new window
5.奧津敬一郎(1996)。「連体即連用?」変化動詞文その一。日本語学,12。  延伸查詢new window
6.奧津敬一郎(1996)。「連体即連用?」変化動詞文その二。日本語学,13。  延伸查詢new window
7.奧津敬一郎(1996)。「連体即連用?」変化動詞文その三。日本語学,14。  延伸查詢new window
8.奧津敬一郎(1996)。「連体即連用?」変化動詞文その四。日本語学,15。  延伸查詢new window
9.清水由美子(1994)。格助詞を受けた形で述語に係る形容詞連用形。日本文学,82。  延伸查詢new window
10.佐藤琢三(1997)。ナルの表現と丁寧さ。文教大学国文,26。  延伸查詢new window
圖書
1.森田良行(1994)。動詞の意味論的文法研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.柴谷方良(1978)。日本語の分析。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
3.湯沢幸吉郎(1977)。口語法精説。東京:明治書院。  延伸查詢new window
4.時枝誠記(1950)。日本語文法口語篇。岩波書店。  延伸查詢new window
5.三上章(1963)。日本語の構文。東京:くろしお。  延伸查詢new window
6.森山卓郎(1989)。日本語の動詞述語文の研究。明治書院。  延伸查詢new window
7.合田寅彦。筑波山麓ムラ暮らし。JIC。  延伸查詢new window
8.池上嘉彦(1981)。「する」 と 「なる」 の言語学--言語と文化のタイポロジ--への試論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
9.小泉保(1989)。日本語基本動詞用法辞典。大修館。  延伸查詢new window
10.奧津敬一郞(1978)。「ボクハウナギダ」の文法--ダとノ。東京:くろレお。  延伸查詢new window
11.橋本進吉(1937)。改制新文典別記 口語篇。富山房。  延伸查詢new window
12.森田良行、松木正恵(1989)。日本語表現の文型。アルク。  延伸查詢new window
13.吉川千鶴子(1994)。日英比較動詞の文法。くろしお。  延伸查詢new window
14.森岡健三(1993)。国語辞典。集英社。  延伸查詢new window
15.北原保雄(1981)。日本文法辞典。有精堂。  延伸查詢new window
16.(1994)。福沢論吉。  延伸查詢new window
17.乙武洋匡(1998)。五体不満足。講談社。  延伸查詢new window
18.(1983)。中級表現文型中級。凡人社。  延伸查詢new window
19.三浦綾子。氷点。角川文庫。  延伸查詢new window
20.北原保雄(1981)。日本語助動詞の研究。大修館。  延伸查詢new window
21.村木新次郎(1991)。日本語動詞の諸相。ひつじ書房。  延伸查詢new window
22.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
23.森田良行(1980)。基礎日本語。東京:角川書店。  延伸查詢new window
24.山田孝雄(1936)。日本文法学概論。東京:宝文館。  延伸查詢new window
25.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
26.松下大三郎(1977)。増補校訂標準日本口語法。勉誠社。  延伸查詢new window
其他
1.春よ来い。  延伸查詢new window
2.読売新聞。  延伸查詢new window
圖書論文
1.仁田義雄(1983)。結果の副詞とその周辺--語彙論的統語論の姿勢から。副用語の研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.城田俊(1993)。文法格と副詞格。日本語の格をめぐって。くろしお。  延伸查詢new window
3.奥田靖雄(1983)。に格の名詞と動詞とのくみあわせ。日本語文法連語論資料編。むぎ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top