:::

詳目顯示

回上一頁
題名:変化動詞と共起するニ.トの階層性について
書刊名:靜宜人文學報
作者:菊池律之
作者(外文):Kikuchi, Noriyuki
出版日期:2002
卷期:17
頁次:頁151-161
主題關鍵詞:日語動詞文法
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:64
期刊論文
1.郭勝華(1989)。格助詞「に」と「と」との違い。言文,37。  延伸查詢new window
2.金子弘(1986)。格助詞「に」の用法分類。文芸研究,113。  延伸查詢new window
3.菊池律之(1998)。変化の結果を表すニ.トについて。筑波応用言語学研究,5。  延伸查詢new window
4.鈴木泰(1980)。情態副詞の性質についての小見。山形大学紀要(人文科学),9(3)。  延伸查詢new window
5.朴在權(1988)。変化の結果を表す「ニなる」と「トなる」について-現代日本語の場合-。中央大学国文,31。  延伸查詢new window
圖書
1.松尾捨治郎(1936)。国語法論攷。国語法論攷。東京。  延伸查詢new window
2.森田良行(1989)。基礎日本語辞典。東京:角川書店。  延伸查詢new window
3.山梨正明(1995)。認知文法論。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.池上嘉彥(1991)。「する」と「なる」の言語学。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.影山太郎(1996)。動詞意味論--意味と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
6.奧津敬一郎(1978)。「ボクハ ウナギダ」の文法-ダとノ-。「ボクハ ウナギダ」の文法-ダとノ-。東京。  延伸查詢new window
7.田中章夫(1977)。助詞(3)。岩波講座.日本語(7)。東京。  延伸查詢new window
8.益岡隆志、田窪行則(1982)。基礎日本語文法。基礎日本語文法。東京。  延伸查詢new window
圖書論文
1.仁田義雄(1983)。結果の副詞とその周辺--語彙論的統語論の姿勢から。副用語の研究。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top