:::

詳目顯示

回上一頁
題名:有關日語「變化他動詞句」之探討
書刊名:政大日本研究
作者:蘇文郎 引用關係
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2004
卷期:1
頁次:頁95-120
主題關鍵詞:他動詞變化句必須補語對象結果補語子句Transitive verbChange-of state sentenceEssential elementThemeGoalSentential complement
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:14
  • 點閱點閱:21
期刊論文
1.安達太郎(2000)。「する」の文型と構文。広島女子大学国際文化学部紀要,7,105-116。  延伸查詢new window
2.蘇文郎(19970800)。現代日本語の引用表現についての一考察。東吳日語教育學報,20,39-66。new window  延伸查詢new window
3.蘇文郎(20010700)。有關日語「變化表達句」之探究。東吳日語教育學報,24,1-30。new window  延伸查詢new window
4.蘇文郎(20020700)。變化表達句日中對譯的對應關係。東吳日語教育學報,25,183-212。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.蘇文郎(2002)。変化表現"〜化する"を中心に。日語教育学国際会議。東呉大学。  延伸查詢new window
圖書
1.影山太郎(2002)。ケジメのない日本語。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.国立国語研究所、宮島達夫(1972)。動詞の意味.用法の記述的研究。東京:秀英。  延伸查詢new window
3.小泉保、船域道雄、本田儿治、仁田義雄、塚本秀樹(1989)。日本語基本動詞用法辞典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
4.益岡隆志(1986)。命題の文法。くろしお。  延伸查詢new window
5.森山卓郎(1988)。日本語の動詞述語文の研究。明治書院。  延伸查詢new window
6.森田良行(20020100)。日本語文法の発想。ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.仁田義雄(2000)。文の骨格。岩波書店。  延伸查詢new window
8.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、松岡弘(2000)。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
9.仁田義雄(2002)。副詞的表現の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
10.影山太郎(1996)。動詞意味論--言語と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
11.奥津敬一郎(1977)。「ポクハウナギダ」の文法。くろしお。  延伸查詢new window
12.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.奥田靖雄(1983)。に格の名詞と動詞とのくみあわせ。日本語文法.連語論:資料編。むぎ書房。  延伸查詢new window
2.仁田義雄(1983)。結果の副詞とその周辺--語彙論的統語論の姿勢から。副用語の研究。明治書院。  延伸查詢new window
3.城田俊(1993)。文法格と副詞格。日本語の格をめぐって。くろしお。  延伸查詢new window
4.奥津敬一郎(1983)。変化動詞文における形容詞移動。副用語の研究。明治書院。  延伸查詢new window
5.早津恵美子(1995)。有対他動詞と無対他動詞の違いについて。動詞の自他。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.矢澤真人(1993)。副詞句と名詞句との意味関連をめぐって。国文学解釈と鑑寅。至文堂。  延伸查詢new window
7.仁田義雄(1989)。拡大語語彙論的統語論。日本語学の新展開。くろしお。  延伸查詢new window
8.蘇文郎(2002)。変化表現(II)--「〜ことになる」「〜ようになる」」及びモダリティー形式化した「なる」を中心に。蔡茂豐教授古稀記念論集。  延伸查詢new window
9.奥田靖雄(1983)。を格の名詞と動詞とのくみあわせ。日本語文法.連語論:資料編。むぎ書房。  延伸查詢new window
10.天野みどり(1995)。状態変化主体の他動詞。動詞の自他。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE