:::

詳目顯示

回上一頁
題名:臺灣日語學習者的使役表現指導
書刊名:東吳日語教育學報
作者:馮寶珠 引用關係
作者(外文):Ferng, Bow-ju
出版日期:2004
卷期:27
頁次:頁119-145
主題關鍵詞:會話課指導讀本課指導第二外語習得Teaching method of the conversationTeaching method of the reading lessonSecond language acquisition
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:12
期刊論文
1.早津恵美子(1989)。有対他動詞と無対他動詞の違いについて--意味的な特徴を中心に。言語研究,95,231-256。  延伸查詢new window
2.長友和彦(1995)。第二言語習得における意識化の役割とその教育的意義。言語文化と日本語教育,9,161-177。  延伸查詢new window
3.Zobl(1983)。Markedness and the proiection problem。Language Learning,33。  new window
4.岩淵匡(1974)。「(ら)れる」「(さ)せる」の意味の関係について。講座日本語教育,9。  延伸查詢new window
5.言語学研究会、構文論グループ(1989)。なかどめ--動詞の第一なかどめのばあい。ことばの科学,3。  延伸查詢new window
6.Pienemann, Manfred(1989)。Is language teachable? Psycholinguistic experiments and hypotheses。Applied Linguistic,10(1),52-79。  new window
7.言語学研究会‧構文論グループ(1989)。なかどめ--動詞の第二なかどめのばあい。ことばの科学,2,11-48。  延伸查詢new window
8.馮寶珠(20010300)。日本語の「させる」構文の表され方について。日本語日本文學,26,89-100。new window  延伸查詢new window
9.馮寶珠(19940000)。日本語の使役表現について。台灣日本語文學報,6,103-125。new window  延伸查詢new window
研究報告
1.田中真理(1996)。『ヴォイスに関する中間言語研究』平成7年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書。  延伸查詢new window
學位論文
1.馮寶珠(1994)。日中両語における使役表現の対照研究(碩士論文)。東京外国語大学。  延伸查詢new window
2.馮寶珠(1999)。日中両語における使役表現の対照研究(博士論文)。東京外国語大学。  延伸查詢new window
圖書
1.岡崎眸、岡崎敏夫(2005)。日本語教育における学習の分析とデザイン--言語習得過程の視点から見た日本語教育。凡人社。  延伸查詢new window
2.横溝紳一郎(2000)。日本語教師のためのアクション・リサーチ。凡人社。  延伸查詢new window
3.野田尚史、迫田久美子、渋谷勝己、小林典子(2001)。日本語学習者の文法習得。大修館書店。  延伸查詢new window
4.馮寶珠(2001)。日中両語における使役表現の対照研究。台灣:致良出版社。  延伸查詢new window
5.安藤節子(2001)。日本語文法演習:自動詞•他動詞,使役,受身--ボイスー。スリーエーネツトワーク。  延伸查詢new window
6.迫田久美子(2002)。日本語教育に生かす第二言語習得研究。東京:アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.阪田雪子(1980)。使役を表す言い方,せる•させる。教師用日本語教師ハンドブック4--文法。凡人社。  延伸查詢new window
2.佐藤里美(1986)。使役構造の文--人間の人間に対する働きかけを表現する場合。ことばの科学。むぎ書房。  延伸查詢new window
3.馮寶珠(1995)。日本語の「させる」使役構文について。日本語の研究と教育--窪田富男教授退官記念論文集。專門教育。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE