:::

詳目顯示

回上一頁
題名:観光日本語文型の使用頻度と機能についての一考察--レストラン日本語を例に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:林長河 引用關係
出版日期:2004
卷期:7
頁次:頁1-29
主題關鍵詞:觀光日語句型使用頻度機能應用方法
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:11
期刊論文
1.川口義一(1987)。日本語初級教科書における敬語の扱われかた。日本語教育,61,126-139。  延伸查詢new window
2.市川保子(1993)。日本語文法習得のための構造化の--準備。文藝言語研究言語篇,23。  延伸查詢new window
3.康妙齢(1999)。観光日本語 における敬語指導法の試み。銘伝日本語教育,2。  延伸查詢new window
4.坂本恵(2002)。日本語教育の中の敬語表現の扱い方。東京外国語大学留学生日本語教育センタ--論集,28。  延伸查詢new window
5.佐治圭三(1983)。中国人学習者の間違いやすい敬語表現。日本語学,1983(1 月号)。  延伸查詢new window
6.林長河(19970300)。專門日本語教育における指導法と評価--観光日本語を例に。東吳外語學報,12,159-180。new window  延伸查詢new window
圖書
1.日本海外技術者研修協会編(1999)。みんなの日本語初級。台北:大新書局。  延伸查詢new window
2.日本語教育学会(1991)。日本語教育機関におけるコース・デザイン。東京:凡人社。  延伸查詢new window
3.林大、日本語教育学会(1990)。日本語教育ハンドブック。大修館書店。  延伸查詢new window
4.日本海外技術者研修協会(1993)。新日本語の基礎。台北:大新書局。  延伸查詢new window
5.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.林長河(1995)。専門日本語のシラバスデザイン--「国貿日語」と「觀光日語」を例に。国際化時代的論文集。中華民国日本語教育学会。  延伸查詢new window
2.文化庁文化部国語課(1988)。中国帰国者用日本語教育指導の手引き。行動場面機能分類試案。  延伸查詢new window
3.呂青華(1995)。旅館日語における敬語指導の一考察--観光学科二年生の場合。国際化時代的日語教育論文集。中華民国日語教育学会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE