:::

詳目顯示

回上一頁
題名:再帰使役文の意味分析について
書刊名:日本語日本文學
作者:馮寶珠 引用關係
出版日期:2002
卷期:27
頁次:頁63-73
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:12
期刊論文
1.新川忠(1990)。なかどめ--動詞の第一なかどめと第二なかどめとの共存のばあい。ことばの科学,4,159 -171。  延伸查詢new window
2.早津惠美子(1991)。所有者主語の使役について。東京外國語大學.日本語學科年報,13,1-25。  延伸查詢new window
3.言語学研究会、構文論グループ(1989)。なかどめ--動詞の第一なかどめのばあい。ことばの科学,3,163-179。  延伸查詢new window
4.馮寶珠(1995)。日本語の再帰使役構文に関する一考察。台灣日本語文學報,7,29-43。new window  延伸查詢new window
5.言語學研究会、構文論グループ(1989)。なかどめ--動詞の第二なかどめのばあい。ことばの科學,2,11-47。  延伸查詢new window
6.馮寶珠(20010300)。日本語の「させる」構文の表され方について。日本語日本文學,26,89-100。new window  延伸查詢new window
7.馮寶珠(19940000)。日本語の使役表現について。台灣日本語文學報,6,103-125。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.馮寶珠(1999)。日本語の「させる」構文の連続性について。邁向二十一世紀的日本研討会國際會議,89-102。  延伸查詢new window
圖書
1.森田良行(1989)。日本語の表現文型。アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.天野みどり(1987)。狀態變化主体の他動詞文。動詞の自他。  延伸查詢new window
2.馮寶珠(1995)。日本語の「させる」使役構文について。日本語の研究と教育--窪田富男教授退官記念論文集。專門教育。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE