:::

詳目顯示

回上一頁
題名:情報公開制度と「開かれた政府」--日本の例を中心として
書刊名:興國學報
作者:蘇俊斌 引用關係
作者(外文):Su, Chun-pin
出版日期:2006
卷期:5
頁次:頁257-265
主題關鍵詞:情報公開開かれた政府知る権利政治倫理憲法地方自治体日本Information disclosureOpen governmentRights to knowPolitical ethicsThe constitutionLocal public entitiesJapan
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:22
期刊論文
1.宇賀克也(1999)。イギリスの情報公開法草案。ジュリス,1159,109-117。  延伸查詢new window
2.滝上信光(1999)。情報公開法の制定経緯及び概要。ジュリス,1156,17-23。  延伸查詢new window
3.堀部政男(1999)。情報公開法制定の意義と今後課題。ジュリス,1156,21-26。  延伸查詢new window
4.山ロニ郎(1994)。行政改革、キーワード戦後日本政治50年。世界,594,1-288。  延伸查詢new window
圖書
1.石村善治(1993)。現代マスコミ法入門。京都:法律文化社。  延伸查詢new window
2.伊藤正巳(1990)。憲法。東京:弘文堂。  延伸查詢new window
3.阿部斉、内田満(1978)。現代政治学小辞典。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
4.宇賀克也(2001)。情報公開法,條例。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
5.清水英夫(1981)。情報公開。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
6.戸波江ニ(1998)。憲法。東京:ぎようせい。  延伸查詢new window
7.野中俊彦、中村睦男、高橋和之、高見勝利(2001)。憲法。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
8.平松毅(1983)。情報公開。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
9.福本歌子(1997)。スウューデンの公文書公開と言論表現権。東京:青木書店。  延伸查詢new window
10.松井茂記(2003)。情報公開法。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
圖書論文
1.江橋崇(1992)。政治倫理制度の憲法的問題点。政治倫理と知る権利。東京:三省堂。  延伸查詢new window
2.清水英夫(1981)。政治倫理制度の確立の必要性與緊急性。政治倫理と知る権利。東京:三省堂。  延伸查詢new window
3.牟田昌平(1996)。アメリカ憲政史のなかの「開かれた政府」人民の「知る権利」。情報公開,プライバシーの比較法。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE