:::

詳目顯示

回上一頁
題名:教室活動としての日本語によるホームページ作成の試み--発信型の日本語教育を目指した授業実践
書刊名:銘傳日本語教育
作者:劉百齡 引用關係
作者(外文):Liu, Pai Ling
出版日期:2006
卷期:9
頁次:頁137-159
主題關鍵詞:網頁製作資訊傳達日語表現力小組學習Home page projectMeaningful learningTransmit informationPower of expressionSmall-group learningホームページ作成意味ある学習情報発信日本語表現力グループ学習
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:5
隨著電腦科技的發展,使用電腦輔助語言教學早已成為趨勢。而隨著網際網路的興起,電腦在語言學習中所扮演的角色也越來越多樣化。因此,本研究將著眼點放在具備資訊傳達功能的網頁,旨在探討藉由以日語網頁實作教學方式提升學習者的學習動機與日語表現力之可能性。 整體教學實施方案分為導入、操作學習、課題設定、協調學習、成果發表等五階段循序漸進規劃。學習結束後,經由學習過程觀察與學習者評比結果顯示;透過日語網頁實作學習,學習者不但能學習收集資訊的有效方法,同時也能提升日語表現意識與日語讀寫能力,並且增進學習者之間的互動。換言之,日語網頁實作學習對於促進日語學習有其貢獻。
This paper introduced a parctical classroom activity called the "Home Page Project" which is used with college students majoring in Japanese language. In the project, the students engaged in this project created the Home Page (HP) on the web by small-group learning. And then they must do an oral presentation to show their work in the class and receive feedback from viewers. As a result, through the activity, students' reading and writing skills in Japanese language were improved. That is, designing “Home Page Project” as a classroom activity is useful for Japanese language learning.
期刊論文
1.有馬淳一、島田徳子(2002)。意味のある学習環境の設計を目指したコ一スデザイン--2000年度埼玉県JET青年日本語研修での実践。日本語国際センタ一紀要,12,87-105。  延伸查詢new window
2.板倉ひろこ、中島祥子(2001)。IT時代における日本語教育一香港•鹿児島間の電子メ一ル双方向型プ口ジェクトワ一クの試み。世界の日本語教育•日本語教育事情報告,6,227-240。  延伸查詢new window
3.上原聡、尾本康裕(2002)。教室活動を視座とした日本語教育に於けるインタ一ネットの有効利用。日本語教育,112,80。  延伸查詢new window
4.牛窪隆太(2003)。日本語教育における学習者主体--日本語話者としての主体性に注目して。リテラシ一ズ,1(1),23-28。  延伸查詢new window
5.河內千春(2002)。日本語教育における「表現」と「コミュ二ケ一ション」の可能性--総合クラス実践から見えてきたものー。講座日本語教育,37,111-129。  延伸查詢new window
6.島田徳子、Harrison, R.(2001)。インタ一ネットを利用したConstructivistタスク型教材--”WebQuest” の紹介と実践。日本語国際センタ一紀要,11,13-30。  延伸查詢new window
7.中井俊樹、中島英博(2005)。優れた授業実践のための7つの原則とその実践手法。名古屋高等教育研究,5,283-299。  延伸查詢new window
8.長谷川典子(2001)。異文化コミュニケ一ション教育の視点からみたテレビ会議の学習効果--日本人学生と留学生。メディア教育研究,6,23-34。  延伸查詢new window
9.細川英雄(2000)。新しい個の表現を目指して--早稲田大学日本語センタ--「日本語•総合」実践と試み。講座日本語教育,36,18-40。  延伸查詢new window
10.細川英雄(2002)。合意形成としての評価:総合活動型日本語教育における教師論のために。早稲田大学日本語研究教育センタ一紀要,15,105-117。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE