:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「かな」「かしら」の意味と機能
書刊名:東吳外語學報
作者:深尾まどか
作者(外文):Fukao, Madoka
出版日期:2006
卷期:23
頁次:頁149-180
主題關鍵詞:尚未斷定委婉的主張禮貌客氣度KanaKashiraSpeaker's judgmentEuphemistic assertionSpeaker's feelingsPoliteness判断未定発話時点婉曲な主張疑念情報提供機能
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:20
期刊論文
1.安達太郎(1992)。「傾き」を持つ疑問文-情報要求文から情報提供文へ-。日本語教育,77。  延伸查詢new window
2.カノックワン‧ラオハブラナキット(1996)。「カナ」「カシラ」に関する考察。日本語と日本文学,23,1-12。  延伸查詢new window
3.湯廷池(2005)。文末助詞「かな」と「かしら」-意味内容と発話機能を中心に。政大日本硏究,2,27-44。new window  延伸查詢new window
4.仁田義雄(1994)。<疑い>を表す形式の問いかけ的使用 : 「カナ」を中心とした覚書。現代日本語研究,1,6-14。  延伸查詢new window
5.仁田義雄(1997)。伊達さん、結論するだろうか-〈問いかけ〉と〈疑いの表明〉。言語,26(2),24-31。  延伸查詢new window
6.マクグロイン・H・直美(1984)。談話・文章における「のです」の機能。言語,13(1)。  延伸查詢new window
7.松木正惠(1993)。「の」と終助詞の複合形をめぐって。日本語学,12(11),51-64。  延伸查詢new window
8.三宅知宏(1993)。派生的意味について-日本語質問文の一側面-。日本語教育,79,64-75。  延伸查詢new window
9.三宅知宏(2000)。疑念表明の表現について-カナ、カシラを中心に-。鶴見大学紀要:第1部国語・国文編,37,8-21。  延伸查詢new window
10.森山卓郎(1992)。文末思考動詞「思う」をめぐって一文の意味としての主観性‧客観性。日本語学,11(9)。  延伸查詢new window
研究報告
1.工藤浩(1982)。叙法副詞の意味と機能。  延伸查詢new window
學位論文
1.深尾まどか(2005)。終助詞の意味と機能,臺北。new window  延伸查詢new window
圖書
1.安達太郎(1999)。日本語疑問文における判断の諸相。くろしお。  延伸查詢new window
2.仁田義雄、益岡隆志、工滕浩、森山卓郎(2000)。日本語の文法3 モダリティ。岩波書店。  延伸查詢new window
3.松下大三郎(1930)。標準日本口語法。中文館書店。  延伸查詢new window
4.仁田義雄(1991)。日本語のモダリティと人称。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.国立国語研究所(1951)。現代語の助詞.助動詞--用法と実例。秀英出版社。  延伸查詢new window
6.森山卓郎(1989)。文の意味とイントネーション。講座日本語と日本語教育 第1卷 日本語学要說。  延伸查詢new window
7.高梨信乃(2002)。評価のモダリティ。新日本語文法選書4モダリティ。東京。  延伸查詢new window
8.田中章夫(1977)。助詞(3)。岩波講座.日本語(7)。東京。  延伸查詢new window
9.土岐哲、村田水惠、名柄迪(1989)。外国人のための日本語例文,問題シリーズ12,発音‧聽解。日本:荒竹出版。  延伸查詢new window
10.西原鈴子(1991)。副詞の意味機能。副詞の意味と用法 日本語教育指導参考書19。  延伸查詢new window
11.吉川泰雄(1969)。「よ-終助詞」「か-終助詞」。古典語/現代語助詞助動詞詳說。  延伸查詢new window
圖書論文
1.森山卓郎(1989)。認識のムードとその周辺。日本語のモダリティ。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.中右実(1980)。文副詞の比較。日英語比較講座第二卷文法。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE