:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「XはYが+述語形容詞」構文における「Y」を設定する際の「X」の機能に対する考察--【ターゲット】としての「Y」を探索し設定する際の【参照点】としての「X」の機能を中心に
書刊名:臺大日本語文研究
作者:謝豊地正枝
出版日期:2002
卷期:3
頁次:頁51-78
主題關鍵詞:山梨正明認知語言學日語文法
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:13
期刊論文
1.Williams, Joseph M.(1976)。Synaesthetic Adjectives: A Possible Law of Semantic Change。Language,52(2),461-478。  new window
2.天野みどり(1990)。複主格文考。日本語学,9(5),285-303。  延伸查詢new window
3.天野みどり(1995)。「が」による倒置指定文--「特におすすめなのがこれです」という文について。新潟大学人文学研究,88。  延伸查詢new window
4.上林洋二(1988)。措定文と指定文--ハとガの一面。筑波大学文芸言語研究編,14。  延伸查詢new window
5.菊地康人(1995)。〈細分並立型の〉「は」構文とその周辺。東京大学言語学論集,14。  延伸查詢new window
6.菊地康人(1995)。〈背景解析〉の「は」構文とその周辺。東京大学留学生センター紀要,5。  延伸查詢new window
7.国広哲弥(1994)。認知的多義--現象素の提唱。言語研究,106。  延伸查詢new window
8.鈴木敏昭(1997)。多義語におけるメタファの働きについて。富山大学人文学部紀要,27。  延伸查詢new window
9.鄭聖汝(1993)。『が』と『は』の意味--その背景と形態。世界の日本語教育,3。  延伸查詢new window
10.西山佑司(1990)。「カキ料理は広島が本場だ」構文について--飽和名詞句と非飽和名詞句。慶応義塾大学言語文化研究所紀要。  延伸查詢new window
11.籾山洋介(1994)。形容詞『力タイ』の多義構造。名古屋大学日本語.日本文化論集,2。  延伸查詢new window
12.籾山洋介(1995)。多義性のプロトタイプ的意味の認定方法と実際--意味転用の一方向性:空間から時間へ。東京大学言語学論集,14。  延伸查詢new window
13.Langacker, R. W.(1993)。Reference Point Constrictions。Cognitive Linguistics,4(11),1-38。  new window
14.尾上圭介(1973)。文核と結文の粋:「ハ」と「ガ」の用法をめぐって。言語研究,63,1-26。  延伸查詢new window
圖書
1.河上誓作(1996)。認知言語学の基礎。東京:研究社。  延伸查詢new window
2.山梨正明(2000)。認知言語学原理。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.北原保雄(1981)。日本語の文法。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
4.Sugimoto, Takashi(1998)。意味論2--認知意味論。東京:くろしお。  延伸查詢new window
5.佐藤信夫(1978)。レトリック感覚。講談社。  延伸查詢new window
6.山梨正明(1992)。推論と照応。くろしお。  延伸查詢new window
7.山梨正明(1995)。認知文法論。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.森田良行(1996)。意味分析の方法--理論と実践。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
9.青木伶子(1992)。現代語助詞 「は」 の構文論的研究。東京:笠間書院。  延伸查詢new window
10.益岡隆志、野田尚史、沼田善子(1995)。日本語の主題と取り立て。東京:くろしお。  延伸查詢new window
11.奥津敬一郎(1978)。「ボクはウナギだ」 の文法--ダとノ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
12.西尾寅弥(1972)。形容詞の意味.用法の記述的研究。秀英。  延伸查詢new window
13.野田尚史(1996)。「は」と「が」。東京:くろしお。  延伸查詢new window
14.三上章(1960)。象は鼻が長い--日本文法入門。東京:くろしお。  延伸查詢new window
15.瀬戸賢一(1995)。空間のレトリック。東京:海鳴社。  延伸查詢new window
16.池上嘉彦(199310)。意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
17.中右実(1996)。認知意味論の原理。大修館書店。  延伸查詢new window
18.赤羽研三(1998)。言葉と意味を考える(1)隠喩とイメージ。夏目書房。  延伸查詢new window
19.池上喜彦(1982)。ことばと詩学。岩波書店。  延伸查詢new window
20.池上喜彦(1995)。「する」と「なる」の言語学--言語と文化のタイポロジーへの試論。大修館書店。  延伸查詢new window
21.泉井久之助(1996)。二重主語の構文と日本語。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
22.北原保雄(1984)。日本語文法の焦点。大修館書店。  延伸查詢new window
23.北原保雄(1984)。文法的に考える日本語の表現と方法。教育。  延伸查詢new window
24.久野暲(1983)。新日本文法研究。大修館書店。  延伸查詢new window
25.国広哲弥(1992)。意味論の方法。大修館書店。  延伸查詢new window
26.佐藤信夫(1981)。レトリック認識。講談社。  延伸查詢new window
27.杉本孝司(1998)。意味論1--形式意味論。くろしお。  延伸查詢new window
28.寺村秀夫(1992)。寺村秀夫論文集I--日本語文法編。東京:くろしお。  延伸查詢new window
29.寺村秀夫(1993)。寺村秀夫論文集II--日本語文法編。くろしお。  延伸查詢new window
30.仁田義雄(1995)。日本語の格をめぐって。くろしお。  延伸查詢new window
31.仁田義雄(1997)。複文の研究。くろしお。  延伸查詢new window
32.仁田義雄(1998)。日本語類義表現の文法。くろしお。  延伸查詢new window
33.野本和幸(1999)。意味と世界--言語哲学論考。法政大学出版局。  延伸查詢new window
34.山田孝雄(1970)。日本口語法講義。岩波書店。  延伸查詢new window
35.渡辺実(1975)。国語文法論。笠間書房。  延伸查詢new window
36.ウォーフ, B. L.(1978)。言語.思考.現実。講談社。  延伸查詢new window
37.クラーク, H. H.、田中春味(1973)。語の連想と言語理解。大修館書店。  延伸查詢new window
38.テイラー, J. R.(1996)。認知言語学のための14章。  延伸查詢new window
39.ホーレンシュタイン, E.、村田(1984)。認知と言語。産業図書。  延伸查詢new window
40.リーチ, G. N.、安藤(1977)。現代意味論。研修社。  延伸查詢new window
41.レイコフ, G.、池上嘉彦(1998)。認知意味論。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
42.レイコフ, G.、ジヨンソン, M.、渡辺昇一(1999)。レイリックと人生。大修館書店。  延伸查詢new window
43.Langacker, R. W.(1987)。Foundations of Cognitive Grammar。Standford:Standford University Press。  new window
44.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
45.佐久間鼎(1983)。現代日本語の表現と語法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
46.久野暲(1973)。日本文法研究。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
47.奥津敬一郎(1986)。いわゆる日本語助詞の研究。凡人社。  延伸查詢new window
48.籾山洋介(1988)。日本語の類義表現。創拓社。  延伸查詢new window
49.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
50.Johnson, Mark(1987)。The Body in the Mind: The Bodily Basis of Meaning, Imagination, and Reason。University of Chicago Press。  new window
51.Halliday, Michael Alexander Kirkwood(1994)。An Introduction to functional Grammar。Edward Arnold。  new window
52.ウンゲラー、シュミット、池上嘉彦(1998)。認知言語学入門。大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.菊池康人(1995)。「は」 構文の概観。日本語の主題と取り立て。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.石崎峻(1984)。文脈分析のための意味表現構造I-MOPについて。認知科学論文集。  延伸查詢new window
3.菊地康人(1995)。変種型の「XはYがZ」文-並立によって成り立つものを中心に。長谷川欣佑教授還暦記念論文集。研究社。  延伸查詢new window
4.菊地康人(1995)。〈內容説明型〉〈方法説明型〉の「は」構文。築島裕博士古稀記念国語学論集。汲古書院。  延伸查詢new window
5.菊地康人。「が」の用法の概観。日本語文法--体系と文法。明治書院。  延伸查詢new window
6.楠見孝(1992)。第2章比喩の生成.理解と意味構造。認知科学のフロンティア。サイエンス社。  延伸查詢new window
7.菅井三実(1994)。助詞『は』の意味機能に関する認知言語学的考察。名古屋大学文学部研究論文集。  延伸查詢new window
8.瀬戸賢一(1997)。第II部意味のレトリック。文化と発想とレトリック。研究社。  延伸查詢new window
9.野田尚史(1988)。「辞書は新しいのがいい」構文について。文芸言語研究言語篇。筑波大学文芸語学系。  延伸查詢new window
10.山田進(1996)。事物.概念.意味。言語学林1995-1996。三省堂。  延伸查詢new window
11.Talmy, Leonard(1978)。Figure and Ground in Complex Sentences。Universals of Human Language。Stanford:Standford University Press。  new window
12.坂原茂(1990)。役割、ガ・ハ、ウナギ文。認知科学の発展。東京:講談社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE