:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「恥ずかしい」の多義性--意味構造と類型変換を中心に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:賴錦雀 引用關係
作者(外文):Lai, Jiin-chiueh
出版日期:2007
卷期:10
頁次:頁27-46
主題關鍵詞:形容詞多義性語意構造類型轉換恥ずかしい類型変換意味構造HazukashiiJapanese adjectivePolysemySemantic structureType conversion
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(1)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:14
期刊論文
1.賴錦雀(20061200)。日本語シソーラスにおける感情形容詞。台灣日本語文學報,21,191-215。new window  延伸查詢new window
2.川端善明(1983)。文の構造と種類--形容詞文。日本語学,2(5)。  延伸查詢new window
3.山本俊英(1955)。形容詞のク活用・シク活用の意味上の相違について。国語学,23。  延伸查詢new window
4.中村泰行(2002)。『坊っちゃん』と写生文。立命館言語文化研究,13(4)。  延伸查詢new window
5.仁田義雄(1998)。日本語文法における形容詞。月刊言語,27(3),26-35。  延伸查詢new window
圖書
1.時枝誠記(1950)。古典解釈のための日本文法。東京:至文堂。  延伸查詢new window
2.情報処理振興事業協会技術センター(1990)。計算機用日本語基本形容詞辞書IPAL(Basic Adjectives)。東京:情報処理振興事業協会。  延伸查詢new window
3.町田健、籾山洋介(2002)。認知意味論のしくみ。東京:研究社。  延伸查詢new window
4.小泉保(2007)。日本語の格と文型--結合価理論にもとづく新提案。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.池上嘉彦(1975)。意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
6.荻原浅男、鴻巣隼雄(1973)。古事記。小学館。  延伸查詢new window
7.ルース‧ベネディク、長谷川松治(1972)。菊と刀。社会思想社。  延伸查詢new window
8.鑪幹八郎(1998)。恥と意地--日本人の心理構造。講談社。  延伸查詢new window
9.鈴木孝夫(1981)。ことばの人間学。新潮社。  延伸查詢new window
10.小山弘志、佐藤喜久雄、佐藤健一郎(1975)。謡曲集。小学館。  延伸查詢new window
11.北原保雄(2002)。明鏡国語辞典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
12.吉田金彦(2000)。語源辞典形容詞編。東京:東京堂。  延伸查詢new window
13.松村明(1995)。大辞林。三省堂。  延伸查詢new window
14.北原保雄(1984)。日本語文法の焦点。東京:教育。  延伸查詢new window
15.土居健郎(1971)。「甘え」の構造。東京:弘文堂。  延伸查詢new window
16.西尾寅弥(1972)。形容詞の意味.用法の記述的研究。東京:秀英:国立国語研究所。  延伸查詢new window
17.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
其他
1.大石亨(2007)。日本語形容詞の意味拡張をもたらす認知機構について,http://www.edu.meisei-u.ac.jp/oishi/Subjectification/JCLA7.pdf。  延伸查詢new window
圖書論文
1.荒正子(1989)。形容詞の意味的なタイプ。ことばの科学。むぎ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top