:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語訳『窓ぎわのトットちゃん』語彙データについて--第1章カら第10章までを一例に
書刊名:臺大日本語文研究
作者:林立萍 引用關係
作者(外文):Lin, Li-ping
出版日期:2005
卷期:10
頁次:頁85-105
主題關鍵詞:比較語彙論窗口邊的豆豆使用率比較語彙研究窓ぎわのトットちゃんComparative Study of vocabularyUse rate
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:23
期刊論文
1.宮島達夫(1983)。単語の本質と現象。教育国語,74。  延伸查詢new window
2.阪倉篤義(1960)。万葉語彙の構造--(その一)名詞について。万葉,34。  延伸查詢new window
3.田島毓堂(1994)。異文化、その比較と理解の一方法--語彙分類を通じての原理的考察。国際開発研究フォーラム,1,165-173。  延伸查詢new window
4.田島毓堂(1995)。比較語彙論の構想--異文化比較研究のために。国際開発研究フォーラム,2,277-284。  延伸查詢new window
5.田島毓堂(2003)。比較語彙論への批判と対応。名古屋大学文学部研究論集‧文学,49,13-26。  延伸查詢new window
6.田島毓堂(2004)。『窓ぎわのトットちゃん』語彙データ。名古屋大学文学部研究論集文学,50。  延伸查詢new window
7.田島毓堂(2005)。『窓ぎわのトットちゃん』語彙4--分布を中心に考える。愛知学院大学文学部紀要,34。  延伸查詢new window
8.広瀨英史(1997)。比較語彙論的方法による語彙史研究の試み--意味構造分析によるその実践。名古屋大学国語国文学,80。  延伸查詢new window
會議論文
1.アグス•スルヤデイムリア(2004)。『窓ぎわのトツトちやん』の語彙を対象とした日•イ語彙比較--意味分野別構造分析によるコード付けの諸問題。国際シンポジウム比較語彙研究。語彙研究會。  延伸查詢new window
2.申玟澈(2004)。『窓ぎわのトットちゃん』語彙に見られる日•韓の異同。国際シンポジウム比較語彙研究。語彙研究会。  延伸查詢new window
3.鍾季儒(2004)。中国語訳『窓ぎわのトットちゃん』語彙データの構築について--その4 訳本の諸問題。国際シンポジウム比較語彙研究。語彙研究会。55-63。  延伸查詢new window
4.鍾季儒(2005)。『窓ぎわのトットちゃん』の中国語訳本の諸問題--諸訳本の訳語の相違点について。国際シンポジウム比較語彙研究。語彙研究会。  延伸查詢new window
5.田島毓堂(2004)。『窓ぎわのトットちゃん』語彙3--章別基調語彙の選定。国際シンポジウム比較語彙研究。語彙研究会。  延伸查詢new window
6.林立萍、張耿明(2002)。中国語の個別語彙の語彙化について--比較語彙研究のために。国際シンポジウム比較語彙研究。名古屋大学文学研究科。  延伸查詢new window
7.林立萍(2004)。中国語訳『窓ぎわのトットちゃん』語彙データの構築について--その1語とフレーズをめぐって。國際シンポジウム比較語彙研究。語彙研究会。  延伸查詢new window
8.林立萍(2004)。中国語訳『窓ぎわのトットちゃん』語彙データの構築について--その2単語分析についての諸問題。国際シンボジウム比較語彙研究。語彙研究会。  延伸查詢new window
9.林立萍(2005)。中国語訳『窓ぎわのトットちゃん』の単語分析について。国際シンポジウム比較語彙研究。語彙研究会。  延伸查詢new window
研究報告
1.中央研究院資訊科學研究所中文詞知識小組(1995)。中央研究院平衡語料庫的內容與說明。  延伸查詢new window
圖書
1.小池清治、河原修(2005)。語彙探求法。朝倉書店。  延伸查詢new window
2.趙元任、丁邦新(1982)。中國話的文法。香港:中文大學出版社。  延伸查詢new window
3.朱德熙、杉村博文、木村英樹(1995)。文法講義。白帝社。  延伸查詢new window
4.朱德熙(1981)。語法講義。商務印書館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.田島硫堂(1986)。語の単位---語棄論的見地から。松村博司先生喜寿記念国語国文学論集。右文書院。  延伸查詢new window
2.田島毓堂(2000)。『窓ぎわのトットちゃん(一部)』語彙表(コード付き)。比較語彙研究の試み。名古屋大学国際開発研究科。  延伸查詢new window
3.西尾寅弥(1964)。単語認定の基準。講座現代語6--口語文法の問題点。明治書院。  延伸查詢new window
4.広瀨英史(1998)。谷崎潤一郎訳『源氏物語』(桐壷巻)を使った語彙史的研究--(その一)単語コードによる考察。比較語彙研究の試み。  延伸查詢new window
5.広瀨英史(1998)。谷崎潤一郎訳『源氏物語』(桐壷巻)を使った語彙史的研究--(その二)語素コードによる考察。比較語彙研究の試み。  延伸查詢new window
6.広瀬英史(2000)。比較語彙論的方法による語彙研究の可能性とその方法。比較語彙研究の試み。名古屋大学大学院国際開発研究科。  延伸查詢new window
7.広瀬英史(2003)。語彙史研究の一方法を提案する。日本語論究。名古屋ことばのつどい編集委員会:和泉書院。  延伸查詢new window
8.広瀬英史(2004)。『竹取物語』における「用の類」から「体の類」への変化。田島毓堂先生退官記念論集。和泉書院。  延伸查詢new window
9.前田富祺(1996)。語彙総論。講座日本語と日本語教育。明治書院。  延伸查詢new window
10.宮島達夫(1994)。単語の本質と現象。語彙論研究。むぎ書房。  延伸查詢new window
11.湯廷池(20000000)。漢語的詞:詞語的分斷。漢語詞法論集。臺北:金字塔。new window  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE