:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中上級日本語学習者の作文に見られる助詞の誤用--助詞の正用順序.混同を中心に
書刊名:南臺應用日語學報
作者:鄧美華 引用關係
作者(外文):Deng, Mei-hwa
出版日期:2007
卷期:7
頁次:頁1-11
主題關鍵詞:中上級日本語学習者正用順序機能混同脫落
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:14
期刊論文
1.徐一琳(2005)。中国語母語話者に対する「は」と「が」の指導法--主題•主格の日中対照研究による--。早稲田大学日本語教育研究,7,81-93。  延伸查詢new window
2.上村文子(2003)。第二言語の文法習得--格助詞ニを中心として。ありあけ : 熊本大学言語学論集,2。  延伸查詢new window
3.上村文子(1999)。中級学習者の助詞の誤用。熊本大学留学生センター紀要,3,131-142。  延伸查詢new window
4.松田由美子、斉藤俊一(1992)。第2言語としての日本語学習に関する縦断的事例研究。世界の日本語教育,2,129-156。  延伸查詢new window
5.八木公子(1996)。初級学習者の作文に見られる日本語の助詞の正用順序--助詞、助詞の機能別、機能グループ別に。世界の日本語教育,6,65-82。  延伸查詢new window
6.八木公子(1992)。日本語の助詞における正用順序。世界の日本語教育,2,15-25。  延伸查詢new window
學位論文
1.江崎愛(2007)。台灣日語學習者的格助詞「に」「を」的縱斷學習研究-以對象表達為中心(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.日本語教育学会(1982)。日本語教育典。大修館。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE