:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語母語話者の日本語文節のモーラ持続時間--1モーラ語から4モーラ語の語末と助詞の長さの特徵
書刊名:東吳外語學報
作者:藤田守
作者(外文):Fujita, Mamoru
出版日期:2007
卷期:25
頁次:頁81-113
主題關鍵詞:文節發音日語音節音長韻律日文節発話持続時間Clause utteranceDurationMoraRhythmモーラリズム
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.蔡華山(1979)。日本語の韻律研究--中国語の韻律と比較対照してみて。東吳日本語教育,4,68-108。  延伸查詢new window
2.Beckman, M.(1982)。Segment duration and the ‘Mora’ in Japanese。Phonetica,39(2/3),113-135。  new window
3.Block, B.(1950)。Studies in Colloquial JapaneselV: Phonemics。Language,26(1),86-125。  new window
4.Hoequest, C. Jr.(1983)。Syllable Duration in Stress-, Syllable-, and Mora-Timed Languages。Phonetica,40,203-237。  new window
5.Nagai, K.(1998)。Compensatory Lengthening by British Learners of Japanese。Japanese Language Education around the Globe,8,87-97。  new window
6.Takeda, K.、Sagisaka, Y.、Kuwabara, H.(1989)。On sentence-level factors govemingsegmental duration in Japanese。The Journal of the Acoustical Society of America,86(6),2081-2087。  new window
7.王晶、王理嘉(1993)。普通話多音節詞音節時長分布模式。中國語文,233,112-116。  延伸查詢new window
8.加藤雅代、古村光夫、橋本新一郎(1994)。母音部エネルギー重心点に注目した日本語リズム規則。日本音饗学会誌,50(11),888-896。  延伸查詢new window
9.小林孝郎(1996)。現代日本語におけるニ音節語持繞時間の初歩的研究。拓殖大学日本語紀要,6,226-246。  延伸查詢new window
10.匂坂芳典(1999)。日本語音韻の時間長制御と知觉。月刊言語,1999(9月號),51-55。  延伸查詢new window
11.鍾芳珍(1988)。各種別日本語学習者における音声教育の問題分析。東呉外語學報,4,87-96。new window  延伸查詢new window
12.津熊良政、東淳ー(1991)。統語構造と韻律的特徴との関連について--中国語における統語的あいまい文の研究から。賢明女子学院短期大学研究紀要BEACON,26,45-60。  延伸查詢new window
13.森庸子(2001)。アクセントのfinal lengtheningへの影響。音声研究,226,92-106。  延伸查詢new window
14.林文賢(19881200)。日本語誤音の分析とその對策--臺灣人學習を中心に。東吳外語學報,4,87-95。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.崔絢喆、佐藤滋(1994)。特殊拍を含む語頭音節のピッチ制御に対す.るアクセント核と分節音の影響。平成6年度日本語教育学会秋季大会。東京:日本語教育学会。105-108。  延伸查詢new window
2.中川明子、林良子、定信利之(2004)。中国語話者による母語.非母語における非流暢性の考察。第18回日本音声学会全国大会。東京。71-76。  延伸查詢new window
3.皆川泰代(2000)。日本語話者の長• 短母音,母音長,純音長の知觉特性--高さ•強さの影響。2000年度日本語教育学会春季大会。東京:日本語教育学会。209-214。  延伸查詢new window
研究報告
1.松本果菜(1998)。日本語のリズ厶:ニュース番組内の発話を中心に。東京。  延伸查詢new window
2.皆川泰代(1999)。日本語• 中国語•韓国語における時間長補償効果とモーラリズム。東京。  延伸查詢new window
學位論文
1.陸金林(1996)。中国語及び日本語音声の時間構造に関する研究(博士論文)。宇都宮大学,栃木。  延伸查詢new window
2.藤田守(2002)。中国語母語話者の日本語発話におけるモーラ持繞時間の特性--台湾出身者と東京語話者の発話データを比較対照して(碩士論文)。東吳大学。  延伸查詢new window
圖書
1.林燾(2001)。林燾語言學論文集。北京:商務印書館。  延伸查詢new window
2.林燾、王理嘉(1992)。語音學教程。北京:北京大學。  延伸查詢new window
3.蔡茂豊(1987)。中国人に対する日本語教育の理論と実践--音声教育篇。台湾:東呉大學日本文化研究所。  延伸查詢new window
其他
1.Azuma, J,Kawano, T(2005)。Is Final Lengthening Observable in Japanese?,http://flc.umds.ac.jp/azuma/mvself/speech/fl.htm, 2005/02/28。  new window
圖書論文
1.ロベルジュ, C.、本間泰(1987)。ききとり= 発音の観点から見た日本語の音節とその構成要素の檢討。言調聰觉論研究シリーズ日本語の音節研究。東京:上智大学聰觉言語障害研究センター。  延伸查詢new window
2.助川泰彦(1993)。母語別に見た発音傾向--アンケートの調査結果から。日本語音声と日本語教育。  延伸查詢new window
3.馮隆(1985)。北京話語流中聲韻調的時長。北京語音實驗錄。北京:北京大學出版社。  延伸查詢new window
4.榑松明(1997)。韻律情報の情報科学への適用。アクセント• イントネーション•リズムとボーズ。東京:三省堂。  延伸查詢new window
5.村木正武、中岡典子(1990)。撥音と促音--英語• 中国語話者の場合。講座日本語と日本語教育。東京:明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top