:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者における母音無声化の習得について--学習的要因からの考察
書刊名:東吳外語學報
作者:洪心怡 引用關係
作者(外文):Hung, Hsin-yi
出版日期:2008
卷期:26
頁次:頁213-235
主題關鍵詞:臺灣人日語學習者母音無聲化無聲化率無聲母音台湾人日本語学習者母音無声化無声化率無声母音Taiwanese Japanese learnersDevoiced vowelsThe frequency of devoicingVowel devoicing
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:41
期刊論文
1.Kuriyagawa, F.、Sawashima, M.(1989)。Word accent, devoicing and duration of Wovwels in Japanese。Ann. Bull. RILP,23,85-108。  new window
2.邊姬京(2003)。韓国在住の韓国人日本語学習者における韓国語と日本語の母音無声化。音声研究,73),67-76。  延伸查詢new window
3.吉田夏也(2002)。音声環境が母音の無声化に与える影響について。國語學,53(3),34-47。  延伸查詢new window
4.前川喜久雄(1983)。共通語における母音無声化の確立について。国語学論説資料,20(5),71-77。  延伸查詢new window
5.佐藤努(1997)。台湾人留学生による日本語母音無声化の習得について。明治学院論叢,597,41-51。  延伸查詢new window
6.洪心怡(2007)。台湾人日本語学習者における母音無声化の習得─言語內要因からの考察─。應用外語學報,7,119-141。new window  延伸查詢new window
7.鹿島央(2005)。外国人学習者の日本語分節音の習得。音声研究,7(2),119-124。  延伸查詢new window
會議論文
1.近藤正己(2003)。Speech rhythm and consonant sequence production in Japanese。Sydney。138-143。  new window
2.荒井隆行、Warner, N.、Greenberg, S.(2001)。OGI多言語電話音声コーパスにおける日本語自然発話音声の分析361-362。  延伸查詢new window
圖書
1.林文賢(1991)。日本語教育における音声教育研究--中国人学習者を対象に。文笙書局。  延伸查詢new window
2.ロッド•エリス,、牧野高吉(2003)。第2言語習得のメカニズム。ちくま学芸文庫。  延伸查詢new window
3.Beckman, M. E.(1996)。What is a syllable not a syllable?。Phonological structure and language processing: Cross-linguistic studies。  new window
4.船津誠也、今泉敏、橋詰顕、栗栖薰(2005)。母音無声化における脳反応機構。日本音声学会全国大会予稿集第19回。  延伸查詢new window
5.陳淑娟(1992)。日本語教育における言語学習と文化学習の相関性をめぐって。日本語教育における言語学習と文化学習の相関性をめぐって。  延伸查詢new window
6.黃國彥(1990)。日語発音入門。日語発音入門。  延伸查詢new window
7.蔡茂豊(1983)。大專用書日語発音。大專用書日語発音。  延伸查詢new window
8.青柳真紀子、小松雅彥、菅原勉(2005)。多言語電話音声コーパス OGT_TSの音声ラベルに見られる母音の無声化。日本音声学会全国大会予稿集第19回。  延伸查詢new window
9.今石元久(2005)。音声研究入門。音声研究入門。  延伸查詢new window
10.岡田祥平(2005)。文末位置の「デス」、「マス」の「ス」の「ス」の母音の無声化。日本音声学会全国大会予稿集第19回。  延伸查詢new window
11.戶田昌幸(1982)。日語語音學入門。日語語音學入門。臺北。  延伸查詢new window
圖書論文
1.桜井茂治(1998)。共通語の発音で注意すること。NHK日本語発音アクセント辞典。日本放送出版協会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top