:::

詳目顯示

回上一頁
題名:教室活動が內発的動機に及ぼす影響--世新大学日本語文学系の「日本語会話I」の事例研究
書刊名:人文社會學報. 世新大學
作者:高橋景子
作者(外文):Takahashi, Keiko
出版日期:2005
卷期:6
頁次:頁229-260
主題關鍵詞:會話教育教室活動學習動機会話教育学習動機Communication trainingClassroom activitiesMotivation
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:18
期刊論文
1.甲斐ますみ(1995)。臺湾における新しい世代の中の日本語。日本語教育,85,135-150。  延伸查詢new window
2.宗我部義則(1998)。コミュ二ケ一ション教育の現状と課題--「受信発信」から「交信」へ。日本語学,197,21-28。  延伸查詢new window
3.趙美淑(1998)。楽しく分かりやすい授業を目指して。日本語教育通信,31,4-7。  延伸查詢new window
4.鄭起永(2002)。日本語教育におけるマルチメティア活用の有効性と教師の役割。明海日本語,7,37-45。  延伸查詢new window
5.當作靖彥(1991)。文法とコミュ二ケ一ション能力発達の関係--日本語のクラスでの実験をもとにした考察。日本語教育,73,58-72。  延伸查詢new window
6.堀口純子(2003)。中国の大学における日本語教育の最近の動向。明海日本語,8,11-19。  延伸查詢new window
7.李霽芳(2003)。日本語学科における会話教育の実態調查--北部の大学を中心に。銘傳日本語教育,6,51-82。  延伸查詢new window
8.李受香(2003)。第2言語および外国語としての日本語学習者における動機づけの比較--韓国人日本語学習者を対象として。世界の日本語教育,13,75-92。  延伸查詢new window
9.Domyei, Z.(2003)。Attitudes, orientations, and motivations in language leaming: Advances in theory, research, and applications。Language Learning,53(S1),3-32。  new window
10.Nozaki, K. N.(1995)。Decoding silence: A guide to teach at Japanese universities。TESOL in Context,5(1),40-43。  new window
11.Gardner, Robert C.、Lambert, Wallace E.(1959)。Motivational variables in second language acquisition。Canadian Journal of Psychology,13(4),266-272。  new window
12.Noels, K. A.、Pelletier, L. G.、Clement, R.(2003)。Why are you learning a second language? Motivational orientations and self-determination theory。Language Learning,53(1),33-64。  new window
會議論文
1.Krashen, S.(2004)。Applying the comprehension hypothesis: Some suggestions。第十三屆中華民國英語文教學國際研討會。台北:文鶴。50-59。  延伸查詢new window
圖書
1.国際交流基金(2003)。海外の日本語教育の現状--日本語教育機関調查‧2003年。凡人社。  延伸查詢new window
2.住原則也、箭內匡、芹澤知宏(2001)。異文化の学び方•描きかた--なぜ、どのように研究するのか。世界思想社。  延伸查詢new window
3.高見澤孟(1999)。はじめての日本語教育「基本用語辞典」。アスク。  延伸查詢new window
4.田中望(1989)。日本語教育の方法一コ一ス• テサインの実際。大修館書店。  延伸查詢new window
5.横溝紳一郎(2000)。日本語教師のためのアクション•リサ一チ。凡人社。  延伸查詢new window
6.Cook, V.(1996)。Second language learning and language teaching。New York:London:Arnold。  new window
7.Lustig, M. W.、Koester, J.(1999)。Intercultural Competence: Interpersonal communication across cultures。New York:Longman。  new window
8.財団法人語言訓練測験中心(2001)。日本語GoGoGo。臺北:豪風。  延伸查詢new window
9.財団法人語言訓練測験中心(2001)。日本語GoGoGo。臺北:豪風。  延伸查詢new window
10.国際学友会(1994)。進学する人のための日本語初級。東京:凡人社。  延伸查詢new window
11.田中望、斎籐里美(1993)。日本語教育の理論と実際--学習支援システムの開発。大修館書店。  延伸查詢new window
12.石田敏子(1989)。日本語教授法。大修館書店。  延伸查詢new window
13.Gardner, R.、Lambert, W.(1972)。Attitudes and motivation in second language learning。Rowley, MA:Newbury House。  new window
其他
1.志村陽子(2003)。効果的な授業とは何か(財団法人交流協会日本語センタ--第14回中等教育機関日本語教師研修会)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.横溝紳一郎(1996)。5章 CL/CLL。日本語教授法ワークショップ。凡人社。  延伸查詢new window
2.Graves, K.(1996)。A Framework of course development process。Teachers as course developers。Cambridge:CUP。  new window
3.LoCastro, V.(1996)。English Language Education in Japan。Society and the language classroom。Cambridge:Cambridge University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top