:::

詳目顯示

回上一頁
題名:言語行動研究に関する一試論
書刊名:東吳日語教育學報
作者:羅素娟
作者(外文):Lo, Su-chuan
出版日期:2008
卷期:31
頁次:頁81-106
主題關鍵詞:語言行動記號學社會語言學文化人類學言語行動記号学社会言語学文化人類学Language behaviorSemiologySociolinguisticsCultural anthropology
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:68
期刊論文
1.堀江薰(1998)。コミュニケーションにおける言語的•文化的要因。日本語学,17(9月臨時増刊号),118-127。  延伸查詢new window
2.佐藤方哉(2005)。時枝誠記の言語過程説とB.F.スキナーの言語行動論。帝京大学心理学紀要,9。  延伸查詢new window
3.佐藤方哉(1973)。連載=行動理論への招待(十)オペラント行動としての言語行動-行動理論の言語観・その一。言語,16。  延伸查詢new window
4.佐藤方哉(1973)。連載=行動理論への招待(十一)媒介過程と言語行動-行動理論の言語観・その二。言語,17。  延伸查詢new window
5.中村明(1983)。日本語教育における言語行動の広がり。日本語教育,49。  延伸查詢new window
6.ネウストプニーJ. V.(1983)。日本語教育と二重文化教育。日本語教育,49,13-24。  延伸查詢new window
7.野元菊雄(1983)。日本語教育と言語行動。日本語教育,49。  延伸查詢new window
8.野元菊雄(1983)。言語行動学入門。日本語学,101。  延伸查詢new window
9.橋本敬(1998)。動的言語観に基づいた単語間関係のダイナミクス。認知科学,6(1)。  延伸查詢new window
10.前田富祺(1983)。言語行動史。日本語学,101。  延伸查詢new window
11.牧野成一(1981)。文化原理と言語行動。日本語教育,49。  延伸查詢new window
12.水谷修(1983)。言語行動としての教育実践-何を教えているかへの反省-。日本語教育,49。  延伸查詢new window
圖書
1.池田嘉彦(1984)。記号論への招待。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.楳垣実、国語学会(1980)。国語学大辞典。東京:東京堂。  延伸查詢new window
3.Skinner, B. F.(1957)。Verbal behavior。New York:Appleton-Centruy-Crofts。  new window
4.Austin, J. L.、坂本百大(1978)。言語と行為。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.Ferdinand de Saussure(1972)。一般言語学講義。一般言語学講義。東京。  延伸查詢new window
6.真田信治(2006)。社会言語学の展望。社会言語学の展望。東京。  延伸查詢new window
7.Keesing, Roger M.(2004)。文化人類學。文化人類學。臺北。  延伸查詢new window
8.池上嘉彦、田中桂一、唐須教光(1994)。文化記号論-ことばのコードと文化のコード。文化記号論-ことばのコードと文化のコード。東京。  延伸查詢new window
9.石井敏、久米昭元、遠山淳(2001)。異文化コミュニケーションの理論。異文化コミュニケーションの理論。東京。  延伸查詢new window
10.石川栄吉(1987)。文化人類学事典。東京:弘文堂。  延伸查詢new window
11.尾関周二(1983)。言語と人間。言語と人間。東京。  延伸查詢new window
12.加賀野井秀一、酒井邦嘉、橋爪大三郎(2006)。新しい教科書(3)ことば。新しい教科書(3)ことば。東京。  延伸查詢new window
13.亀井孝、川野六郎、千野栄一(2003)。言語学大辞典(第6巻)術語篇。言語学大辞典(第6巻)術語篇。東京。  延伸查詢new window
14.川本茂雄、田島節夫、坂本百大、川野洋、磯谷孝(1982)。言語学から記号論へ。言語学から記号論へ。東京。  延伸查詢new window
15.渋谷勝己(2003)。言語行動の研究史。朝倉日本語講座(9)言語行動。東京。  延伸查詢new window
16.窪田行則(1997)。視点と言語行動。視点と言語行動。東京。  延伸查詢new window
17.国立国語研究所(1986)。日本語教師用参考書(I)言語行動と日本語教育。日本語教師用参考書(I)言語行動と日本語教育。東京。  延伸查詢new window
18.国広哲弥(1977)。日本人の言語行動と非言語行動。岩波講座日本語(2)。東京 。  延伸查詢new window
19.Johnson, Keith、Johnson, Helen(1999)。外国語教育学大辞典。東京:大修館。  延伸查詢new window
20.杉戸清樹、真田信治、渋谷勝己、陣内正敬(1992)。社会言語学。東京:おうふう。  延伸查詢new window
21.ロング・ダニエル、中井精一、宮治弘明(2001)。応用社会言語学を学ぶ人のために。応用社会言語学を学ぶ人のために。京都。  延伸查詢new window
22.J. デュボワ(1980)。ラルース言語学用語辞典。ラルース言語学用語辞典。東京。  延伸查詢new window
23.時枝誠記(1955)。国語学原論。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
24.中村明(1999)。テキスト日本語表現-現代を生きる表現行動のために-。テキスト日本語表現-現代を生きる表現行動のために-。東京。  延伸查詢new window
25.西尾実(1962)。言語生活の探究。言語生活の探究。東京。  延伸查詢new window
26.西原鈴子(2003)。外国人とのコミュニケーション。朝倉日本語講座(9)言語行動。東京。  延伸查詢new window
27.日本語教育學會(2005)。新版日本語教育辞典。新版日本語教育辞典。  延伸查詢new window
28.ネウストプニーJ. V.(2003)。日本の言語行動の過去と未来。朝倉日本語講座(9)言語行動。東京。  延伸查詢new window
29.野元菊雄(1985)。言語行動における言語体系。日本語教師用参考書(I)言語行動と日本語教育。東京。  延伸查詢new window
30.Hymes, Dell(1979)。ことばの民族誌。ことばの民族誌。東京。  延伸查詢new window
31.波多野完治、野林正路(1975)。新日本語講座(10)ことばと文化・社会。新日本語講座(10)ことばと文化・社会。東京。  延伸查詢new window
32.針生悦子(2006)。朝倉心理学講座(5)言語心理学。朝倉心理学講座(5)言語心理学。東京。  延伸查詢new window
33.石井敏、岡部朗一、久米昭元(1987)。異文化コミュニケーション。異文化コミュニケーション。東京。  延伸查詢new window
34.本名信行(1994)。異文化理解とコミュニケーション(1)ことばと文化。異文化理解とコミュニケーション(1)ことばと文化。東京。  延伸查詢new window
35.松村明(1988)。大辞林。大辞林。東京。  延伸查詢new window
36.松浪有、池上嘉彦、今井邦彦(1983)。大修館英語学事典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
37.山口明穗、秋本守英(2001)。日本語文法大辞典。日本語文法大辞典。東京。  延伸查詢new window
38.ルイ=ジャン・カルブェ(2001)。社会言語学。社会言語学。東京。  延伸查詢new window
39.宜偉伯(1954)。The Process and Effects of Mass Communication。The Process and Effects of Mass Communication。Urbana。  new window
其他
1.中田達也。英語教育・外国語教育・第二言語習得に関する専門用語データベース。  延伸查詢new window
圖書論文
1.ネウストプニー, J. V.(1979)。言語行動のモデル。講座言語三巻言語と行動。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE