:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語の3拍語アクセントの聞き取りについて--台湾語母語話者を中心に
書刊名:人文社會學報. 世新大學
作者:潘心瑩 引用關係
作者(外文):Pan, Hsin-ying
出版日期:2008
卷期:9
頁次:頁135-160
主題關鍵詞:臺語母語者重音聽取能力語音教育三拍語母語遷移台湾語母語話者アクセントの聞き取り音声教育3拍語母語転移Taiwanese speakersPerception of accentProsody education3-mora wordsFirst language transfer
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:55
期刊論文
1.潘心瑩(2006)。声調分布から見た台湾語の韻律的特徴。言語学論叢,25,1-18。  延伸查詢new window
2.堀口純子(1973)。英語国民による日本語の四音節名詞のアクセントの予測とその実態。日本語教育,第19号,pp.97-112。  延伸查詢new window
會議論文
1.阿部新、河津基、鮎沢孝子(2003)。東京語アクセントの聞き取りテスト-東京語話者と台湾における学習者との比較。平成15年度日本語教育学会春季大会。日本語教育学会。37-43。  延伸查詢new window
2.鮎沢孝子‧西沼行博‧楊立明‧小高京子(1995)。北京語話者は東京語アクセントの聞くかpp.67-74。  延伸查詢new window
3.鮎沢孝子(1995)。日本語学習者による東京語アクセントの聞き取り-韓國語‧英語‧フランス語•北京語話者の場合─pp.165-170。  延伸查詢new window
4.荒井雅子•西沼行博(1995)。アメリカ日本語学習者の東京語アクセントの知覺pp.46-51。  延伸查詢new window
5.代田智惠子(1996)。フランス語母語話者の日本語アクセントの知覺と再現性pp.61-66。  延伸查詢new window
6.李明姬(1995)。韓國語学習者の東京語アクセント知覺─ソウル地方の場合(l)─pp.159-164。  延伸查詢new window
圖書
1.田中敏(1996)。实践心理データ解析。新曜社。  延伸查詢new window
2.広田すみれ(2005)。読む統計学使う統計学。慶應義塾大学出版。  延伸查詢new window
3.小塩真司(2004)。SPSSとAmosによる心理‧調查デー夕解析。東京图書。  延伸查詢new window
4.石田敏子(1992)。入門日本語テスト法。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.森敏昭、吉田寿夫尾(1990)。心理学のためのデータ解析テクニカルブック。北大路書房。  延伸查詢new window
6.鮎沢孝子‧西沼行博‧楊立明‧小高京子(1997)。北京語を母語とする日本語学習者の東京語アクセントの知覺。日本語教育論文集─小出詞子先生退職記念─。  延伸查詢new window
7.池田央(1978)。テストで能力がわかるか。  延伸查詢new window
8.代田智惠子(1996)。東京、京都•大阪語話者による日本語アクセントの知覺と再現性。待兼山論集。  延伸查詢new window
9.田中敏•山際勇一郎(1989)。ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法。  延伸查詢new window
10.西沼行博‧鮎沢孝子‧阿南婦美代(1996)。フランス人日本語学習者は東京語アクセントをどのように聞くか。論叢 第46号別冊。  延伸查詢new window
11.潘心瑩(2003)。台湾人の日本語アクセント知覚における諸要因-2拍語を中心に-。筑波応用言語学研究‧言語專攻應用言語学領域。  延伸查詢new window
12.金田一春彥監修•秋永一枝編(1996)。『明解日本語アクセント辭典』(第二版)。  延伸查詢new window
13.國際交流基金•日本國際教育協會(1993)。日本語能力試驗出題基準(外部公開用)。  延伸查詢new window
14.日本放送協會編(1998)。『NHK日本語發音アクセント辭典』(新版)。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE