:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「打ち-」の語構成--コ—パスに基づく記述
書刊名:臺大日本語文研究
作者:王淑琴 引用關係
作者(外文):Wang, Shu-chin
出版日期:2007
卷期:13
頁次:頁179-207
主題關鍵詞:打ち—語料庫構詞前綴化習慣用法uti-CorpusWord-formationPrefixalizationConventional usageコ—パス語構成接頭辞化習慣的使用
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:25
期刊論文
1.井本亮(2001)。位置変化動詞の意味について--副詞句の解釈との対応関係と語彙概念構造。日本語文法,1(1),177-197。  延伸查詢new window
2.山本清隆(1984)。複合動詞の格支配。都大論究,21,32-49。  延伸查詢new window
3.松本曜(1998)。日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ。言語研究,114,37-83。  延伸查詢new window
4.何志明(2002)。日本語の語彙的複合動詞における『手段』の複合動詞の組み合わせ。日本語教育,115,11-20。  延伸查詢new window
5.斎藤倫明(1984)。複合動詞構成要素の意味--単独用法との比較を通じて。国語語彙史の研究,5,33-43。  延伸查詢new window
6.斎藤倫明(1986)。複合動詞音便形の意味--「接頭辞化」と「強調化」をめぐって。宮城教育大学国語国文,16,49-60。  延伸查詢new window
7.佐藤恭子(1986)。うち-、ぶち- ぶっ、ぶん-。日本語学,5(3),43-46。  延伸查詢new window
8.須賀一好(1983)。現代語における複合動詞の自.他の形式について。静岡女子大学国文研究,17,328-340。  延伸查詢new window
會議論文
1.王淑琴(2005)。『打ち-』の語形成について。2005年日語教學國際會議。東吳大學日本語文學系。477-487。  延伸查詢new window
研究報告
1.野村雅昭、石井正彦(1987)。複合動詞資料集。国立国語研究所。  延伸查詢new window
圖書
1.姬野昌子(1999)。複合動詞の構造と意味用法。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.仁田義雄(1997)。日本語文法研究序説--日本語の記述文法を目指して。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.(199302)。国語辞典。東京:集英社。  延伸查詢new window
4.田中茂範(1990)。認知意味論--英語動詞の多義の構造。三友社。  延伸查詢new window
5.(1989)。日本語大辞典。講談社。  延伸查詢new window
6.森山卓郎(1985)。日本語動詞述語文の研究。明治書院。  延伸查詢new window
7.Bauer, Laurie(1983)。English ward-formation。Cambridge University Press。  new window
8.金田一春彦(1978)。学研国語大辞典。学習研究社。  延伸查詢new window
9.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
10.西尾寅弥(1988)。現代語彙の研究。明治書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE