:::

詳目顯示

回上一頁
題名:欧米語借用に見られる翻訳混種語の形成--その語構成的な特徵を中心に
書刊名:臺大日本語文研究
作者:林慧君 引用關係
作者(外文):Lin, Hui-jun
出版日期:2007
卷期:14
頁次:頁103-126
主題關鍵詞:翻譯混種詞翻譯語法類名概念構詞Translated hybridsTranslation methodsCategoryWord formation翻訳混種語訳語法類概念語構成
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:26
期刊論文
1.林慧君(2003)。外來語成分を含む混種語の和語.漢語成分につい て--翻訳混種語と和製混種語との比較から。台大日本語文研究,5,163-190。  延伸查詢new window
2.米川明彦(2003)。漢字は造語力をなくしたのか カタカナ語と翻訳 漢語。しにか,159,38-43。  延伸查詢new window
3.佐藤亨(1993)。日本語の語彙体系と漢語.漢字。日本語學,12(8),4-12。  延伸查詢new window
4.野村雅昭(1988)。二字漢語の構造。日本語学,3(9),44-55。  延伸查詢new window
5.鈴木英夫(1978)。幕末明治期における新漢語の造語法--『經國美談』 を中心に。國語と國文學,55(5),143-158。  延伸查詢new window
6.森岡健二(1959)。訳語の方法。言語生活,99,26-35。  延伸查詢new window
7.野村雅昭(1984)。語種と造語力。日本語学,3(9),40-54。  延伸查詢new window
會議論文
1.林慧君(2004)。日本語における翻訳語の混種語。「西洋文化の受容」日韓國際學術大會。國立全北大學校人文学研究所:九州大学韓国研究センター。175-189。  延伸查詢new window
圖書
1.講談社(1998)。ジャンル別編集--最新カタカナ用語「読む見る」事典。講談社。  延伸查詢new window
2.日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館書店。  延伸查詢new window
3.窪菌睛夫(2002)。新語はこうして作られる。岩波書店。  延伸查詢new window
4.樺島忠夫(1981)。日本語はどう変わるか。岩波書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.白井清子(1989)。現代の混種語--その語構成と形態素。大野普先生古稀記念論文集--日本研究1--言語と伝承。角川書店。  延伸查詢new window
2.斎賀秀夫(1957)。語構成の特質。講座現代国語学II:ことばの体系。筑摩書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top