:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ウェブ教材の導入による学習効果に対する考察--文法授業を例にして
書刊名:臺大日本語文研究
作者:葉淑華 引用關係
作者(外文):Yeh, Shu-hua
出版日期:2007
卷期:14
頁次:頁209-237
主題關鍵詞:網路教材學習效果文法課教學模式Internet materialLearning effectGrammar classTeaching methodウェブ教材学習効果文法授業授業形態
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(6) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:2
  • 點閱點閱:37
期刊論文
1.葉淑華(20091200)。コンピュータの日本語習得への活用をみる。空大人文學報,18,353-371。new window  延伸查詢new window
2.浅野百合子(1966)。LL教材に関する二、三の試み。日本語教育,9。  延伸查詢new window
3.石田敏子(1966)。日本語教育における語学ラボラトリーの使用法に関する考察─国際基督教大学日本語科における使用報告。日本語教育,9。  延伸查詢new window
4.西郡仁朗、清水政明、藤本かおる(2007)。テレビ会議システムとの併用によるブレンド型日本語研修。人文學報,382。  延伸查詢new window
5.村上溫夫(1984)。日本語教育CAIの将来性に対する私見と入門。日本語教育,54。  延伸查詢new window
會議論文
1.葉淑華(2006)。ネットコースのデザインと実践をみる― 「日本語作文」授業を例に-。日語教育與日本文化研究國際學術會議。台北:台灣日語教育學會。227-241。  延伸查詢new window
2.葉淑華(2005)。DLL應用的探討。臺北。  延伸查詢new window
3.川村よし子(2000)。インターネット時代の読解教育。臺北。  延伸查詢new window
學位論文
1.Frizler, K.(1995)。The Internet as an educational tool in ESOL writing instruction(碩士論文)。San Francisco State University。  new window
圖書
1.池田伸子(2003)。CALL導入と開発と実践:日本語教育でのコンピュータの活用。株式会社くろしお出版。  延伸查詢new window
2.鄭起永(2005)。マルチメディアと日本語教育。マルチメディアと日本語教育。  延伸查詢new window
其他
1.Newfields, T.(1997)。Classroom Perspectives on the Internet。  new window
圖書論文
1.竹内理(2004)。メディアの利用と第二言語習得。第二言語習得研究の現在--これからの外国語教育への視点。大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE