:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語形容詞の下位分類:分類基準と機能
書刊名:日本語日本文學
作者:湯廷池
作者(外文):Tang, Ting-chi
出版日期:2008
卷期:33
頁次:頁118-165
主題關鍵詞:日語形容詞次類畫分與再畫分限制與敘述用法共感覺第一身說話者的限制日本語形容詞下位分類と再分類述定と装定用法共感覚第1人称話し手の制限Japanese adjectivesClassifying and ubclassifyingRestrictiveVersus predicative useSynaethesiaThe first-person speaker constraint
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(9) 博士論文(1) 專書(1) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:50
期刊論文
1.矢澤真人(1998)。日本語の感情•感覚形容詞。月刊言語,27(3),50-55。  延伸查詢new window
2.仁田義雄(1998)。日本語文法における形容詞。月刊言語,27(3),26-35。  延伸查詢new window
3.金田一春彦(1950)。国語動詞の一分類。言語研究,15,48-63。  延伸查詢new window
4.沖森卓也(1985)。形容詞の成立。日本語学,4(3),36-46。  延伸查詢new window
5.金水敏(1990)。述語の意味層と叙述の立場。女子大文学:国文編,41,26-36。  延伸查詢new window
6.草薙裕(1977)。日本語形容詞表現の意味-情報提供という観点からの考察。文芸.言語研究.言語編,2,89-110。  延伸查詢new window
7.小針浩樹(1984)。文類型の中での形容詞文の位置づけについて。国語学研究,33,53-61。  延伸查詢new window
8.沢田春美(2000)。チャレンジコーナー.ジュニア版。言語,29(5),122-124。  延伸查詢new window
9.寺村秀夫(1973)。感情表現のシンタクス-『高次の文』による分析の一例。言語,2(2),98-106。  延伸查詢new window
10.樋口文彦(1995)。形容詞について-状態形容詞と質形容詞。教育国語,2(180),2-11。  延伸查詢new window
11.細川英雄(1989)。現代日本語の形容詞分類について。国語学,158,14-26。  延伸查詢new window
12.渡辺実(1991)。「わがこと」.「ひとごと」の観点と文法論。国語学,165,1-14。  延伸查詢new window
13.Williams, J. M.(1976)。Synaesthetic Adjectives: A Possible Law of Semantic Universal。Language,52(2),461-478。  new window
研究報告
1.山本和之(1983)。日英の感情形容詞(一)。  延伸查詢new window
圖書
1.伊藤たかね、杉岡洋子(2002)。語の仕組みと語形成。研究社。  延伸查詢new window
2.山岡政紀(2000)。日本語の述語と文機能。くろしお。  延伸查詢new window
3.Ullmann, Stephen(1962)。Semantics: An Intruduction to the Science of Meaning。Oxford。  new window
4.時枝誠記(1950)。古典解釈のための日本文法。東京:至文堂。  延伸查詢new window
5.新村出(1955)。広辞苑。岩波書店。  延伸查詢new window
6.飛田良文、浅田秀子(1991)。現代形容詞用法辞典。東京:東京堂。  延伸查詢new window
7.長谷川信子(1999)。生成日本語学入門。大修館書店。  延伸查詢new window
8.辻幸夫(2002)。認知言語学キーワード事典。研究社。  延伸查詢new window
9.西尾寅弥(1972)。形容詞の意味.用法の記述的研究。東京:秀英:国立国語研究所。  延伸查詢new window
10.益岡隆志(1987)。命題の文法--日本語文法序說。東京:くろしお。  延伸查詢new window
11.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
12.朝日新聞社(1989)。『おくのほそ道』を行く。『おくのほそ道』を行く。  延伸查詢new window
13.東弘子(1992)。感情形容詞述語文における感情主の人称制限-叙述の立場から。日本語論究(三)。  延伸查詢new window
14.川端義明(1983)。文の構造と種類-形容詞文-。編集日本語研究(一)。  延伸查詢new window
15.佐々木邦(1975)。佐々木邦全集。佐々木邦全集。  延伸查詢new window
16.筒井康隆(1990)。文学部唯野教授。文学部唯野教授。  延伸查詢new window
17.安井稔(1978)。言外の意味。言外の意味。  延伸查詢new window
其他
1.湯廷池(2006)。日本語の動詞と形容詞について。new window  延伸查詢new window
2.湯廷池(2006)。「感覚形容詞」と「情意形容詞」の下位分類-分類基準と分類機能。  延伸查詢new window
3.湯廷池(2006)。形容詞の名詞化接尾辞『-さ』と『-み』について。  延伸查詢new window
4.湯廷池(2006)。形容詞の形容名詞化接尾辞『-そう』と『-げ』について。  延伸查詢new window
5.湯廷池,簡嘉菁(2006)。華語與日語「雙主句」的對比分析。  延伸查詢new window
圖書論文
1.荒正子(1989)。形容詞の意味的なタイプ。ことばの科学。むぎ書房。  延伸查詢new window
2.野田尚史(1989)。真性モダリティをもたない文。日本語のモダリティ。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE