:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本のメディアから見る日露戦争--韓国保護国化政策との関連を視角としてー
書刊名:政大日本研究
作者:楊素霞
作者(外文):Yang, Su-hsia
出版日期:2008
卷期:5
頁次:頁89-119
主題關鍵詞:日俄戰爭日鮮同祖論同化保護國社會意識日露戦争保護国社会意識Russo-Japanese warJapanese and Korean with the same ancestorAssimilationProtectorateSocial conception
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:27
期刊論文
1.新五裕美(2004)。韓国併合に関する『東京朝日新聞』の記事の内容分析。『武蔵野大学大学院紀要』,4 号,29-41。  延伸查詢new window
2.井上敦(1994)。日露戦争期の民間世論の形成について。法政史学,通号46,170-185。  延伸查詢new window
3.岡義武(1954)。日清戦争と当時における対外意識(一)。国家学会雑誌,第69巻 第3・4号,101-129。  延伸查詢new window
4.下村富士男(1960)。日露戦争前・世論形成の一局 面―幸徳秋水を中心にして。国史学,通号71。  延伸查詢new window
5.田中慎一(1976)。保護国問題―有賀長雄・立作太郎の保護国論争。社会科学研究,第28巻 第 2 号,126-162。  延伸查詢new window
6.千葉功(1996)。日露交渉―日露開戦原因の再検討。年報・近代日本研究,18,38-73。  延伸查詢new window
7.千葉功(1996)。満韓不可分論=満韓交換論の形成と多角的同盟・協商網の模索。史学雑誌,105 編 7 号,620-655。  延伸查詢new window
8.土屋礼子(2004)。日露戦争報道と〈帝国〉の民衆―-百年前にみる今日的課題。新聞研究,636,48-52。  延伸查詢new window
9.長谷百合子(2004)。日露戦争における非戦論―幸徳秋水と万朝報を中心に。社会理論研究,5,43-56。  延伸查詢new window
10.平田賢一(1974)。朝鮮併合と日本の世論。史林,57 編 3 号,103-123。  延伸查詢new window
11.藤野裕子(2004)。都市民衆騒擾期の出発─再考・日比谷焼打事件。歴史学研究,792,1-16。  延伸查詢new window
12.三谷憲正(2001)。「戦争とメディア」論―『日露戦争 写真画報』を中心として。国文学 解釈と教材の研究,669,73-79。  延伸查詢new window
13.山中速人(1979)。日韓併合時の新聞報道と在日朝鮮人像。在日朝鮮人史研究,4,52-68。  延伸查詢new window
14.山本有造(1991)。日本における植民地統治思想の展開―「六三問題」・「日韓併合」・「文化政治」・「皇民化政策」(Ⅰ)。アジア経済,第32巻 第1号,2-20。  延伸查詢new window
15.能川泰治(1997)。日露戦時期の都市社会─日比谷焼打事件再考。歴史評論,563,23-39。  延伸查詢new window
圖書
1.山室信一(2005)。日露戦争の世紀―連鎖視点から見る日本と世界―。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.坂野潤治(1977)。明治・思想の実像。東京:創文社。  延伸查詢new window
3.酒田正敏(1978)。近代日本における対外硬運動の研究。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
4.山本武利(198106)。近代日本の新聞読者層。法政大学出版局。  延伸查詢new window
5.井口和起(1998)。日露戦争の時代。東京。  延伸查詢new window
6.江上波夫(1967)。騎馬民族国家。東京。  延伸查詢new window
7.海野福寿(1998)。伊藤博文と韓国併合。東京。  延伸查詢new window
8.海野福寿(2000)。韓国併合史の研究。東京。  延伸查詢new window
9.外務省編(1949)。『日本外交文書』第 37 巻。東京。  延伸查詢new window
10.桂敬一(1992)。明治・大正のジャーナリズム。東京。  延伸查詢new window
11.姜在彦(1970)。朝鮮近代史研究。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
12.姜東鎮(1984)。日本言論界と朝鮮 1910-1945。東京。  延伸查詢new window
13.琴秉洞(1999)。資料雑誌にみる近代日本の朝鮮認識:韓国併合期前後。東京。  延伸查詢new window
14.軍事史学会(2004)。日露戦争。東京。  延伸查詢new window
15.小林啓治(2002)。国際秩序の形成と近代日本。東京。  延伸查詢new window
16.小森陽一、成田龍一編(2004)。日露戦争スタディーズ。東京。  延伸查詢new window
17.高崎宗司(2002)。植民地朝鮮の日本人。東京。  延伸查詢new window
18.日露戦争研究会(2005)。日露戦争研究の新視点。横浜。  延伸查詢new window
19.旗田巍(1969)。日本人の朝鮮観。東京。  延伸查詢new window
20.旗田巍(1983)。日本人と朝鮮人。東京。  延伸查詢new window
21.森山茂徳(1995)。日韓併合。東京。  延伸查詢new window
22.由五正臣(1977)。大正デモクラシー。東京。  延伸查詢new window
23.H.A.L. Fisher.(1935)。A History of Europe, Volume II: From the Beginning of the Eighteenth Century to 1935。Glasgow。  new window
24.伊藤之雄(1994)。日清戦前の中国・朝鮮認識の形成と外交論。近代日本のアジア認識。京 都。  延伸查詢new window
25.大江志乃夫(1991)。終章 朝鮮植民地化と軍隊。日露戦争と日本軍隊。東京。  延伸查詢new window
26.小熊英二(2003)。第 5 章 日鮮同祖論。単一民族神話の起源 〈日本人〉の自画像の系譜。東京。  延伸查詢new window
27.金光林(2000)。日本における朝鮮植民地支配と「日鮮同祖論」。工学院大学共通課程研究論叢。東京。  延伸查詢new window
28.坂本夏男(1995)。開戦に至る経緯と開戦を巡る世論。近代日本戦争史第一編日清・日露戦争。東京。  延伸查詢new window
29.田中慎一(1977)。保護国の歴史的位置―古典的研究の検討―。『東洋文化研究所紀要』第 71冊。東京。  延伸查詢new window
30.ピーター・ドウス(1998)。朝鮮観の形成―明治期の支配イメージ―。帝国という幻想―「大東亜共栄圏」の思想と現実。東京。  延伸查詢new window
31.広瀬玲子(1894)。日清・日露戦争間の国家意識―『二六新報』の主張を中心に―。近代日本の統合と抵抗 1894年から1910年まで。東京。  延伸查詢new window
32.藤村道生(1959)。Ⅲ開戦世論の構造。日露戦争史の研究。東京。  延伸查詢new window
33.松下佐知子(2002)。国際法学者の朝鮮・満州統治構想-有賀長雄の場合。近きに在りて。東京。  延伸查詢new window
34.三ツ井崇(2004)。近代アカデミズム史学のなかの「日鮮同祖論」―韓国併合前後を中心に―。朝鮮史研究会論文集。東京。  延伸查詢new window
35.三谷憲正(2000)。日本近代の《朝鮮観》―〈日鮮同祖論〉を視座として―。仏教大学総合研究所紀要。京都。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE