:::

詳目顯示

回上一頁
題名:シャドーイング訓練法を取り入れた日本語会話授業の効果と展望(2)--文藻外語学院日本語文系の会話授業を例として
書刊名:台灣應用日語研究
作者:張汝秀
作者(外文):Chang, Ju-hsiu
出版日期:2009
卷期:6
頁次:頁58-78
主題關鍵詞:小班跟讀溝通能力重音Small classShadowingAbility of communicationAccent小クラスシャドーイングコミュニケーション能力アクセント
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:13
期刊論文
1.玉井健(2005)。シャドーイングは万能薬なのか。英語教育,53(13),28-30。  延伸查詢new window
2.玉井健(2002)。リスニング力向上におけるシャドーイングの効果について。通訳研究,2,178-192。  延伸查詢new window
3.玉井健(1997)。シャドーイングの効果と聴解プロセスにおける位置づけ。時事英語学研究,36,105-116。  延伸查詢new window
4.鄭婷婷(2002)。進んだ段階における会話教育--読解力指導を中心にして。中日文化,21,27-46。  延伸查詢new window
5.鵜飼玖美子(1997)。日本における通訳教育の可能性--英語教育の動向をふまえて。通訳理論研究,13,39-52。  延伸查詢new window
6.瀧澤正己(2002)。語学強化法としての通訳訓練法とその応用例。北陸大学紀要,26,63-72。  延伸查詢new window
7.奥山澄夫(2004)。実践的コミュニケーション能力を高めるために--通訳訓練法を用いて--。神奈川県立総合教育センター長期研修員研究報告,2,61-64。  延伸查詢new window
8.田中深雪(2004)。[通訳訓練法]を利用した大学での英語教育の実際と問題点。通訳研究,4,63-82。  延伸查詢new window
9.染谷泰正(1996)。通訳訓練手法とその一般語学学習への応用について。通訳理論研究,11,27-44。  延伸查詢new window
10.鵜飼玖美子(2001)。第22期国語審議会答申に見る通訳および通訳教育。通訳研究,1,126-135。  延伸查詢new window
11.庄司恵雄、青山真子、伊東祐郎、迫田久美子、野口裕之、春原憲一郎、広利正代(2004)。大規模口頭能力試験における分析的評価の試み。日本語教育,122,42-51。  延伸查詢new window
12.庄司恵雄、青山真子、伊東祐郎、迫田久美子、野口裕之、春原憲一郎、広利正代(2003)。大規模口頭能力試験開発に関する基礎的研究--発話標本採取法の検討--。日本語教育,116,109-118。  延伸查詢new window
13.王珠恵(2002)。応用科学技術大学における通訳授業の考察。通訳研究,2,145-160。  延伸查詢new window
14.賴錦雀、鄭婷婷、楊錦昌、孫寅華(20010500)。日文系會話教學的問題與改善。銘傳日本語教育,4,243-258。new window  延伸查詢new window
15.望月通子(2006)。シャドーイング法の日本語教育への応用を探る--学習者の日本語能力とシャドーイングの効果に対する学習者評価との関連性を中心に。関西大学視聴覚教育,29,37-53。  延伸查詢new window
會議論文
1.張汝秀(2007)。『会話の小クラス』の実施実態とカリキュラム編成に関する研究調査。文藻外語学院 96 年度教師専題研究発表曁研討会,89-106。  延伸查詢new window
2.倉田久美子(2007)。日本語シャドーイング遂行時の文の音韻•意味処理に及ぼす記憶容量と文脈性の影響。2007年国際学術研討会。國立台中技術學院應用日語系。125-138。  延伸查詢new window
3.吳美嬅(2007)。初級段階におけるコミュニケーション重視の会話指導法--談話内容の豊富性を中心に--。2007年日語教学國際會議。東吳大學日本語文學系。125-139。  延伸查詢new window
4.張汝秀(2008)。シャドーイング訓練法を取り入れた日本語会話授業の効果と展望について--文藻外語学院日本語文系の会話授業を例として。第五届海峡両岸外語教学研討会。文藻外語学院。415-430。  延伸查詢new window
學位論文
1.陳佩君(2006)。日語教育的跟述應用--以聽力提升為中心--(碩士論文)。國立高雄第一科技大學。  延伸查詢new window
2.新井芳子(2001)。提昇台灣日語學習者溝通能力之有關研究(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.王珠惠(2004)。即戦力のある日本語学習法--通訳と認知。台北:大新書局。  延伸查詢new window
2.牧野成一、鎌田修、山内博之、齊藤真理子、荻原稚佳子、伊藤とく美、池崎美代子、中島和子(2001)。ACTFL‐OPI入門。東京:アルク。  延伸查詢new window
3.山內博之(2005)。OPIの考え方に基づいた日本語教授法--話す能力を高めるために。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.玉井健(1998)。シャドーイングの背景理論と評価法。シャドーイングの応用研究。  延伸查詢new window
2.笠原多惠子(1998)。シャドーイング時の誤った発話のタイプについての考察。シャドーイングの応用研究。  延伸查詢new window
3.石田久美子、平井明代(1998)。シャドーイング指導上の留意点。シャドーイングの応用研究。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE