:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本の古代.中世における〈宝剣説話〉の流通について--〈「宝剣」=「草薙剣」〉という物語の始発をめぐって
書刊名:台灣日本語文學報
作者:內田康 引用關係
出版日期:2002
卷期:17
頁次:頁193-217
主題關鍵詞:寶劍說話中世日本紀神璽的起源神話寶劍喪失的物語寶劍=草薙劍物語
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:12
期刊論文
1.麻原美子(1967)。『平家物語』と『高野物語』。日本女子大学紀要,16。  延伸查詢new window
2.阿部泰郎(1985)。中世王権と中世日本紀一即位法と三種神器説をめぐりて一。日本文学,34(5)。  延伸查詢new window
3.阿部泰郎(199511)。『日本紀』は中世に如何に読まれたか一『秋津嶋物語』を読む。古事記日本書紀必携,1995(11)。  延伸查詢new window
4.阿部泰郎(199512)。変貌する日本紀一『春秋暦』をめぐりて一。解釈と鑑賞,1995(12)。  延伸查詢new window
5.阿部泰郎(1997)。中世における“日本紀”の再創造--『春秋暦』から『秋津嶋物語』へ--。中世文学,42。  延伸查詢new window
6.阿部泰郎(199812)。熱田宫の縁起一『とはずがたり』の縁起語りから一。解釈と鑑賞,1998(12)。  延伸查詢new window
7.阿部泰郎(199903)。“日本紀”という運動。解釈と鑑賞,1999(3)。  延伸查詢new window
8.伊藤正義(197210)。中世0本紀の輪郭一太平記における卜部兼員説をめぐって一。文学,1972(10)。  延伸查詢new window
9.伊野部重一郎(1982)。熱田神宮と草薙剣。史迹と美術,524。  延伸查詢new window
10.內田康(1995)。『平家物語』〈宝剣説話〉考一崇神朝改鋳記事の意味づけをめぐって一。説話文學研究,30。  延伸查詢new window
11.内田康(1996)。『平家物語』の構想と〈宝剣説話〉一延慶本の場合を中心に一。漢陽日本學,4。  延伸查詢new window
12.内田康(1999)。「剣卷」をめぐって。軍記と語り物,35。  延伸查詢new window
13.小川豊生(1992)。院政期の本説と日本紀。仏教文学,16。  延伸查詢new window
14.久保田収(1959)。中世における熱田社の崇敬。神道史研究,7(6)。  延伸查詢new window
15.黒田彰(199411)。源平盛衰記と中世日本紀ー三種宝剣をめぐって一。國語と國文學,1994(11)。  延伸查詢new window
16.神野志隆光(199405)。『古語拾遺』の評価。国文学,1994(5)。  延伸查詢new window
17.近藤喜博(19633)。軍記物語と地方文芸。解釈と鑑賞,1963(3)。  延伸查詢new window
18.神野志隆光(1998)。神話の思想史•覚書。万葉集研究,22。  延伸查詢new window
19.神野志隆光(199610)。古代天皇神話の完成。國語と國文學,1996(10)。  延伸查詢new window
20.鶴卷由美(1994)。「三種神器」の創定と『平家物語』。軍記と語り物,30。  延伸查詢new window
21.名波弘彰(1982)。『神皇正統記』神代巻の構成と意図一天瓊矛神話を中心として一。寺小屋語学文化研究所論叢,2。  延伸查詢new window
22.西宮民(1983)。三種の神器について。皇學館大學紀要,21。  延伸查詢new window
23.馬淵和夫(1966)。『高野物語』翻刻。言語と文芸,49。  延伸查詢new window
24.福永光司(1973)。道教における鏡と劎ーその思想の源流一。東方學報,1973(9)。  延伸查詢new window
25.松前健(1971)。尾張氏の系譜と天照御魂神。日本書紀研究,5。  延伸查詢new window
26.山本ひろ子(1985)。北畠親房における神器観念の生成。日本文学,34(5)。  延伸查詢new window
圖書
1.加茂正典(1999)。日本古代即位儀礼史の研究。思文閣。  延伸查詢new window
2.津田左右吉(1924)。神代史の研究。岩波書店。  延伸查詢new window
3.神野志隆光(199912)。古代天皇神話論。東京:若草書房。  延伸查詢new window
4.下川玲子(2001)。北畠親房の儒学。ぺりかん社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.阿部泰郎(1993)。日本紀と説話。説話の場一唱導.注釈一。勉誠社。  延伸查詢new window
2.岡田精司(198812)。草薙剣の伝承をめぐって。日本社会の変革と再生。弘文堂。  延伸查詢new window
3.岡田精司(199210)。草薙剣の伝承をめぐって。古代祭祀の史的研究。塙書房。  延伸查詢new window
4.斎藤英喜(1996)。平安内裏のアマテラス。アマテラスの深みへ。新曜社。  延伸查詢new window
5.沼沢龍雄(1932)。桂宫本「秋津島物語」一解説と本文一。松井博士古稀記念論文集。目黒書店。  延伸查詢new window
6.黛弘道(1978)。三種の神器について。古代史論叢。吉川弘文館。  延伸查詢new window
7.吉田研司(1984)。熱田社と草薙剣からみた三種の神器の一側面。律令制と古代社会。東京堂。  延伸查詢new window
8.渡辺真弓(1991)。神鏡奉斎考。神道と日本仏教。ぺりかん社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE