:::

詳目顯示

回上一頁
題名:否定文と係助詞「ハ」との共起関係--「構文から見た意味分析」を中心に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:王玉玲 引用關係
作者(外文):Wang, Yu-ling
出版日期:2005
卷期:20
頁次:頁315-337
主題關鍵詞:否定述語係助詞ハ排他的性格強調対比助詞ハ排他性特色對照Negative predicateThe particle ハThe Exclusive characterEmphasisContrast
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:21
期刊論文
1.石神照雄(1990)。否定と構文。日本語学,12。  延伸查詢new window
2.井出祥子(1993)。語用論のビジョン--ことばとコミュニケーション研究の有機的展開を求めて。日本語学,12,103。  延伸查詢new window
3.田中敏生(1983)。否定述語.不確実述語の作用面と対象面--陳述副詞の呼応の内実を求めて。日本語学,10。  延伸查詢new window
4.籾山洋介(2003)。認知言語学における語の意味の考え方。日本語学,9。  延伸查詢new window
5.山崎誠(1990)。否定の焦点について。日本語学,12。  延伸查詢new window
會議論文
1.国広哲弥(2004)。認知意味論の諸問題。2004當代認知語言學與日語研究創新研討會。台北:立昌出版社。1-3。  延伸查詢new window
圖書
1.仁田義雄(1997)。日本語文法研究序説--日本語の記述文法を目指して。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.北原保雄(1993)。日本語助動詞の研究。大修館。  延伸查詢new window
3.久野(1991)。新日本文法研究。大修館書店。  延伸查詢new window
4.久野(1997)。日本文法研究。大修館書店。  延伸查詢new window
5.野田尚史(1997)。「ハ」と「ガ」。くろしお。  延伸查詢new window
6.三上章(1993)。日本語の論理--ハとガ。くろしお。  延伸查詢new window
7.山下秀雄(1992)。日本のことばとこころ。講談社。  延伸查詢new window
8.(1974)。日本国語大辞典。小学館。  延伸查詢new window
9.鈴木健二(1985)。図太さのすすめ。青春出版社。  延伸查詢new window
10.山村美紗(1988)。琵琶湖別荘殺人事件。光文社。  延伸查詢new window
11.石田衣良(2003)。4TEENフォーティーン。新潮社。  延伸查詢new window
12.(2001)。CD-HIASK。朝日新聞社。  延伸查詢new window
13.森田良行(1992)。日本語の類意表現。創拓社。  延伸查詢new window
14.山田忠雄(1989)。新明解国語辞典。三省堂。  延伸查詢new window
15.土居健郎(1993)。「甘え」の構造。弘文堂。  延伸查詢new window
16.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、白川博之(2001)。中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.森田良行(2002)。否定表現の諸相。日本語文法の発想。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.北原保雄(1993)。車は急に止まれないをめぐって。文法的に考える。大修館。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE