:::

詳目顯示

回上一頁
題名:一人話に見られる台湾人日本語学習者の発話の特徴--談話の結束性の観点から
書刊名:台灣日本語文學報
作者:川合理惠 引用關係
作者(外文):Kawai, Rie
出版日期:2005
卷期:20
頁次:頁439-463
主題關鍵詞:段落レベル思い出話結束性接続表現段落階層回憶性談話完結性接續表現Level paragraphRecollection conversationCohesionConjunction
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:18
期刊論文
1.有賀千佳子(1993)。対話における接続詞の機能について--『それで』の用法を手がかりに。日本語教育,79,89-101。  延伸查詢new window
2.永田良太、大浜るい子(2001)。接続助詞ケドの用法間の関係について--発話場面に着目して。日本語教育,110,62-71。  延伸查詢new window
3.川合理恵(2003)。日本語母語話者の「思い出話」における談話分析--談話の結束性の観点から。台湾日本語教育論文集,7。  延伸查詢new window
4.OPIリサーチグループ、伊藤とく美、荻原稚佳子(1996)。日本語中級話者における発話分析--ACTF OPI基準の具体化を求めて。JALT日本語教育論集,1。  延伸查詢new window
5.吉田妙子(1994)。台湾人学習者における「て」形接続の誤用例分析--「原因.。日本語教育,84,92-103。  延伸查詢new window
會議論文
1.川合理恵(2004)。一人話に見られる中級学習者の発話の特徴--台湾人学習者を対象として。2004年日本語教育国際研究大会。日本語教育学会:国際交流基金:国立国語研究所。  延伸查詢new window
2.札野寛子(1993)。外国人留学生の日本語談話レベルでの誤用分析。日本語教育学会春季大会。  延伸查詢new window
圖書
1.Halliday, M. A. K.、Hasan, Ruqaiya、安藤昭一(1997)。テキストはどのように構成されるか。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.迫田久美子(2002)。第二言語習得研究。株式会社アルク。  延伸查詢new window
3.野田尚史、益岡隆志、佐久間まゆみ、田窪行則(2001)。日本語の文法4複文と談話。岩波書店。  延伸查詢new window
4.マイケル.マッカーシー(1995)。語学教師のための談話分析。大修館書店。  延伸查詢new window
5.森岡健二(1997)。文章構成法。至文堂。  延伸查詢new window
6.Dulay, Heidi、Burt, Marina、Krashen, Stephen、牧野好高吉(1984)。第2言語の習得。鷹書房弓プレス。  延伸查詢new window
7.益岡隆志、田窪行則(1992)。基礎日本語文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
8.野田春美(1997)。「の(だ)」の機能。くろしお。  延伸查詢new window
9.市川孝(1978)。国語教育のための文章論概說。東京:教育出版株式会社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大神智春(2004)。中国人日本語学習者の発話における結束性--効果的な会話授業に向けての基礎研究。2004年3月日本語教育学会研究集予稿集。日本語教育学会。  延伸查詢new window
2.池上嘉彦(1983)。テクストとテクストの構造。談話の研究と教育。国立国語教育研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top