:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語の「歩く様子」を表すオノマトペに関する一考察--日本語教育の観点から
書刊名:台灣日本語文學報
作者:陳士昌
作者(外文):Chen, Shih-chang
出版日期:2003
卷期:18
頁次:頁265-289
主題關鍵詞:擬聲語擬態語步行樣態日本語教育意義用法OnomatopoeiaWalking gestures and posturesJapanese educationMeaning and connotationsUsageオノマトペ歩く様子意味
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:83
期刊論文
1.阿刀田稔子、星野和子(1989)。日本語教材としての音象徴語。日本語教育,68,30-44。  延伸查詢new window
2.奥田邦男(1979)。擬音語.擬態語の生成文法的研究。広島大学教育学部紀要,28,37-46。  延伸查詢new window
3.甲斐睦朗(1990)。語彙指導。講座日本語と日本語教育,7,323-343。  延伸查詢new window
4.陳士昌(1999)。日本語の「言う.話す様子」,を表すオノマトべに関する一考察。表現研究,70,41-48。  延伸查詢new window
5.日向茂男(1990)。擬声語.擬態語。講座日本語と日本語教育,7,121-144。  延伸查詢new window
6.堀井令以知(1986)。擬音語.擬態語の言語学。日本語学,5,4-12。  延伸查詢new window
7.松本昭(1986)。中国語の擬音語.擬態語。日本語学,5,33-38。  延伸查詢new window
8.賴錦雀(19901200)。日本語教育における擬音語·擬態語--臺灣の場合。東吳外語學報,6,255-295。new window  延伸查詢new window
9.玉村文郎(1989)。日本語の音象徴語の特徴とその教育。日本語教育,68,1-12。  延伸查詢new window
會議論文
1.邱榮金(1998)。擬音語、擬態語の日中対訳研究--『窓ぎわのとっとちやん』の中国語訳本を中心にして--。日本語文学国際会議。台北:輔仁大学。219-246。  延伸查詢new window
圖書
1.香坂順一(1988)。現代中国語辞典。東京:光生館。  延伸查詢new window
2.陳伯陶(1997)。新時代日漢辞典。台北:大新書局。  延伸查詢new window
3.苧阪直行(1999)。感性のことばを研究する。東京:新曜社。  延伸查詢new window
4.筧寿雄、田守育啓(1993)。オノマトぺ・擬音・擬態語の楽園。東京:勁草書房。  延伸查詢new window
5.阿刀田稔子、星野和子(1993)。擬音語.擬態語使い方辞典。東京:創拓社。  延伸查詢new window
6.尾野秀ー(1984)。日英擬音、擬態語活用辞典。東京:北星堂。  延伸查詢new window
7.大坪併治(1989)。擬声語の研究。東京:明治書院。  延伸查詢new window
8.郭華江(1995)。日漢擬音語.擬態語辞典。台北:大新書局。  延伸查詢new window
9.陳山龍(1997)。新綜合日華辞典。台北:鴻儒堂。  延伸查詢new window
10.日向茂男、日比谷潤子(1989)。外国人のための日本語例文.問題シリーズ14擬音語.擬態語。東京:荒竹。  延伸查詢new window
11.浅野鶴子、金田一春彦(1978)。擬音語.擬態語辞典。東京:角川書店。  延伸查詢new window
12.小川芳男、林大他、日本語教育学会(1982)。日本語教育事典。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE