:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の相づち表現--韓国人日本語学習者との比較
書刊名:台灣日本語文學報
作者:柳川子
作者(外文):Liu, Chuan-tzu
出版日期:2003
卷期:18
頁次:頁447-465
主題關鍵詞:應答詞應答詞種類母語影響臺灣人日本語學習者韓國人日本語學習者Back channelsVariation of back channel expressionInfluence of the native languageTaiwanese students of JapaneseKorean students of Japanese相づち詞感声的表現母語の影響台湾人日本語学習者韓国人日本語学習者
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.柳川子(2003)。台湾人日本語学習者の相づち表現--滞日経験のない上級学習者の場合。言語文化と日本語教育,25,66-77。  延伸查詢new window
2.小宫千鶴子(1986)。相づち使用の実態--出現傾向とその周辺。語学教育研究論叢,3,43-62。  延伸查詢new window
3.奥津敬一郎(1989)。応答詞詞『はい』と『いいえ』の機能。日本語学,8(8),4-14。  延伸查詢new window
4.任栄哲、李先敏(1995)。あいづち行動における価値観の韓日比較。世界の日本語教育,5,239-251。  延伸查詢new window
5.水野義道(1988)。中国語のあいづち。日本語学,7(13),18-23。  延伸查詢new window
6.堀口純子(1991)。あいづち研究の現段階と課題。日本語学,10(10),31-41。  延伸查詢new window
7.楊晶(1997)。中国人学習者の日本語の相づち使用に見られる母語からの影響--形態、頻度、タイミングを中心に。言語文化と日本語教育--平田悦朗先生退官記念号,13,117-128。  延伸查詢new window
8.楊晶(2000)。中国語会話における聞き手の言語行動について--ラジオの電話相談番組の場合一。新島学園女子短期大学紀要,19,1-16。  延伸查詢new window
9.窪田彩子(2000)。日本語学習者の相づちの習得--日本語母語話者との初対面における会話資料を基に--。南山大學日本語教育,7,76-114。  延伸查詢new window
會議論文
1.登里民子(1994)。日本語の相づち詞の発達過程。The 5th Conference on Second Language Research in Japan。国際大学。10-24。  延伸查詢new window
學位論文
1.山本恵美子(1993)。日本語学習者におけるあいづちの習得に関する研究(碩士論文)。茶の水女子大学大学院。  延伸查詢new window
2.陳姿菁(2003)。会話のプロセスにおけるあいづちの構造--日.台の電話会話の場合(博士論文)。茶の水女子大学大学院。  延伸查詢new window
圖書
1.泉子・K・メイナード(1993)。会話分析。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.佐々木泰子(2002)。相談場面の会話にみられるあいづちの機能。日本語学習者と日本語母語話者の談話能力発達過程の研究--文章.音声の母語別比較--。  延伸查詢new window
2.向井千春(1998)。上級日本語話者と日本語母語話者によるあいづち使用。平成10年度日本語教育学会秋季大会予稿集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE