:::

詳目顯示

回上一頁
題名:第二言語習得と教師の役割:学習者の日本語習得過程に教師はどのように関われるか?
書刊名:台灣日本語文學報
作者:長友和彥
作者(外文):Nagatomo, Kazuhiko
出版日期:2004
卷期:19
頁次:頁77-94
主題關鍵詞:與語言形式相關的教學自我察覺誤用訂正學習者的產出(output)MetalanguageFormal instructionNoticingError correctionLearner's output言語形式に関する教授気付きメタ言語学習者アウトプット
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.Hulstijn, J. H.、Schmidt, R.(1994)。Consciousness in Second Language Learning。AILA Review,11。  new window
2.Gatbonton, E.(1978)。Patterned phonetic variability in second language speech: a gradual diffusion model。Canadian Modern Language Review,34,335-347。  new window
3.小柳かおる(2002)。展望論文:Focus on Formと日本語習得研究。第二言語としての日本語の習得研究,5,62-96。  延伸查詢new window
4.長友和彦(1993)。日本語の中間言語研究--概観。日本語教育,81,1-18。  延伸查詢new window
5.長友和彦(1995)。第二言語習得における意識化の役割とその教育的意義。言語文化と日本語教育,9,161-177。  延伸查詢new window
6.長友和彦(200205)。JSL習得研究の発展を願って:私的研究レビュー。言語文化と日本語教育,増刊特集号,2-8。  延伸查詢new window
7.Fotos, Sandra S.(1993)。Consciousness Raising and Noticing through Focus on Form: Grammar Task Performance versus Formal Instruction。Applied Linguistics,14(4),385-407。  new window
8.Ellis, R.(1993)。The structural syllabus and second language acquisition。TESOL Quarterly,27(1),91-113。  new window
會議論文
1.長友和彦(1999)。第二言語習得研究の成果を活用したシラバス•デザインのあり方。一九九九年日語教育國際研討會。南台技術学院。70-83。  延伸查詢new window
圖書
1.Krashen, Stephen D.(1981)。Second language acquisition and second language learning。Pergamon Press。  new window
圖書論文
1.尾崎明人(2002)。日本語母語詰者と非母語話者の会話における「聞き返し」:フォローアップ•インタビューの一例。言語研究の方法。くろしお。  延伸查詢new window
2.金午栄子(2002)。オーストラリア人と日本人の接触場面での依頼に対ずる応答:フォローアップ•インタビューの一例。言語研究の方法。くろしお。  延伸查詢new window
3.加藤好崇(2002)。日本人母語話者と日本語学習者のインタビュ一場面における言語管理:フォローアップ•インタビューの一例。言語研究の方法。くろしお。  延伸查詢new window
4.長友和彦(1995)。第二言語としての日本語の習得研究。概説日本語教育。三修社。  延伸查詢new window
5.長友和彦(1996)。第二言語習得における顕在的知識(explicit knowledge)と隠在的知識(implicit knowledge)インクーフエイス•ポジシヨンが構造シラバスに示唆するもの。日本語の教育と研究。渓水社。  延伸查詢new window
6.長友和彦(2002)。日記を用いた日本與の縦断的習得研究。言語研究の方法。くろしお。  延伸查詢new window
7.長友和彦(2004)。での習得:自然習得の可能性--多言歸併用環境で日本與を自然習得している人たち。2004 年度日本語教育学会秋季大会予稿集。日本語教育学会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE