:::

詳目顯示

回上一頁
題名:初級日本語における非日本語学科学習者の授業指導と習得様相に関する縦断研究--「インプット処理」と「気づき喚起」に着目して
書刊名:台灣日本語文學報
作者:鄭智惠
作者(外文):Cheng, Chih-hui
出版日期:2004
卷期:19
頁次:頁339-363
主題關鍵詞:注意之喚起認知比較SLA modelSecond language acquisition modelInputIntakeSLA model hypothesisNoticing-evocationA cognitive comparisonSLAモデル仮説インプット気付き喚起インテイク内在化
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:15
期刊論文
1.青山真子、廣利正代、野ロ裕之(2003)。日本語能力試験の因子分析的検討。日本語国際センター紀要,13,19-28。  延伸查詢new window
2.横山紀子(1996)。学習者の述べた第2言語習得歴の事例分析「インプット仮説」とその批評をめぐって。日本語国際センター紀要,6,19-32。  延伸查詢new window
3.横山紀子(1998)。言語学習におけるインプットの果たす役割:効果的な「気づき」を生じさせる教室活動を求めて。日本語国際センター紀要,8,37-80。  延伸查詢new window
4.横山紀子(1999)。インプットの効果を高める教室活動:日本語教育における実践。日本語国際センター紀要,9,37-53。  延伸查詢new window
5.横山紀子(2001)。語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割。日本語国際センター紀要,11,1-12。  延伸查詢new window
6.横山紀子(2004)。言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割:単語の習得調査の分析から。日本語国際センター紀要,14,1-12。  延伸查詢new window
7.Schmidt, Richard W.(1993)。Awareness and Second Language Acquisition。Annual Review of Applied Linguistics,13,206-226。  new window
會議論文
1.吳如惠(2004)。日本語能力試験成績結果之分析。銘傳大學國際學術研究討論會,(會議日期: 2004.3.12)。  延伸查詢new window
研究報告
1.藤井彰二(2004)。「平成15年度台湾における日本語教育事情調査」報告書。財団法人交流協会日本語センター。  延伸查詢new window
2.日本語教育学会(2001)。平成11年度日本語能力試験分析評価に関する報告書。  延伸查詢new window
圖書
1.クレイク•ショードロン、田中春美、吉岡薰(2002)。第二言語クラスルーム研究。リーべル。  延伸查詢new window
2.野田尚史、迫田久美子、渋谷勝己、小林典子(2001)。日本語学習者の文法習得。大修館書店。  延伸查詢new window
3.ロッド•エリス,、牧野高吉(2003)。第2言語習得のメカニズム。ちくま学芸文庫。  延伸查詢new window
其他
1.独立行政法人国際交流基金(1998)。海外の日本語教育の現状--日本語教育機関調査•1998年,www.jpf.go.jp。  延伸查詢new window
2.独立行政法人国際交流基金(2004)。2003年海外日本語教育機関調査,結果概要(速報),www.jpf.go.jp。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE