:::

詳目顯示

回上一頁
題名:現代日本語における「ヴォイス」について--中、日両語における受動表現の比較を中心に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:林綺雲
出版日期:1993
卷期:4
頁次:頁115-140
主題關鍵詞:ヴォイス能動態受動態受身格助詞動作の仕手動作の受け手対称動詞迷惑の受身被動文受動表現使役表現人間主体物主体被害意識
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:17
期刊論文
1.村木新次郎(1986)。動詞の形態論一態(ヴォイス)。国文学 : 解釈と鑑賞,51(1),64-73。  延伸查詢new window
圖書
1.時枝誠記(1950)。日本文法.口語篇。岩波書店。  延伸查詢new window
2.金田一春彦、池田弥三郎(1978)。学研国語大字典。学習研究社。  延伸查詢new window
3.松村明(1981)。日本文法大字典。明治書院。  延伸查詢new window
4.鈴木一彦、巨樹(1972)。品詞別•日本文法講座•助動詞。明治書院。  延伸查詢new window
5.山田孝雄(1936)。日本文法概論。宝文館。  延伸查詢new window
6.望月八十吉(1974)。中国語と日本語。光生館。  延伸查詢new window
7.鈴木康之(1977)。日本文法の基礎。三省堂。  延伸查詢new window
8.鈴木重幸(1972)。日本文法•形態論。むぎ書房。  延伸查詢new window
9.森島久雄(1969)。われわれの国語‧その問題と展望。日本放送協会。  延伸查詢new window
10.輿水優(1985)。中国語の語法の話--中国語文法概論。光生館。  延伸查詢new window
11.寺村秀夫(1976)。日本語と日本語教育--文字•表現篇。国立国語研究所。  延伸查詢new window
12.三上章(1972)。現代語法序説‧シンタクスの試み。くろしお。  延伸查詢new window
13.佐久間鼎(1983)。現代日本語の表現と語法。くろしお。  延伸查詢new window
14.黃國彦(1983)。中日両語対照分析論集。中國文化大学。  延伸查詢new window
15.北原保雄(1981)。日文法事典。有精堂。  延伸查詢new window
16.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.寺村秀夫(1973)。テンス•アスペクト•ボイス。日本語と日本教育--文法編。  延伸查詢new window
2.森田良行(1991)。誤用例から日本語の性格を考える。日本人のため‧日本語セミナ。学燈社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE