:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「トキ」の副詞節に関する調査
書刊名:台灣日本語文學報
作者:塩入すみ
出版日期:1994
卷期:6
頁次:頁239-259
主題關鍵詞:トキトキニトキハトキニハ副詞子句獨立性主句的形式假設條件副詞節独立度主文のタイプ仮定条件
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.Green, Georgia M.(1976)。Main clause phenomena in subordinate clauses。Language,52(2),382-397。  new window
2.Carlson, G. N.(1979)。Generics and Atemporal When。Linguistics and Philosophy,3。  new window
3.工藤真由美(1989)。現代日本語の従属文のテンスとアスぺク卜。横浜国立大学人文紀要。  延伸查詢new window
4.田窪行則(1987)。統語構造と文脈情報。日本語学,6(5),37-48。  延伸查詢new window
5.ワンチャイ•シーラパッ夕クン(1992)。時間関係の複文の研究。東京外国語大学日本語学科年報,14。  延伸查詢new window
會議論文
1.塩入すみ(1992)。「Xハ」型従属節について。台湾日本語文研究会。  延伸查詢new window
圖書
1.寺村秀夫(1981)。日本語の文法。東京:国立国語研究所。  延伸查詢new window
2.南不二男(1947)。現代日本語の構造。大修館。  延伸查詢new window
3.南不二男(1993)。現代日本語文法の輪郭。東京:大修館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.甲斐睦郎(1983)。小学校国語教科書の副詞語彙の調査。副用語の研究。明治書院。  延伸查詢new window
2.塩入すみ。「トキ」「トキニ」「トキハ」「トキニハ」--時を表す従属節。類儀表現の研究。大阪大学日本学科言語系。  延伸查詢new window
3.寺村秀夫(1984)。時間的限定の意味と文法的機能。副用語の研究。明治書院。  延伸查詢new window
4.坪本篤郎(1990)。制限的--when節:接続機能と文法性。ことばの饗宴--筧壽雄教授還暦記念論集。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE